【「セノーテ」評論】ドキュメンタリーなのに、ファンタジーであり、アートでもある不思議な映画
2020年10月2日 20:00
本編が始まって5分。目の前には、どんなドキュメンタリーとも違う、どんな日本人監督の映画とも違う、不思議な映像が広がっています。
いや、不思議というより不気味。そもそも、何が映っているのかよく分かりません。獣の声なのか人間の声なのか、あるいは別のものなのか。謎のサウンドが乗った不気味な映像。
やがて、カメラが水の中を撮っていることが分かり、少し安心します。泳ぐ魚、水面に浮かぶ木の葉、屈折する光……。
そして、カメラが地上に転じると、天井には丸い穴が空いていて、空が見えます。そこが、洞窟の底にある湖だとようやく分かります。
「セノーテ」というのは、メキシコのユカタン半島に点在する、洞窟内にある井戸や泉のことで、マヤ文明の時代には、人々の唯一の水源であり、いけにえを捧げる儀式に使われる場所でもあったそうです。つまり、飲料水を調達する場所であり、水浴をする場所であり、祈りや、時には命を捧げる場所。
その、古代文明の時代から今に受け継がれる命の泉、セノーテの水中に潜ってカメラを回したのが、本作の監督である小田香。カナヅチなのに、この映画を撮るためにダイビングのライセンスを取得したというから凄い。
水中の映像は、常に揺れています。酔いそうになるかと思いきや、意外にも心地よさを覚えます。しかしそのゆらゆらした映像の傍らで、セノーテに入ったまま生還しなかった人たちの物語が次々に語られていきます。
一転、水を出たところに映る素朴な顔たち。それは、ユカタン半島に暮らす人々を8ミリフィルムで撮影した映像。得も言われぬ、ほのぼのとした雰囲気を映画にもたらしています。
1960~70年代にタイムスリップしたかのような、サイケデリックでアナログな映像に、少女のささやき声によるナレーションが重なり、神秘的な陶酔感を誘います。映像に乗っかるサウンドには、実に非凡なセンスを感じます。
これは、映画というよりアートです。ドキュメンタリーなのに、ファンタジーであり、アートでもある不思議な佇まい。
水中のシーンは、ほとんどが数分に及ぶワンシーンワンカットです。眠くなる人もいるかも知れませんが、本編は75分。睡魔を押さえ込んで完走しましょう。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド
【本作は観るべきか、否か?】独自調査で判明、新「アベンジャーズ」と関係するかもしれない6の事件
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか…!? 不適切報道では…?衝撃実話
提供:東和ピクチャーズ
ザ・ルーム・ネクスト・ドア
【私が“死ぬとき”を、見届けて】あなたならどうする――? 魂に効く珠玉の衝撃作
提供:ワーナー・ブラザース映画
君の忘れ方
【結婚間近の恋人が、事故で死んだ】大切な人を失った悲しみと、どう向き合えばいいのか?
提供:ラビットハウス
海の沈黙
【命を燃やす“狂気めいた演技”に、言葉を失う】鬼気迫る、直視できない壮絶さに、我を忘れる
提供:JCOM株式会社
サンセット・サンライズ
【面白さハンパねえ!】菅田将暉×岸善幸監督×宮藤官九郎! 抱腹絶倒、空腹爆裂の激推し作!
提供:ワーナー・ブラザース映画
激しく、心を揺さぶる超良作
【開始20分で“涙腺決壊”】脳がバグる映像美、極限の臨場感にド肝を抜かれた
提供:ディズニー