大島美幸、愛息にジェラシー?夫・鈴木おさむが「私の顔を見てくれない」
2017年4月8日 18:00

[映画.com ニュース] 自閉症で言葉を失った少年とその家族の日々を追ったドキュメンタリー映画「ぼくと魔法の言葉たち」が4月8日、全国9スクリーンで公開され、お笑いトリオ「森三中」の大島美幸が東京・シネスイッチ銀座でトークイベントを行った。
妊活を経て2015年6月に長男・笑福(えふ)くんを出産し、母となった大島。この日は家族の写真を披露し、日々子育てや仕事に追われるなかでの「家族の時間の作り方」を明かした。「家は“ほうれんそう”。報告、連絡、相談でやっております。合間をみつけて、たわむれております」と家庭円満の様子。だが、夫・鈴木おさむが息子を激愛しているため「旦那は仕事の合間に帰ってくるとか、よくやっています。(息子が)かわいいみたいです。私の顔を見てくれないです(笑)。『笑福ー!』ってすぐいきます」と寂しげに語った。
映画は、2歳のときに言葉を失った自閉症の少年オーウェン・サスカインドが、両親と兄の愛情とサポートのもと、ディズニー・アニメーションを通して言葉を身につけ、自立していく姿を映し出す。オーウェンの父親で、ピューリッツァー賞を受賞したジャーナリストでもあるロン・サスカインドの著書「ディズニー・セラピー 自閉症のわが子が教えてくれたこと」をもとに、アカデミー短編ドキュメンタリー賞を受賞した経歴を持つロジャー・ロス・ウィリアムズ監督が手がけた。第89回アカデミー賞では、長編ドキュメンタリー賞にノミネートされた。
大島は、映画の話題でも母の顔をのぞかせる。劇中で描かれる家族の絆について触れ、「愛情に包まれて、眩しくて見れない時がありました。全て愛情なんだと思った」としみじみ。「家族の物語なので、『どうやって愛情を注げばいいのだろう』と見ていた。観察する、小さいことでも見逃さないというのは勉強になりました。(子どもは)言葉をちゃんと言えないので、サインを見逃さないというのはすごくわかります」と感慨深げに語った。
同館では毎週火曜日、本作の2回目の上映回に限り、上映中に席を立っても声を出してもOKな「フレンドリー上映」を実施している。司会が「赤ちゃんが泣いても大丈夫」と説明すると、大島は「嬉しいです! 母になってから、映画館に一度も来ていないです。『うるさくしたらどうしよう』と、それしかなかったので。ぜひ来させていただきます」と絶賛していた。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
人生に迷ったとき、この映画が“効く”だろう。すべての瞬間が魂に突き刺さる体験が待っている
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ