GG賞ノミネート、「ドリーム ホーム」マイケル・シャノンが明かす現代アメリカの怖さ
2016年1月27日 17:00
[映画.com ニュース] 社会派サスペンス「ドリーム ホーム 99%を操る男たち」で第41回LA映画批評家協会賞助演男優賞を受賞したほか、第73回ゴールデングローブ賞助演男優賞にノミネートされたマイケル・シャノンのインタビュー映像が、公開された。
映画の舞台は、世界の経済を混乱させたリーマン・ショック後の現代アメリカ。日雇い労働で生活資金を稼ぐシングルファーザーのデニス・ナッシュ(アンドリュー・ガーフィールド)は、住宅ローンの支払いが滞り、母リン(ローラ・ダーン)、息子と共に自宅から強制退去させられる。途方にくれたナッシュは、家族を養うべく自分たちを追い出した不動産ブローカーのリック・カーバー(シャノン)の元で働き始め、不動産業の真実を目の当たりにしていく。
「マン・オブ・スティール」(2013)で演じた悪役・ゾッド将軍が記憶に新しいシャノンは、経済的弱者をカモにするカーバー役で強烈な存在感を放ち、各方面から高い評価を得ている。シャノンは「恩恵を手にするには処世術が必要な世の中だ。今の世の中はとてつもなく不公平で、時には牙をむくこともある」と前置きした上で「私が思うに、リックはシステムの一部に過ぎない。彼の意志を超えて存在するシステムだ。彼は状況を利用して利益を得ようとしているだけだ」と考察する。
さらに、リックの生い立ちを紹介しつつ、成功者に見えていても生まれながらの強者ではないと強調する。「リックも決して特権階級育ちではないと思う。だからこそシステムの本質が理解できる。想像するに、リックは底辺からのし上がってきた人間だろう」。「リックの教養はせいぜいデニスと同程度だ」と語るシャノンの口ぶりからは、わずかな差が貧富を生み出してしまう現代アメリカの恐ろしさを感じ取ることができる。
「私にとって“家”とは、共に過ごす人たちのことだ。デニスがそれに気づくシーンが映画で美しく描かれている。愛する人がそばにいてくれたら、住む場所は関係ないんだ」と思い入れのあるシーンを明かしたシャノンは、前半のハイライトともいえる強制退去のシーンについても言及。「室内を動き回り、そのまま庭へ出る。俳優にも難しい挑戦だった。あの長いシーンをワンショットで撮りながら、すべての瞬間を最大限に生かさなければならない」と苦労を明かしている。
「ドリーム ホーム 99%を操る男たち」は、ノーベル経済学賞受賞者ジョセフ・E・スティグリッツの著書「世界の99%を貧困にする経済」から着想を得ている。1月30日から全国公開。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールド
【本作は観るべきか、否か?】独自調査で判明、新「アベンジャーズ」と関係するかもしれない6の事件
提供:ディズニー
セプテンバー5
【“史上最悪”の事件を、全世界に生放送】こんな映像、観ていいのか…!? 不適切報道では…?衝撃実話
提供:東和ピクチャーズ
ザ・ルーム・ネクスト・ドア
【私が“死ぬとき”を、見届けて】あなたならどうする――? 魂に効く珠玉の衝撃作
提供:ワーナー・ブラザース映画
君の忘れ方
【結婚間近の恋人が、事故で死んだ】大切な人を失った悲しみと、どう向き合えばいいのか?
提供:ラビットハウス
海の沈黙
【命を燃やす“狂気めいた演技”に、言葉を失う】鬼気迫る、直視できない壮絶さに、我を忘れる
提供:JCOM株式会社
サンセット・サンライズ
【面白さハンパねえ!】菅田将暉×岸善幸監督×宮藤官九郎! 抱腹絶倒、空腹爆裂の激推し作!
提供:ワーナー・ブラザース映画
激しく、心を揺さぶる超良作
【開始20分で“涙腺決壊”】脳がバグる映像美、極限の臨場感にド肝を抜かれた
提供:ディズニー