【佐々木俊尚コラム:ドキュメンタリーの時代】「陶王子 2万年の旅」
2020年12月29日 15:00
2万年という長大な時間に沿って、陶磁器の歴史を追っていく物語。そう書くと、教育映画的で地味な作品をイメージするだろうし私もそう予想していたが、いい意味で完全に裏切られた。知的刺激に満ちていて、観終えたあとには良質な歴史書、タイトルを与えるとすれば「陶磁器から見た文明史」というような良書をじっくり読み終えたような満足感がある。
2万年前に、こねた粘土を焼いてみようとどこかのだれかが思いついたのがすべての始まりだった。そのまま焼くと粘土は割れてしまう。そこできっと別のだれかが砂を混ぜることを思いつき、そして火力を上げると煤が焼け飛ばされ、黒ずみがなくなって粘土の赤がきれいに発色してくる。
こういう原初の物語からスタートして、思いも寄らない広がりとともに物語は続いていく。焼き物で煮炊きできるようになり、毒素のある樹の実を食べられるようになったこと。メソポタミアでは、顔料で土器に模様を描くため回転台が発明され、これが車軸をもったろくろに発展し、さらにろくろが車輪の発明へとつながったということ。
人類文明のさまざまな分野に陶磁器の果たした役割があることが描かれ、まさに「陶磁器から見た文明史」である。
「青」の物語もある。古代エジプトで作られていた真っ青な陶器は製法が失われていたが、それをついに再現した日本人女性研究者。青銅器がやってきて焼き物が存亡の危機に陥り、しかし「金属の響きに負けないような澄んだ音色がほしい」「金属に負けない輝きがほしい」と白磁の発明に挑んだ中国・景徳鎮の職人たち。白磁の製法の秘密をなんとかして解き明かそうと、王に幽閉されながら7年もかけて磁器をつくりだしたドイツ・マイセンの錬金術師。
さまざまな物語やエピソードが、つづら折りのように重ねられてはつながっていき、全体としてひとつの壮大な物語をつくっていく。その物語の語り手になっているのは、人形アニメーション。1983年生まれの中国の女性アーティスト耿雪さんの作品で、表情が愛らしいだけでなく、焼き物の進化とともに人形の造形も進化していくつくりが魅力的だ。
お正月にじっくりと教養的世界に浸りたい人、この広い世界の地平を遠くまで望むような映像に触れたい人には、たいへんオススメできる作品である。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド
【本作は観るべきか、否か?】独自調査で判明、新「アベンジャーズ」と関係するかもしれない6の事件
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか…!? 不適切報道では…?衝撃実話
提供:東和ピクチャーズ
ザ・ルーム・ネクスト・ドア
【私が“死ぬとき”を、見届けて】あなたならどうする――? 魂に効く珠玉の衝撃作
提供:ワーナー・ブラザース映画
君の忘れ方
【結婚間近の恋人が、事故で死んだ】大切な人を失った悲しみと、どう向き合えばいいのか?
提供:ラビットハウス
海の沈黙
【命を燃やす“狂気めいた演技”に、言葉を失う】鬼気迫る、直視できない壮絶さに、我を忘れる
提供:JCOM株式会社
サンセット・サンライズ
【面白さハンパねえ!】菅田将暉×岸善幸監督×宮藤官九郎! 抱腹絶倒、空腹爆裂の激推し作!
提供:ワーナー・ブラザース映画
激しく、心を揺さぶる超良作
【開始20分で“涙腺決壊”】脳がバグる映像美、極限の臨場感にド肝を抜かれた
提供:ディズニー