“司法制度”の実態とは?「リチャード・ジュエル」元警察官らが大学生に特別講義
2020年1月17日 17:00

[映画.com ニュース] クリント・イーストウッド監督の最新作「リチャード・ジュエル」(公開中)のトークイベントが1月15日、東京・日本大学文理学部で行われた。ジャーナリストの柳澤秀夫氏、元警察官で犯罪ジャーナリストの小川泰平氏、元同志社大学教授の浅野健一氏が登壇し、ジャーナリストや科捜研心理学分野などを目指している大学生に向けて、特別講義を開催した。
1996年に起きたアトランタオリンピックで実際に起きた爆破事件で、大勢の命を救いながら第一容疑者とされた男の実話を映画化。リチャード役のポール・ウォルター・ハウザー、弁護士ワトソン役のサム・ロックウェルをはじめ、オリビア・ワイルド、ジョン・ハムらが出演。リチャードの母ボビを演じたキャシー・ベイツは、第92回アカデミー賞で助演女優賞にノミネートされた。
本作を鑑賞した柳澤氏は「マスメディアの仕事をしている人間は絶対に見るべき作品。やはり周辺取材をどこまでできるか、情報をどこまで幅広く集められるか。時間に追われながら、果たしてどこまでできるかが問われると思います」と率直な意見を語る。
小川氏は「実は警察は怪しいと思った人物には任意でしか話を聞くことができませんが、記者が取材をする分には問題がないので、逆に記者を使って話を聞くということもあるのです。ですから、この映画で起きたことは日本で起きても違和感はないと思います」と解説する。

実際のリチャードをよく知る浅野氏は、俳優のそっくり度に驚いたことを明かしつつ、「この映画でアメリカのメディアがひどいとは思わないでほしい。それどころか日本よりもレベルは高いと思います。司法制度にしても、日本は遅れています。本作で取り調べの場面に公衆電話があったことを思い出してください。ジュエルが弁護士に電話をかけたら、話をすることができました。そのやりとりは日本では絶対にできません。海外の司法制度がどうなっているかを、知っていただきたいです」と訴える。
最後に、柳澤氏は「映画の中で印象的だったのは、最後にジュエルに対して『終わったぞ』という場面です。皮肉に聞こえました。確かに事件は終わりましたが、第2第3のジュエルは絶対に出てきます。それを自分の胸に刻み込みました。それでないとこの映画を見た意味がないとすら思いました」と力強く語り、イベントを締めくくった。
関連ニュース
「スプリングスティーン 孤独のハイウェイ」あらすじ・概要・評論まとめ ~弱さと罪を掘り下げる魂の歌と、苦闘する男を描く職人監督の運命的な共鳴~【おすすめの注目映画】
2025年11月13日 11:00
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー