【「オールド」評論】まあ騙されたと思って、シャマラン先生のオモシロライドに乗ってみて!
2021年9月11日 17:30

「シャマランが、またやりやがった!」である。猛スピードで時間が進行する謎のビーチ。素っ頓狂なほどシュールな状況設定を、あの手この手で最高にエキサイティングに魅せてくれる。幼い子供たちはわずか数時間で思春期の姿にまで成長し、大人たちは老人になり、シッチャカメッチャカな珍事態が雪だるま式にエスカレートしていく。
一見、バカげたホラ話なのに、珍事件のマエストロ=シャマラン名人の一手がビシバシ決まりまくるので、観客も登場人物たちと同様に状況がサッパリわからないまま、迷宮のような物語に惹き込まれていくのだ。
クレジットでは原案扱いにされているが、本作にはほぼ原作と言っていいフランスのグラフィックノベル「Sandcastle」がある。基本設定もプロットの骨子もほぼ同じ。トリッキーなオリジナル脚本にこだわり続けてきたシャマランにしては珍しいパターンだ。
ただ「Sandcastle」は、これほどシャマランにピッタリな原作もないと思うほどの摩訶不思議な哲学スリラーで、本人が「これならやれる!やりたい!」と考えたのも当然だと思える。最初は強烈にヘンテコなシチュエーションに目を奪われるものの、話が進むにつれて、シャマランがドンデン返しやスリラーや笑いと一緒に描き続けてきた「家族」というテーマが浮かび上がってくるのだ。
わずか一日で人生が終わる。そんな過剰なシチュエーションを通じて、シャマランはひとつの家族が抱える葛藤や、避けることのできない諦念や達観、そして生きる喜びを凝縮してみせる。大げさな言い方になるが、本作が描いているのはもはや人生そのもので、スリラーや超常ミステリーの要素はデコレーションに過ぎない。特に「ここがクライマックスだったか!」と驚く海辺での家族のシーンは、静謐で美しく、まるで一遍の詩のようである。
さらに言えば、白人、黒人、ラテン系、アジア系と人種が偏らないようにキャスティングしていることも、このビーチを世界の縮図として描く意図があったと思うが、ひとまずはシャマラン先生のオモシロライドに乗っていただくのが一番なので、いつものように「まあ騙されたと思って」ご覧になってください。いろんな驚きが(感動すらも)待ち受けていると思いますよ。
(C)2021 Universal Studios. All Rights Reserved.
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー