スペイン新鋭監督、資金集めに苦労し製作に5年費やした「ぶっ飛んだ作品」をアピール
2019年11月1日 22:35

[映画.com ニュース] 第32回東京国際映画祭のコンペティション部門に出品された「列車旅行のすすめ」が11月1日、東京・TOHOシネマズ六本木ヒルズで上映され、メガホンをとったスペインの新鋭アリツ・モレノ、原作者のアントニオ・オレフドが会見を行った。
モレノ監督が巧みなストーリーテリングで紡ぐ人間ドラマ。コソボ戦争に赴いて片腕で帰還した男、不幸な結婚を繰り返す女、正体不明の医師……。複数のエピソードが絡み合い、奇想天外な結末へと向かっていく。
冒頭でモレノ監督は、「私の映画はぶっ飛んでいます。めっちゃ頑張った。楽しかった?」と流ちょうな日本語で挨拶し、会場を沸かせる。しかし、「ぶっ飛んだ」ストーリーゆえに苦労も多かったそう。「スペインで映画を作ること自体が、そもそも難しいんです。ストーリーがぶっ飛んでいて、人間の暗部をテーマにしていることもあり、こちらから働きかけても国営のテレビ局はサポートしてくれなかった」と振り返る。
製作に5年の歳月がかかった理由を問われ、「完成した映画を見た皆さんには作品を理解して頂けたと思います。ですが、資金集めの段階で、台本だけで説明することが非常に難しい物語なんです。ヨーロッパの近隣諸国との共同製作も考えましたが、(関係者に)『3分で説明してくれ』と言われても、話すことが難しかった。ビジュアルで何とか伝えなくてはいけないと思いました」と明かした。
そして、唯一無二のユニークな脚本に魅了され、ピラール・カストロ、ルイス・トサルらスペインの豪華キャスト陣が集結し、資金援助を受けることができた。モレノ監督は「脚本が素晴らしく、オリジナリティあふれるキャラクターに皆さんひかれたのかな」と分析。最後に「なぜか私は、『日本人もぶっ飛んでいるので、こういう映画にも理解を示してくれるんじゃないのかな』と思っております」とお茶目に締めくくり、会場は拍手に包まれた。
第32回東京国際映画祭は、11月5日まで開催。
関連ニュース





映画.com注目特集をチェック

“ベスト主演映画”TOP5を発表!
【出演123本の中から、1位はどの作品?】そして最新作は、生きる力をくれる“集大成的一作”
提供:キノフィルムズ

ワン・バトル・アフター・アナザー
【個人的・下半期で最も観たい映画を実際に観たら…】期待ぶち抜けの異常な面白さでとんでもなかった
提供:ワーナー・ブラザース映画

96%高評価の“前代未聞の心理戦”
【スパイによる究極のスパイ狩り】目を逸らせない超一級サスペンス
提供:パルコ

映画.com編集長が推したい一本
【ただの映画ではない…】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験!この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

酸素残量はわずか10分、生存確率0%…
【“地球で最も危険な仕事”の驚がくの実話】SNSで話題、極限状況を描いた超高評価作
提供:キノフィルムズ

めちゃくちゃ笑って、すっげぇ楽しかった超刺激作
【これ良かった】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

なんだこのかっこいい映画は…!?
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった――
提供:ディズニー

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント