障がい者の表現活動の可能性を探る「PFFアワード2020」グランプリ「へんしんっ!」 日本語字幕、音声ガイドありのオープン上映で公開
2021年3月8日 12:00

第42回ぴあフィルムフェスティバル「PFFアワード2020」グランプリ受賞作「へんしんっ!」が6月下旬から劇場公開される。電動車椅子を使って生活する石田智哉監督の思いから、日本語字幕、音声ガイドありの「オープン上映」での公開が決定した。
石田監督が「障がい者の表現活動の可能性」を探ろうと取材を重ねたドキュメンタリー。全盲の俳優・美月めぐみさん、ろう者の通訳の育成にも力を入れているパフォーマーの佐沢静枝さん。そして様々な“違い”を橋渡しする人々を訪ねる。石田と撮影、録音スタッフの3人で始まった映画制作。あるとき石田は「対人関係でちょっと引いちゃうんです。映画制作でも一方的に指示する暴君にはなりたくないと思っていて」と他のスタッフに打ち明け、対話を重ねながら、映画の作り方も変化していく。

そして石田自身の心と体にも大きな転機が訪れる。振付家でダンサーの砂連尾理さんは、障がいを“コンテクストが違う身体”という言葉で表現した。「車椅子を降りた石田くんがどんなふうに動くのかを見てみたい」と誘われ、石田もパフォーマーとして舞台に立つことに。それは多様な動きが交差するダンスという関係性の網の目にみずからをあずける体験でもあった。
「PFFアワード2020」審査に関わった映画のプロたちは 「とにかく興奮した」「映画をつくる楽しみが、画面全体から伝わってきた」と激賞。観客は、スクリーンから溢れ出す表現する喜びに震え、知らぬ間に「へんしん」してしまった自分自身に、心の底から驚くような体験ができるはずだ。
今回の上映方法について「どのように届けるかにも思いが込められる」と石田監督。劇場公開にあたり、バリアフリー上映ではなく、劇中の音声に加え、字幕はスクリーンに投影、音声ガイドは会場スピーカーから流れる、日本語字幕、音声ガイドありの「オープン上映」とした。石田監督は「本作における、日本語字幕と音声ガイドは、この映画制作で自分が探究し、掴んでいったものを 『自分なりに表現する』には不可欠なものとなった。この上映の形に、驚きや戸惑いが生じるかもしれない。だが最後まで、観たときに何らかの引っかかりや新しい感覚、面白さを感じてもらえたならば、作り手として、これほどうれしいことはない」とその意図を語っている。
6月下旬から、ポレポレ東中野、シネマ・チュプキ・タバタほか全国順次公開。
関連ニュース





映画.com注目特集をチェック

“最高&最幸”の一作!
【過去最高の評価!最も泣いた!】ありがとう、そして…さようなら!? 結末は絶対に観て…!
提供:キノフィルムズ

“ハリポタファン”に熱烈に推したい
【夢のような空間がここにある】GWにぜひ堪能してほしい特別な体験【忖度なし正直レビュー】
提供:ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン

たべっ子どうぶつ THE MOVIE
【裏切りすんごい】キッズ向けとナメてたら…全然“甘くなかった”!!嘘やろ、こんな…ええんか…?
提供:クロックワークス、TBSテレビ

地上波では絶対ムリな超過激作
【超暴力的・コンプラガン無視!】狂キャラが常軌を逸した大暴れ!!【敵の事務所にロケットランチャー】
提供:DMM TV

マインクラフト ザ・ムービー
【予想の5倍面白かった】そして、この映画で人生がレベルアップする【息つく間もない“楽しさ”連続】
提供:ワーナー・ブラザース映画

サメ!ゾンビ!ガメラ!
【狂った名作・怪作が無料大量放送】人類終了のお知らせ! ありがとう“GWの夜”が決まった
提供:BS12

なんだこの強烈に面白そうな映画は!?!?
【尋常じゃなく面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!
提供:ディズニー