東京国際映画祭、メイン会場を日比谷・銀座地区に移転! 市山尚三氏がプログラミング・ディレクターに就任
2021年3月15日 14:00

東京国際映画祭は3月15日、本年度の第34回からメイン会場を六本木から日比谷・銀座地区に移転し、複数の劇場を使用して開催することを発表した。
同映画祭が、大きな改革へと乗り出す。このほど、ベルリン国際映画祭のマーケット開催タイミングに合わせて、第34回の開催日程(10月30日~11月8日)を発表したばかりだが、映画祭として更なる飛躍を目指して上映会場の移転、プログラミングの再編、ジェンダーの平等に向けた努力という3つの大きな変更点を決定した。

同映画祭のメイン会場は、2004年から六本木に置かれてきたが、今年からは日比谷・銀座地区に移転し、角川シネマ有楽町、シネスイッチ銀座、TOHOシネマズシャンテ、ヒューマントラストシネマ有楽町、有楽町よみうりホールなどを使用して開催されることになる。昨年から開催時期を合わせた東京フィルメックスは、今年も同時期の開催を予定しており、両映画祭が隣接することで来場者の鑑賞の利便が増す。また、世界の映画人が交流する場として昨年新設された「アジア交流ラウンジ」(国際交流基金との共催)は、今年も是枝裕和監督の協力のもと日比谷での開催を検討中だという。
映画祭の“核”ともいうべきプログラミングについても、部門構成、コンペティションの在り方など全般にわたり再検討する考えで、後日改めて検討結果は発表するとしている。これに合わせて、04年からプログラミングの責任者として活躍してきた矢田部吉彦氏の退任が決定。後任として、4月から市山尚三氏がプログラミング・ディレクターに就任する。

市山氏は、黎明期の東京国際映画祭でプログラミングを担当した経験があり、その後は東京フィルメックスを創設するなど、諸外国とのネットワークも豊富に有している。昨年まで担ってきた東京フィルメックスのプログラミング業務からは外れ、東京国際映画祭のプログラミングに専念することになる。就任に際し、「昨年の東京国際映画祭は、コロナ禍の様々な制限のもとでも意義ある映画祭は開催できることを証明しました。そして今、東京国際映画祭は大きな変革を迎えようとしています。私のこれまでの経験や知識を駆使し、その変革に寄与できればと思います」とコメントを寄せている。

また、映画祭の選考委員、作品の監督・キャスト・スタッフなどについての男女平等を推進する「Collectif50/50」という国際的活動に賛同し、本映画祭も3月8日の国際女性デーに合わせて誓約書に署名した。既にカンヌ、ベルリン、ベネチアをはじめ世界156の映画祭が署名済みだが、アジアの映画祭としては初の事例となるようだ。

なお、17年の第30回からフェスティバル・ディレクターを務めてきた久松猛朗氏が、3月末をもって退任することも発表された。安藤裕康チェアマンは、引き続き業務運営に努める。安藤チェアマンは「コロナ禍の困難を乗り越えて、内外の映画人と観客の皆様が東京に集い、今年の映画祭を祝うことができるよう祈っています。我々もそのための努力を精一杯続けます」と語っている。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

“最高&最幸”の一作!
【過去最高の評価!最も泣いた!】ありがとう、そして…さようなら!? 結末は絶対に観て…!
提供:キノフィルムズ

地上波では絶対ムリな超過激作
【超暴力的・コンプラガン無視!】狂キャラが常軌を逸した大暴れ!!【敵の事務所にロケットランチャー】
提供:DMM TV

“ハリポタファン”に熱烈に推したい
【夢のような空間がここにある】ぜひ堪能してほしい特別すぎる体験だった【忖度なし正直レビュー】
提供:ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン

たべっ子どうぶつ THE MOVIE
【裏切りすんごい】キッズ向けとナメてたら…全然“甘くなかった”!!嘘やろ、こんな…ええんか…?
提供:クロックワークス、TBSテレビ

なんだこの強烈に面白そうな映画は!?
【尋常じゃなく面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!
提供:ディズニー