夏樹陽子、ラーメンでロケ地の函館愛を確認「ほとんど食べないけれど3杯食べた」
2016年9月16日 20:15

[映画.com ニュース] 函館港イルミナシオン映画祭の「シナリオ大賞映画化プロジェクト」第1弾となる「函館珈琲」の特別試写会が9月16日、都内のホールで行われた。主演の黄川田将也をはじめ片岡礼子、中高生時代を函館で過ごし映画祭のディレクターを務めるフォーク歌手のあがた森魚らが、上映前に舞台挨拶に立った。
主人公の小説家を演じた黄川田は、「函館は映画を撮りたくなる街とよく聞いていたけれど、行ってみて本当によく分かった。カメラの前に立った時に、すーっと役になれたのも函館のおかげ。第2の故郷のような街です」と笑顔。「皆さんには、僕たちと一緒にこの作品を育てる任務があるので、いろいろと広めて1人でも多くの人に優しく寄り添える作品になれれば」と観客に呼びかけた。
舞台となるアパートの主人に扮した夏樹陽子も、「個人的にラーメンはほとんど食べないんですが、函館では3杯食べました。それくらいおいしい」と函館愛を強調。あがたは、「函館への愛着で映画祭を始めて、皆の力が結集してこの場に立っていることをうれしく思う。映画を見て、函館にも来てほしいな」と感慨深げに話した。
元「Wyolica」のボーカルで映画初出演のAzumiは、「メロディ以外で言葉を発するのも、自分以外の人間になるのも初めて。本読みから緊張して心臓がバクバクしていたけれど、監督をはじめキャスト、スタッフの映画愛、熱にあふれた素晴らしい世界だった。全部を捨てて挑まないといけないと思った」と述懐。主題歌「Carnival」も担当したが、「登場人物に一筋の光が見えるようになればと思いながら曲を作っていた。でも、最初は主題歌になる予定はなく、あわよくばと思っていたんです」と明かし、会場の笑いを誘った。
これまで映画祭に3度参加し、同作の映画化が決まった際に「かなり強く売り込んだ」という西尾孔志監督は、「函館は時間の流れが違うというセリフがあるが、それをいかに映画にするかが僕の使命だった」と説明。「ストレートな青春映画のように見えるが、大人になることを受け入れられない30代、40代の屈折した頑固さ、自意識を描いた。そういうツメ跡が残せていればうれしい」と訴えていた。
「函館珈琲」は、函館の古い西洋風アパートで暮らす小説家、ガラス職人、テディベア作家らがそれぞれの悩みと向き合い、出会いと別れを繰り返しながら新たな一歩を踏み出していく群像賛歌。9月24日から全国で順次公開される。
フォトギャラリー
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
スプリングスティーン 孤独のハイウェイ
【人生にぶっ刺さる一本】すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの面白そうな物語は…!
【ヤバすぎる世界へ、ようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”…予告だけで今すぐ観たい!
提供:ディズニー
火の華
【あまりにも凄すぎた】“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作――フィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 壮絶な演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ