インドネシアの監督親子が明かす、東南アジアの映画界の今
2019年7月27日 16:00

[映画.com ニュース] 国際交流基金アジアセンター主催による「響きあうアジア2019」プロジェクト。7月3~10日で開催された特集上映&シンポジウム「東南アジア映画の巨匠たち」は、公益財団法人ユニジャパン(東京国際映画祭=TIFF)がアジアセンターとの共催イベントとして大盛況の内に幕を閉じた。
そこで、ジャパンプレミア上映作品「メモリーズ・マイ・ボディ」を監督したインドネシア映画界の巨匠ガリン・ヌグロホ監督と、「見えるもの、見えざるもの」を監督した彼の娘でもあるカミラ・アンディニ監督に、インドネシアと東南アジアの映画界の今を語ってもらった。
カミラ・アンディニ「映画業界に入ったときから、業界の人がみな、私のことを知っているんですよ。仕事の現場だというのに、家族の中に入ってしまったような感覚でしたね(笑)」
ガリン「そうすると、自分だけ年をとってしまった気分になるの、知っていた?(笑)」
カミラ「そりゃそうよ、お父さんだもん(笑)。初めて東京国際映画祭に来たとき、初めての東京だっていうのにみんな私を知っていてすごく変な感じがしたわ」
ガリン「そういうときに居合わすと、いつも“君よりもすごい才能が出てきちゃったね”って言われるよ」
カミラ・アンディニ「ありがとう(笑)。私にとって、父は本当に偉大な人。でも、映画界の人が考えるガリン・ヌグロホと、私が考える父とはちょっと違っているわ。父はやっぱり私にとっては父だし、空気のような存在なんですよ。もちろん、影響は大きく受けていると思うんだけど」
――酷?
カミラ「そう。だって、何かを見たら必ず“それについての詩を考えて”とか。それを展覧会で言われるんだから、瞬発力も問われるし」
ガリン「ははは。カオスだったよね」
カミラ「私にも子どもがいるけど、今はお父さんの気持ちをちょっとは分かるかな。私は彼らにそういう無茶ぶりはしないと思うけど」
カミラ「そう。政府は国の代表となる映画祭出品作に関して検閲をかけ、プロパガンダに利用していたんです。今では政府ではなく、社会が検閲してくれますけどね(笑)」
ガリン「そうだよね。日本に置き去りにした作品は、今でも持ち帰ると私の立場が悪くなる可能性があるんでね(笑)。このように政府と映画、それにメディアは関係が深いんですよ。たとえば、94年に『Letter for an Angel』をベルリン国際映画祭に出品したときなんかは、インドネシアの新聞の98%は政府の指示によって映画祭のことをスルーしましたが、勇気ある2%の新聞が掲載してくれた」
カミラ「私はその時代を経験していないから、そこまで厳しい状況は知りません。でも、高校時代かな、プロパガンダばかりの映画には私も友達も興味は持てなかったし、当時はデジタルカメラが普及していたから自分で好きに撮ることができるような状況ができつつあったんですよね」
カミラ「私はこの業界に入ったときには、作品テーマについてあまり深く考えたことはなくて、クリエイターとしてどうするか、インドネシア人、アジア人としての心のつながりをどう探求するかを考えてきました。今回の作品は“人にはいいことも悪いことも平等にある”というバリ人の考え方のひとつをテーマに、どちらかばかりということは人生において決してありえないということを描こうと思いました。これはバリの人に限らず、どんな国の人にも通じるテーマですしね。
ガリン「『メモリーズ』はインドネシアではちょっとアンタッチャブルなLGBTQがテーマになっています。でも、そもそも伝統舞踊の振付師は古来からMtF(男性のからだで生まれたが、性自認は女性)のトランスジェンダーが多く存在していました。彼らは伝統芸能を引き継ぐ人達であり、彼ら自身が伝統でもあります。でも、彼らには不公平な世の中ですよね。特にインドネシアでは、LGBTQの人権問題は、本質的なことは何も見ず、反射的に禁止しているんです。だからこそ、映画にして議論をしてもらいたいと思ったんですよ」
カミラ「若い世代は差別意識のない人が多くいますし、時代遅れの感覚なのは指導者層ね」
ガリン「そう。彼らは止めるけど、僕は作り続けるから(笑)」
なお、10月28日~11月5日に開催される第32回東京国際映画祭では、東南アジア映画を特集する「国際交流基金アジアセンターpresentsCROSSCUT ASIA #06 ファンタスティック!東南アジア」が行われる。今年のテーマは「ファンタ系」となる。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー