スペイン新鋭監督、資金集めに苦労し製作に5年費やした「ぶっ飛んだ作品」をアピール
2019年11月1日 22:35
[映画.com ニュース] 第32回東京国際映画祭のコンペティション部門に出品された「列車旅行のすすめ」が11月1日、東京・TOHOシネマズ六本木ヒルズで上映され、メガホンをとったスペインの新鋭アリツ・モレノ、原作者のアントニオ・オレフドが会見を行った。
モレノ監督が巧みなストーリーテリングで紡ぐ人間ドラマ。コソボ戦争に赴いて片腕で帰還した男、不幸な結婚を繰り返す女、正体不明の医師……。複数のエピソードが絡み合い、奇想天外な結末へと向かっていく。
冒頭でモレノ監督は、「私の映画はぶっ飛んでいます。めっちゃ頑張った。楽しかった?」と流ちょうな日本語で挨拶し、会場を沸かせる。しかし、「ぶっ飛んだ」ストーリーゆえに苦労も多かったそう。「スペインで映画を作ること自体が、そもそも難しいんです。ストーリーがぶっ飛んでいて、人間の暗部をテーマにしていることもあり、こちらから働きかけても国営のテレビ局はサポートしてくれなかった」と振り返る。
製作に5年の歳月がかかった理由を問われ、「完成した映画を見た皆さんには作品を理解して頂けたと思います。ですが、資金集めの段階で、台本だけで説明することが非常に難しい物語なんです。ヨーロッパの近隣諸国との共同製作も考えましたが、(関係者に)『3分で説明してくれ』と言われても、話すことが難しかった。ビジュアルで何とか伝えなくてはいけないと思いました」と明かした。
そして、唯一無二のユニークな脚本に魅了され、ピラール・カストロ、ルイス・トサルらスペインの豪華キャスト陣が集結し、資金援助を受けることができた。モレノ監督は「脚本が素晴らしく、オリジナリティあふれるキャラクターに皆さんひかれたのかな」と分析。最後に「なぜか私は、『日本人もぶっ飛んでいるので、こういう映画にも理解を示してくれるんじゃないのかな』と思っております」とお茶目に締めくくり、会場は拍手に包まれた。
第32回東京国際映画祭は、11月5日まで開催。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド
【本作は観るべきか、否か?】独自調査で判明、新「アベンジャーズ」と関係するかもしれない6の事件
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか…!? 不適切報道では…?衝撃実話
提供:東和ピクチャーズ
ザ・ルーム・ネクスト・ドア
【私が“死ぬとき”を、見届けて】あなたならどうする――? 魂に効く珠玉の衝撃作
提供:ワーナー・ブラザース映画
君の忘れ方
【結婚間近の恋人が、事故で死んだ】大切な人を失った悲しみと、どう向き合えばいいのか?
提供:ラビットハウス
海の沈黙
【命を燃やす“狂気めいた演技”に、言葉を失う】鬼気迫る、直視できない壮絶さに、我を忘れる
提供:JCOM株式会社
サンセット・サンライズ
【面白さハンパねえ!】菅田将暉×岸善幸監督×宮藤官九郎! 抱腹絶倒、空腹爆裂の激推し作!
提供:ワーナー・ブラザース映画
激しく、心を揺さぶる超良作
【開始20分で“涙腺決壊”】脳がバグる映像美、極限の臨場感にド肝を抜かれた
提供:ディズニー