【「マティアス&マキシム」評論】ドランが問う、セクシュアリティを意識せずに人を愛することは可能か、という命題
2020年9月25日 22:00

[映画.com ニュース] 前作「ジョン・F・ドノヴァンの死と生」でハリウッドに赴いたグザヴィエ・ドランが一転、ホームベースのカナダに戻り、旧知の友人たちとともに作ったパーソナルな作品。ドランはこれを、「自分の20代最後の節目となった作品」と称している。ストーリーは自伝的でないにしても、要所要所に彼の思いやメッセージが込められていることは、想像に難くない。
幼馴染みのマティアス(ガブリエル・ダルメイダ・フレイタス)とマキシム(グザヴィエ・ドラン)は、たわいない遊びの罰ゲームから、カメラの前でキスシーンを演じる。だがそれは潜在意識のなかにあったお互いへの感情を呼び起こし、もはやふたりは以前と同じように無邪気に振る舞うことができなくなる。
ここではマキシムの方が明らかにマティアスに惹かれているものの、これまでの関係にヒビが入るのを恐れて積極的になれない。一方フィアンセのいるマティアスはより複雑で、初めて自身のセクシュアル・アイデンティティが揺らぐのを感じる。自分という人間はいったい何なのか。
彼らは30歳にしては、いささか子供っぽく見えないこともないが、この設定はドラン自身の年齢であると同時に、社会人としてもこれまで以上の責任を求められる、プレッシャーを感じる年頃ということだろう。これがもう少し若い世代であれば、セクシュアリティに関してもよりオープンで、しなやかなのかもしれない。実際映画のなかにも、彼らよりは屈託のない若いキャラクターが登場する。
友達以上、恋人以下、というのはもちろん、男女間にもある普遍的な感情ではあるが、ここではやはりホモセクシュアリティというテーマがより大きな壁となってふたりにのしかかる。彼らが悩み続ける姿にもどかしさを感じつつ、現代社会に潜む見えない障壁について考えさせられるのだ。
ちなみにドランの長編一作目、「マイ・マザー」でも母親を演じたアンヌ・ドルヴァルが、またしても腹立たしいほど嫌みな母親に扮し、息子にさらなるストレスをもたらす姿が圧巻。
その整ったマスクにわざわざ痣を入れ、叶わぬ思いに顔を歪めるドランの横顔が、せつなさをドーピングする2時間である。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
人生に迷ったとき、この映画が“効く”だろう。すべての瞬間が魂に突き刺さる体験が待っている
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ