【「SNS 少女たちの10日間」評論】まるで変態博覧会。それを「どうやって撮ったか?」がミソ
2021年4月25日 21:00

本作を見た映画.comスタッフの女子複数が「胸くそ悪くなる映画でした」と感想を述べていたので、私も早速見てみたら、本当に胸くそ悪くなった(笑)。まるで、変態博覧会です。カメラ越しに「洋服脱いで」と懇願したり、自らの局部の写真を送りつけたり、必死でティーンエイジャー女子を口説くオッサンたち(爺さんも!)は、本当に見ていて不愉快になる連中です。しかし、妙齢の娘を持つ親の皆さんには、後学のために鑑賞することをお勧めします。十分に成熟していない彼女たちが、性的リクエストに対して正しい判断ができず、金銭などの見返りで変態オヤジの誘いに乗ってしまう可能性についてしっかり説明されているからです。基本的に、SNSは変質者の巣窟ですからね。
私は「こんな際どいSNS上のやりとりを、いったいどうやって撮影したんだ」という疑問を持ちました。「18歳以上で幼い顔立ちの女優を3人集め、12歳という設定にして、SNSで友だち募集するという実験」そのものが秀逸だったというのがひとつの答えでしょう。3人の女優は、この実験を「仕事」として10日間頑張ります。そしてもうひとつ、この映画の監督は2人いて、片方のバーラ・ハルポヴァーは女性監督であることも重要なポイントです。同じような「どうやって撮影したんだ」疑問は、2020年のオスカー候補になったドキュメンタリー「ハニーランド 永遠の谷」で思ったのと同じ類のものです。「こんな僻地に住む独身女性に、どうやってここまで本音を語らせることができたのか?」これも答は「相手が女性監督だから」ということで説明がつきます。
女性同士、監督が被写体に寄り添いながら手厚くフォローすることで、男性監督では絶対に撮れない画が撮れる。これ、ここ最近のドキュメンタリーにおける潮流のひとつだと思います。変態オッサンのどうしようもない映像のケア(顔のボカシが半端ない!)は男性監督にまかせ、ティーンエイジャーのメンタルケアと励ましは女性監督がやる。役割分担の結果だと思います。ドキュメンタリーの世界でも、女性監督の躍進はしばらく続くでしょう。
あと、本作のエンドロール。Skypeの着信メロディを重唱にしてかぶせたBGMには痺れました。締めがお見事でした。
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース





「ザ・ウォーク 少女アマル、8000キロの旅」あらすじ・概要・評論まとめ ~難民問題に切り込む若き女性監督の、力強く、叙情的で、示唆に富んだ映像の数々~【おすすめの注目映画】
2025年7月10日 09:30

映画.com注目特集をチェック

またピクサーが大傑作つくったんですか…
【大人がボロボロ泣く感動超大作】両親を失った主人公の再生。そのままの君が好きだよ。
提供:ディズニー

映画界を変える“究極の推し活”ある。
【革命的すぎてヤバい】大好きな俳優と映画を、まさかの方法でとことん応援できる!!
提供:フィリップ証券

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【超絶パワーアップ】マジ最高だった!! 究極のスリル、圧倒的な感動、限界突破の興奮!!!
提供:東宝東和

何だこのむちゃくちゃ“刺さる”映画は!?
【尋常でなく期待してる】“命より大事な誰か”のためなら、自分の限界を超えられる。
提供:ディズニー