野村萬斎、演出統括の東京五輪開閉会式で踊る!?「躍動感は見せなければいけない」
2018年10月31日 18:10

[映画.com ニュース] WOWOWのドキュメンタリー「野村家三代 パリに舞う 万作・萬斎・裕基、未来へ」が10月31日、第31回東京国際映画祭の特別招待作品としてTOHOシネマズ六本木ヒルズで上映された。
タイトル通り、野村万作、野村萬斎、野村裕基の親子三世代が今年9月にパリのピエール・カルダン劇場で狂言の究極の舞いといわれる「三番叟(さんばそう)」を披露する舞台に密着。上映後にトークショーに臨んだ萬斎は、「無形文化なので映像化されていい形で残って大変良かったという半面、いろんなものが残ってしまうので諸刃の剣でもありますね」と苦笑いだ。
人間国宝で現在87歳の万作に関しては、「長生きしてくれるのはありがたいが、それだけハードルが上がるから困る。私は解脱と言っているが、もう自我がないというか己のない世界観を見せられると何をやってもかなわないと思う」と畏敬の念。対して裕基については、「まだ駆け出し。これからもっと基礎を体に叩き込んで、個性が出るようになって芸を確立してほしい」と師匠として厳しいエールを送った。
2020年の東京五輪・パラリンピックでは、開閉会式の演出を総合統括するチーフ・エグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクターに就任。「伝承している芸なので、料理にたとえればレシピは一緒。踊る体の躍動感は見せなければいけないが、失ってはいけないのは精神性」とプランの一端を明かし、自身が踊ることにも含みをもたせた。
そして、「狂言は国、時代を越えてどこにでもいるような人物にスポットを当て、褒められないことを笑い飛ばせるのが良さ」と説明。“入門編”として「棒縛り」や「蝸牛(かぎゅう)」などの演目を挙げ、「いきなり能楽堂に入るのはためらわれるだろうから、公共の劇場でやる時は解説も付いていますし分かりやすいものをやることが多い。今どきはスマホで調べれば出てくるので、少しでも知識を持ってから行くことをお薦めします」と指南していた。
「野村家三代 パリに舞う 万作・萬斎・裕基、未来へ」は11月11日午後6時半からWOWOWで放送。第31回東京国際映画祭は、11月3日まで開催される。
フォトギャラリー
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
【すべての瞬間が魂に突き刺さる】どうしようもなく心が動き、打ち震えるほどの体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
あまりにも凄すぎた
【“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作】これはフィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 壮絶な演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ