日本でパキスタン映画が初公開 児童婚から逃げる母娘描いた新鋭監督に聞く
2017年3月24日 15:00

[映画.com ニュース]パキスタン映画「娘よ」が、3月25日に公開される。第87回アカデミー外国語映画賞のパキスタン代表作品で、また、同国の作品が日本で公開されるのも本作が初となる。児童婚という同国の社会問題を扱うが、風光明媚な山岳地帯を映すロードムービーでもあり、スリラー、カーチェイスのような娯楽的要素もある、多角的な視点を含んだドラマだ。来日したアフィア・ナサニエル監督に話を聞いた。
パキスタン、インド、中国の国境付近にそびえ立つカラコルム山脈。その麓では数多くの部族が暮らし、衝突と融和を絶えず繰り返していた。ある日、部族間で衝突が起こり、トラブルを収める代償として、相手部族の老部族長と10歳になるゼナブとの婚姻が求められる。その事実を知ったゼナブの母アララッキは幼い娘を守るため、掟を破り部族からの脱出を図る。
とある部族の母親が子供をつれて逃げたという実話が基になっている。「そのエピソードがどうしても心から離れなかったのです。児童婚の事実を伝えるよりも、この題材をフィクションにして、脚本を書いてみたいと思ったのです」
「残念なことに、世界中にパキスタンのニュースが広がるときは、ネガティブな話題が多く、恐ろしい国だという印象を持たれているのではないでしょうか。でも、パキスタンにも2種類の人がいます。古い考えに固執し、名誉や血筋を重要視する人たちがいる一方で、世界を変えようとか、国のよいところを表に出していこうというグループもいます。この映画は、後者のグループがとてもサポートしてくれました」

「若い女性たちが自分の意思に反して、どんどん結婚していくなんてよくないこと。とある州では、部族が存在し、3人の中で1人が18歳までに結婚させられるという事実があったんです。この作品を発表したことによって、法律も変わって、今まで16歳で合法だった結婚が、18歳まで引き上げられました。大事なメッセージを伝えることによって、国が動いたり、人が動いたりすることを体験しました。それは自分がフィルムメーカーとして映画を作る醍醐味だと思っています。古い考えを引きずる人ばかりではなく、頭がよく前進的な人がいる国では、変化が生まれると思います」
イスラム教が国教のパキスタン。映画の宗教的な検閲について聞いた。「今作に関しては、一切検閲には邪魔されずに伝えたいことをすべて伝えることができました。イスラム教の国家を考えると、イランはとても厳しいのだと思います。実は、パキスタンはメディアやジャーナリストに対して自由に報道させます。国の権力者でも、とめることはできないのです。ですからとても前進的なグループが、国際化に向けて盛り上がっています。表現の自由も尊重されて、この映画も何の問題ありませんでした」
パキスタンでテレビ制作にかかわる女性は多いが、映画監督は隣のインドに比べほとんどいないという。自身はCM制作を経験し、その後米国コロンビア大の映画学科に入学。ニューヨークを拠点に活動している。「インドにはたくさんの女性監督がいますが、パキスタンでは4~5人くらいでしょうか。インディペンデントで、小さなグループでがんばっています。今、私は米国にいますが、世界の市民だと考えています。自分の伝えたい物語がある場所の人間になるのです。フィルムメーカーとして、文化の架け橋になりたいと思っています」とほほ笑んだ。
「娘よ」は、3月25日岩波ホールで公開。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

“ベスト主演映画”TOP5を発表!
【出演123本の中から、1位はどの作品?】そして最新作は、生きる力をくれる“集大成的一作”
提供:キノフィルムズ

ワン・バトル・アフター・アナザー
【個人的・下半期で最も観たい映画を実際に観たら…】期待ぶち抜けの異常な面白さでとんでもなかった
提供:ワーナー・ブラザース映画

96%高評価の“前代未聞の心理戦”
【スパイによる究極のスパイ狩り】目を逸らせない超一級サスペンス
提供:パルコ

映画.com編集長が推したい一本
【ただの映画ではない…】むしろ“最前列”で観るべき奇跡体験!この伝説を人生に刻め!
提供:ポニーキャニオン

酸素残量はわずか10分、生存確率0%…
【“地球で最も危険な仕事”の驚がくの実話】SNSで話題、極限状況を描いた超高評価作
提供:キノフィルムズ

めちゃくちゃ笑って、すっげぇ楽しかった超刺激作
【これ良かった】激チャラ大学生が襲いかかってきて、なぜか勝手に死んでいきます(涙)
提供:ライツキューブ

なんだこのかっこいい映画は…!?
「マトリックス」「アバター」など数々の傑作は、このシリーズがなければ生まれなかった――
提供:ディズニー

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント