【「セノーテ」評論】ドキュメンタリーなのに、ファンタジーであり、アートでもある不思議な映画
2020年10月2日 20:00

本編が始まって5分。目の前には、どんなドキュメンタリーとも違う、どんな日本人監督の映画とも違う、不思議な映像が広がっています。
いや、不思議というより不気味。そもそも、何が映っているのかよく分かりません。獣の声なのか人間の声なのか、あるいは別のものなのか。謎のサウンドが乗った不気味な映像。
やがて、カメラが水の中を撮っていることが分かり、少し安心します。泳ぐ魚、水面に浮かぶ木の葉、屈折する光……。
そして、カメラが地上に転じると、天井には丸い穴が空いていて、空が見えます。そこが、洞窟の底にある湖だとようやく分かります。
「セノーテ」というのは、メキシコのユカタン半島に点在する、洞窟内にある井戸や泉のことで、マヤ文明の時代には、人々の唯一の水源であり、いけにえを捧げる儀式に使われる場所でもあったそうです。つまり、飲料水を調達する場所であり、水浴をする場所であり、祈りや、時には命を捧げる場所。
その、古代文明の時代から今に受け継がれる命の泉、セノーテの水中に潜ってカメラを回したのが、本作の監督である小田香。カナヅチなのに、この映画を撮るためにダイビングのライセンスを取得したというから凄い。
水中の映像は、常に揺れています。酔いそうになるかと思いきや、意外にも心地よさを覚えます。しかしそのゆらゆらした映像の傍らで、セノーテに入ったまま生還しなかった人たちの物語が次々に語られていきます。
一転、水を出たところに映る素朴な顔たち。それは、ユカタン半島に暮らす人々を8ミリフィルムで撮影した映像。得も言われぬ、ほのぼのとした雰囲気を映画にもたらしています。
1960~70年代にタイムスリップしたかのような、サイケデリックでアナログな映像に、少女のささやき声によるナレーションが重なり、神秘的な陶酔感を誘います。映像に乗っかるサウンドには、実に非凡なセンスを感じます。
これは、映画というよりアートです。ドキュメンタリーなのに、ファンタジーであり、アートでもある不思議な佇まい。
水中のシーンは、ほとんどが数分に及ぶワンシーンワンカットです。眠くなる人もいるかも知れませんが、本編は75分。睡魔を押さえ込んで完走しましょう。
関連ニュース






「ザ・ウォーク 少女アマル、8000キロの旅」あらすじ・概要・評論まとめ ~難民問題に切り込む若き女性監督の、力強く、叙情的で、示唆に富んだ映像の数々~【おすすめの注目映画】
2025年7月10日 09:30
映画.com注目特集をチェック

日本よ、これが本物の“悪”だ
【拷問、殺人、裏切り、粛清】超刺激的な“史上最大ヒット作”、観たらすごかった…!
提供:JCOM株式会社

何だこのむちゃくちゃ“刺さる”映画は!?
【尋常でなく期待してる】“命より大事な誰か”のためなら、自分の限界を超えられる。
提供:ディズニー

キャンドルスティック
【予告編だけでこんなに観たくなること…ある!?】阿部寛、10秒でAIを騙す――狂おしいほど面白そう
提供:ティ・ジョイ

たった“1秒”で爆発的に話題になった映画
【個人的に“過去最高”】全世界が瞬時に“観るリスト”に入れた注目作、実際に観てきた
提供:ワーナー・ブラザース映画

でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男
【あり得ないほど素晴らしい一作】この映画は心を撃ち抜く。刺すような冷たさと、雷のような感動で。
提供:東映