「ビッグ・ビッグ・ワールド」監督&プロデューサーが観客に望むこと
2016年11月3日 11:00

[映画.com ニュース] レハ・エルデム監督の新作「ビッグ・ビッグ・ワールド」が第29回東京国際映画祭のコンペティション部門で上映され、来日した監督とプロデューサー兼プロダクション・デザイナーのオマル・アタイに話をうかがった。本作は孤児の兄妹アリとズハルの物語。アリが犯した事件を機に兄妹は人里離れた森に移り住む。やがてアリが働きに出て、ズハルは時に動物や狂人が姿を現す森で兄の帰りを待ち続けるが…。鮮烈な映像美で全てが夢のように推移するなか、人間の奥底に眠る愛への欲求が浮かびあがる作品だ。
レハ・エルデム監督(以下、エルデム監督):そうなのかもしれません。ストーリーはあっても、ストーリーを越えた先に「世界」があるのです。それは言葉では説明できず、絵にしてみて初めて感じられる類のものです。私はそういう映画が大好きですし、自分でもそんな映画を作りたいと思っています。
エルデム監督:映画というものはそもそも絵でできています。映画自体が「動く絵」ですから。そのなかに個々のイメージを生みだしていくのです。この場面はこうだからと、ひとつの意味を持たせることはしたくありません。台詞に関しても同様で、意味はあってないようなもの。それでも、ひとつの言葉も無駄ではありません。つまり、あるがままの音と映像を受け止めてくれたらよいわけで、場面の意味を限定させることはしたくない。その全てが結びついて映画になるのです。
エルデム監督:どこにも帰属しない、根無し草の人間を見つめたかったからです。映画では周囲の人間が兄妹の過去をほのめかしますが、彼ら自身は自分たちの過去を知りません。そこに惹かれました。
エルデム監督:なるほど、そういう風には見ていませんでしたがたしかにそうですね。兄のアリは生きるための適応力に乏しく、道を踏み外しがちになる。一方、妹のズハルは森への適応力も高く、新しい人生に対しても適応力がある。アリはさまざまな困難に晒され、ズハルの境地にようやくたどり着きます。ズハルは森に適応して山羊を「パパ」と呼びますが、アリがそう呼ぶのはずっと後の話です。その間、彼は多くのものを失うことになるのです。
エルデム監督:象徴自体がなにか意味を持つことはありません。象徴とは、観客がそれぞれの人生に置き換えて解釈して、はじめて意味を持つものです。もちろん私が頭のなかで考えた事柄はありますが、それを必ずしも説明しようとは思いません。人それぞれ異なる意見を持つことが素晴らしいのです。
オメル・アタイ(以下、アタイ):ふたりで映画を見ながら短い打ち合わせをし、互いに想像を膨らませます。ロケをしたい空間や場所、なすべき事柄、いろんな考えを捻りだします。その後、さらに衣装、大道具、小道具などのさまざまな打ち合わせを綿密に行います。「ビッグ・ビッグ・ワールド」を絵画のような作品というのは、そのとおりだと思います。これは「マイ・オンリー・サンシャイン」(08)や「コスモス」(10)に連なる絵画的な作品なのです。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

この作品がすんごい!!
【中毒者、大量発生中!!】配信直後から超爆裂ヒット&世界記録樹立の“極大刺激作”!!
提供:JCOM株式会社

死霊館 最後の儀式
【怖い!楽しい!観たことない――!!】超人気ホラー最新作! “最後の頂上決戦”、開幕!!
提供:ワーナー・ブラザース映画

好きで好きで、狂いそうになる一作に出合いました
感情移入が止まらない。闇社会でもがく3人の青春と絆が、愛おしくて、たまらなくなる。
提供:THE SEVEN、ショウゲート

人生を心から楽しむ、生きる力をくれる映画
【映画出演124本目の最新作】きっと、あなたの人生の“大切な1本”になる――
提供:キノフィルムズ

なんだこの映画は…!!
【いやめちゃくちゃ面白かった!!!】音、物語、ビジュアル、全て高品質の“強”推奨作!!
提供:ディズニー

この衝撃作を知ってるか?
“大注目ドキュメンタリー”の魅力を語ってきた!
提供:ラビットハウス、ミュート