石原さとみ、ドラマ「戦艦武蔵」で戦争体験の聞き手役に「泣けてきました」
2016年8月5日 17:00

[映画.com ニュース]女優の石原さとみが8月5日、東京・渋谷のNHKで行われたスペシャルドラマ「戦艦武蔵」の会見に、勝地涼、渡辺美佐子、津川雅彦、作・演出の岡崎栄とともに出席した。
28歳の介護職員・真中麻有(麻有)が、戦艦武蔵の乗組員だった祖父・俊之の最期を知るため、元乗組員の木山三男(津川)を探し話を聞く姿を映す。「不沈艦」として造られた武蔵だが、1944年10月24日のレイテ沖海戦にて孤立無援の状態で轟沈し、約1000人の戦死者をだした。悲劇の戦艦の運命や、戦争体験の聞き手役に扮した石原は、「今の自分の年齢よりも下の、若い年齢の人たちが戦っていた事実、帰りを待っていた人の立場や気持ちを考えると、胸が苦しくなりました」と神妙な面持ちで明かした。
石原は、事前に撮影された吉沢悠演じる祖父・俊之が参加した戦争シーンを見たうえでクランクイン。「ひとりの人間としてのドラマ、葛藤がわかったうえで、映像を想像しながら津川さんの言葉を受けられたので、自然と胸が苦しくなり、泣けてきました」と振り返る。さらに「私の祖父と祖母は、私が小学生のころに亡くなりました。撮影中、母に祖父母のことを聞いてみたのですが、今まで話せなかった苦労や、乗り越えたことを話してくれました」と語り、「胸が熱くなりました。この作品があったからです。このドラマを若い人に見てもらい、いろいろ感じてもらいたいです」と思いを込めていた。
「戦艦武蔵が現役だったころは、小学生から中学生くらいでした」という渡辺は、「この『武蔵』を見て、戦争は嫌だという訴えかけが、こういう形でもできるんだと実感しました。それが決してガチガチしていなくて、柔らかいものに包まれて、とても良い反戦ドラマだと思いました」とニッコリ。19歳で夫を亡くした未亡人という役どころで、「再婚せず70年以上も未亡人という、その純な心、つらくなく明るく生きてきた女を演じられたらいいと思った。涙は流し尽くして生きている女として、ドラマのなかでいたいと思っておりました」と目を細めた。
また、「大地の子」「遥かなる絆」などを手がけた大御所・岡崎は、「戦争に関わるものを、いろんな形で見せることにこだわっています」といい、「『男たちの大和 YAMATO』のような映画がありますが、それとは違った表現です。ロトスコープでの戦争シーンもあり、それは子どもたちが面白いと見てくれたらいいと。今と70年前の時代の差が、映像表現の違いで出てくれたらいいと思いました」と熱心に説明した。スペシャルドラマ「戦艦武蔵」は、8月6日の午後7時30分からBSプレミアムで放送。
フォトギャラリー
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【超絶パワーアップ】マジ最高だった!! 究極のスリル、圧倒的な感動、限界突破の興奮!!!
提供:東宝東和

日本よ、これが本物の“悪”だ
【拷問、殺人、裏切り、粛清】超刺激的な“史上最大ヒット作”、観たらすごかった…!
提供:JCOM株式会社

何だこのむちゃくちゃ“刺さる”映画は!?
【尋常でなく期待してる】“命より大事な誰か”のためなら、自分の限界を超えられる。
提供:ディズニー

個人的に“過去最高”!!
【たった“1秒”が爆発的に話題になった映画】実際に観たら…全てが完璧、全編がクライマックス
提供:ワーナー・ブラザース映画

傑作SFアドベンチャー、無料放送!
【製作費1億7000万ドル超の大作】近代文明崩壊、人々の運命は…(提供:BS10 スターチャンネル)