映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

野村萬斎&香川照之が深めた、同志としての絆

2019年2月6日 16:00

リンクをコピーしました。
野村萬斎と香川照之
野村萬斎と香川照之

[映画.com ニュース] 狂言師の野村萬斎が、池井戸潤氏のベストセラー小説を映画化した「七つの会議」に主演。ドラマ「半沢直樹」、「下町ロケット」などで福澤克雄監督が構築した“池井戸ワールド”に新風を吹き込んだ。これまでの情熱的な主人公像とは一線を画し、中堅メーカーでぐうたら社員と揶揄(やゆ)される万年係長だ。一方、福澤組を知り尽くす香川照之は、エリートコースを歩んだ営業部長として圧倒的な個性を発揮。共に待望の初共演。格闘技、ラグビーのスクラムなどと例える濃密な攻防を繰り広げ、同志としての絆を深めた。

「舞台や古典で培った演技とは違う部分を大事にしなければいけないと思いつつ、香川さんをはじめ演技に熱があり、テンションが高くていい現場だということが分かりました。格闘技の試合をしているようで、まさしく人と人がぶつかり合うところをカメラで撮るという、いいお手本を示していただきました」

萬斎がこう振り返るのは、冒頭の営業会議のシーン。結果至上主義の営業部長・北川誠が机を叩きながら「売って、売って、売りまくれ!」とカツを入れる、部下がおう吐するほどの緊張感を強いられる場面だ。

「萬斎さんと一緒に芝居をさせていただくことが一番大きかった。伝統芸能を継承されてきた方がその軸と精神からどういうものを出していくかという意味で、最初に相対してみて、福澤組はテストからここまでやっても大丈夫ですよということをプレショーのような感じでお見せできたと思います」

セット撮影初日での香川の気配りに、萬斎も「素晴らしいスタートダッシュだった」と如実に感じ取る。映画は、八角に対する上司のパワハラ問題をきっかけに会社の存続を揺るがすほどの事態に発展し、2人もその渦中に身を投じていく。顔を突き合わせ、互いの主張を爆発させるシーンは息を飲むほどの迫力。池井戸×福澤作品の真骨頂といえるが、元ラガーマンの福澤監督の出自が原点にあるという。

香川「福澤さんは肉体同士のぶつかり合いをしてきた人だから、その痛みや音、首のきしむ感じが見たいと思うんですよ。自分が感じた痛みを超えていないとOKが出ない」
 萬斎「それは想像できますね。普段男同士はそんなに近寄らないだろうという構図は、スクラムを組む前の距離感」

ラストは八角の独白で締めくくられる映画のオリジナルで、そのセリフは撮影も終盤に入ったところで渡されたという。

「多分監督が、映画がどこに着地するのかを撮りながらつむぎ出した言葉でしたし、私も八角という人間が最後に吐く言葉として非常に腑(ふ)に落ちました。この映画が何のためにあったかを提示しているような気がして。それはサラリーマン社会がいまだに時代劇というか、幕藩体制の武家社会の名残を引きずっているようなところをこの映画は照射しているんだろうなと思います」

2人は学年は香川がひとつ上だが、誕生日は約4カ月違いの同世代。初めて芝居をし、魂をぶつけ合ったからこそ生まれた信頼関係が垣間見え、互いの口から自然と「同志」という言葉が飛び出した。いつまでも聞いていたい2人のやり取り。そのあうんの呼吸は、しっかりとスクリーンに反映されている。

野村萬斎 の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

関連コンテンツをチェック

おすすめ情報

映画ニュースアクセスランキング

映画ニュースアクセスランキングをもっと見る