映画.comでできることを探す
作品を探す
映画館・スケジュールを探す
最新のニュースを見る
ランキングを見る
映画の知識を深める
映画レビューを見る
プレゼントに応募する
最新のアニメ情報をチェック

フォローして最新情報を受け取ろう

検索

34歳の新鋭監督が故郷ルクセンブルクを題材に新作を撮った理由

2017年11月12日 06:00

リンクをコピーしました。
故郷ルクセンブルクが故郷”
故郷ルクセンブルクが故郷”

[映画.com ニュース] 34歳の新鋭ゴビンダ・バン・メーレが脚本・監督を担当した「グッドランド」。第30回コンペティションで上映された本作は、小さな農村に流れ者が居着いたことから村人たちがひたすら隠していた秘密が暴かれるミステリー。主演は、全編140分間ワンカットで撮ったことが話題になった「ヴィクトリア」のフレデリック・ラウ。故郷ルクセンブルクを題材に本作を撮った監督に話を聞いた。

──広大な農村地帯にありながら孤立した小さな農村=共同体を舞台にした本作を作るきっかけとなったのは?

ゴビンダ・バン・メーレ監督(以下、メーレ監督):正直なところ、本作では「これがこうです」というメッセージを伝えようとして作り始めたわけではないのです。どういう作品であったとしても、全力を尽くして真摯に向き合っていけば、その世界で私が見ているものが自然な形で映画に反映されると思っていますから。ですから、この作品がひとつのクリアなメッセージを持っているわけではないのです。ただひとつ強く感じるのは、自分の子供時代の思い出を反映しているということです。

──どんな子供時代ですか?

メーレ監督:この映画の舞台となる村は、私が育ったルクセンブルクの小さな村と同じ世界観です。映画のように殺人事件は起きませんでしたけど(笑)。村というコミュニティの中で暮らしていて、私の両親はその村にうまくとけ込みたいと強く願っていました。というのも、わが家は母がスリランカ人、父がベルギー人という、ルクセンブルクにおいてはとても特異な家族のバックグラウンドがあるからです。ですから、幼い僕としては両親のそういう思いを察してコミュニティに馴染まなければいけないんだと思って努力をしていました。ブラスバンドのメンバーになったり、教会に通ったり。大人になったらみんなと同じように農家を営むんだとも考えていました。でも、一方ではアイデンティティ的な苦しみもすごく感じていたのです。果たして、僕はどのカルチャーに属しているのか? ということを常に考えていましたから。

──共同体には“みんなと同じ”という安心感がある代わりに、“みんながすべて知っている”という閉塞感があることを、本作を見てあらためて感じました。

メーレ監督:まさに、おっしゃるとおりです。ルクセンブルクはとても小さな国なので、「ルクセンブルクは、村みたいだよね」とよく言われます(笑)。みんな顔見知りですから。つまり、ルクセンブルクで育つということはまったく同じような感覚を持ち、子供時代のこともお互いにみんな知っているのです。まあ、それはそれで安全だし安心なんですけれど…。たとえば、ヨーロッパで起こっている移民の問題や貧困の問題などの影響も受けないところで育つという意味ではいいのですが、やはり年を取るに連れてちょっと小さすぎると、窮屈さを感じるようになりました。

──牧歌的な美しい風景と村人が隠している残酷な秘密のギャップが印象的でしたが。

メーレ監督:ルクセンブルクというのは極めてきれいで安全です。いわばヨーロッパのユートピアと称されるモデル的な国なのです。しかし、実際に住んでいると「そんなはずないだろ。何かあるんじゃないか?」と思えてきます。そういうダークな部分というのは“臭いものにはフタをする”のことわざではないけれど、どこかにしっかりフタをして隠してあるんじゃないかと。ルクセンブルクで育った経験から、いまの私がそう感じていることです。

──製作する上での苦労はありましたか?

メーレ監督:キャスティングがすごく大変でした。なにしろ小さな国なのでプロの俳優自体が少ない。そこからキャラクターに合った俳優を探すとなると至難の業。ですから、今回も多くの出演者のうち、主演のイエンスにフレデリック・ラウと彼と関係を持つリュシー役のビッキー・クリープスだけはドイツのプロの俳優をキャスティングしました。それからギャングを演じた2人もプロでしたが、その他は全部ノンキャリアの素人です。僕は、以前もその方式で作品を撮ったことがあるのですが、プロとアマチュアの混合は意外と良い結果を生み出すのです。

──フレデリック・ラウはいま注目の俳優です。一緒に仕事をした感想は?

メーレ監督:彼が出演をOKしてくれたことが、とてもラッキーでした。イエンスという役にとても深くハマってくれて、すごい演技を披露してくれました。イエンスは、村で暮らすようになってからゆるやかに変化していきます。そして最後にはジョスという男になるのですが、その小さな変化を少しずつ施していったのです。1日2時間メイクをするのですが、そのメイクが毎日微妙に変わっていって、最後には髭も剃って髪も切って…。撮影はその変化を撮るために順撮りにしましたが、その作業は本当に大変でした。

──イエンスが村に来たのは作物がたわわに実る収穫期。そして、彼が徐々に変化をして別人になるのは収穫後の荒涼とした初冬。その季節の移り変わりとリンクするイエンスの変化を意識しましたか?

メーレ監督:正直、最初の段階では季節を意識してはいませんでした。というのも、もともとは7~9月の間に撮ろうと思っていたのですから。ところが俳優さんたちのスケジュールの都合があわなくて撮影開始が遅れてしまった。そこで、私としては季節に合わせて脚本を手直ししました。もちろん、それはそれで手間のかかる作業でしたが、当初の思惑よりもずっと多彩な映像が撮れたし、物語の味わいも深くなった。3シーズンにまたがって撮影が出来たことは偶然ではあったけれど、私にとっては映画の神様からの素晴らしい“ギフト”だったのだと、今は思っています。

(取材/構成 金子裕子 日本映画ペンクラブ)

フレデリック・ラウ の関連作を観る


Amazonで関連商品を見る

関連ニュース

映画.com注目特集をチェック

なんだこの強烈に面白そうな映画は!?!?の注目特集 本日公開 注目特集

なんだこの強烈に面白そうな映画は!?!?

【尋常じゃなく面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!

提供:ディズニー

パディントン 消えた黄金郷の秘密の注目特集 注目特集

パディントン 消えた黄金郷の秘密 NEW

【“最高&最幸”の一作】ありがとう、そして…さようなら!? 感涙の結末は絶対に映画館で…!

提供:キノフィルムズ

“ハリポタファン”に熱烈に推したいの注目特集 注目特集

“ハリポタファン”に熱烈に推したい NEW

【夢のような空間がここにある】GWにぜひ堪能してほしい特別な体験【忖度なし正直レビュー】

提供:ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン

地上波では絶対ムリな超過激作の注目特集 注目特集

地上波では絶対ムリな超過激作 NEW

【超暴力的・コンプラガン無視!】狂キャラが常軌を逸した大暴れ!!【敵の事務所にロケットランチャー】

提供:DMM TV

たべっ子どうぶつ THE MOVIEの注目特集 注目特集

たべっ子どうぶつ THE MOVIE NEW

【裏切りすんごい】キッズ向けとナメてたら…全然“甘くなかった”!!嘘やろ、こんな…ええんか…?

提供:クロックワークス、TBSテレビ

サメ!ゾンビ!ガメラ!の注目特集 注目特集

サメ!ゾンビ!ガメラ!

【狂った名作・怪作が無料大量放送】ドキドキ!パニック映画祭! ありがとう“GWの夜”が決まった

提供:BS12

マインクラフト ザ・ムービーの注目特集 注目特集

マインクラフト ザ・ムービー

【予想の5倍面白かった】そして、この映画で人生がレベルアップする【息つく間もない“楽しさ”連続】

提供:ワーナー・ブラザース映画

関連コンテンツをチェック

おすすめ情報

映画.com注目特集 5月1日更新

映画ニュースアクセスランキング

映画ニュースアクセスランキングをもっと見る