【「ミッドナイト・トラベラー」評論】アフガン難民とスマホ撮影の時宜性が、“家族”という普遍的価値を際立たせる
2021年9月12日 19:30

今観るべきタイムリーなドキュメンタリー映画であることは疑いようがない。2001年9月11日の米同時多発テロを受け、当時のブッシュ政権は「対テロ戦争」の一環としてイスラム武装勢力タリバンが支配する中央アジアのアフガニスタンに攻撃を開始。一時は西側の支援で新政府が樹立するも、やがてタリバンが盛り返し、今年4月には米バイデン政権がアフガンからの米軍の完全撤退を表明。撤退完了予定日の9月11日が迫るにつれ、国外避難を望む市民が空港に押し寄せるなど混乱が深まっている。その9月11日に日本公開となるのが、あるアフガンの家族が難民としての3年の旅を自ら撮影した「ミッドナイト・トラベラー」だ。
本作の“主人公”である家族は、映画監督のハッサン・ファジリ、その妻で女優・監督でもあるファティマ・フサイニ、二人娘のナルギスとザフラ。ハッサンがタリバンの一員から平和主義者になった男性を題材にしたドキュメンタリーを2015年に発表したところ、内容に憤慨したタリバンはその男性を殺害し、監督のハッサンには死刑を宣告する。最初の避難先の隣国タジキスタンで庇護申請を拒まれたファジリ一家は、欧州連合の域内で難民認定してもらうことを目指し、5600キロの旅に出る。
家族が撮影に使ったのは、サムスン製スマートフォン3台。時にはトラックの荷台ですし詰めになることもある難民の旅で、持ち運ぶ家財一式をできる限り減らしたい家族にとって、小さく軽く子供にも撮影できるスマホは最適解だっただろう。また近年のスマホの高性能化もあり、画質が良く手ブレも少ない映像になっているのも好ましいポイントだ。
当事者でないジャーナリストや映像作家が難民を撮影していたなら、あるいは「暴力的なタリバンと、抑圧される表現者」とか、「難民たちと、滞在先の外国の消極姿勢や排斥運動」といったより大きな構図を強調したかもしれない。だがハッサンたちがスマホのカメラで切り取るフレームは、あくまで家族とその周辺にとどまる。たとえば、難民キャンプ内の狭い共同住居の一室で、「退屈だ」と号泣する長女ナルギス。部屋を訪れた少女の容姿を褒めたハッサンに対し、「不適切よ」と非難し口論する妻ファティマ。そんないくつかのシーンは一見、平時のどこにでもある感情の発露のようだが、表にあふれ出るそうした感情はいわば氷山の一角で、心の水面下には過酷な難民生活の中で鬱積した不安と恐怖が抑えられているであろうことは想像に難くない。
だが、そうした胸が痛むシーンは比較的少なめで、普段の家族たち、とりわけ妻であり母でもあるファティマの表情は意外なほど明るい。彼女の柔和な笑顔が夫や娘たちの救いになっていることが映像から伝わってきて、観客の心もなごませる。どんな環境であれ、苦難や逆境の時も希望を失わず、笑顔で支え合う家族がいかにかけがえのないものか、その普遍的価値を改めて教えてくれる。
(C)2019 OLD CHILLY PICTURES LLC.
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

アマチュア
【殺しはアマチュア、しかし頭脳は最高】スパイ史上最も地味、だが最も予測不能な男が面白すぎた!
提供:ディズニー

HERE 時を越えて
【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…
提供:キノフィルムズ

異常者×異常者×異常者…
【イカれた映画を紹介するぜ!】命令無視の異常者チームが無許可で大暴れ! ぶっ刺さる一作!
提供:KADOKAWA

片思い世界
【広瀬すず×杉咲花×清原果耶】涙腺崩壊、でも、あ~…何も言えない!! とにかく早く観て!!
提供:リトルモア

社畜が観たらすごかった映画
【前代未聞のオール社畜レビュー】「パラサイト」監督による描く至高エンタメ…果てしなく良かった!
提供:ワーナー・ブラザース映画

侍タイムスリッパー
【ついに見放題“最速”配信中!!!】観たかった人も、何度も観た人も今すぐ観よう!【超ネタバレ厳禁】
提供:JCOM株式会社

過激な問題作
【この村の住人は、人間を喰ってる――】狂いに狂った衝撃作。未見の人がうらやましい。
提供:ディズニー

映画館で観ないとぜっっったい後悔する
【ラスト5分の破壊力】そして“観たことないシーン”のゲリラ豪雨に、感動を超えてもはや放心状態――
提供:東和ピクチャーズ

映画が大好きな人へ――
“映画館でオトクに観る裏ワザ”、ご紹介させてください!【知らないと損な神情報】
提供:KDDI