文化庁メディア芸術祭、アニメ大賞は仏短編
2015年12月13日 07:30
[映画.com ニュース] 第19回文化庁メディア芸術祭の受賞作品が、このほど発表された。今年7月7日~9月9日に募集され、応募総数は過去最多の4417作品にのぼった。また、そのうち海外からは2216作品が寄せられた。
内訳は、アート部門が1946(うち映像作品は681)、エンタテインメント部門が700(うち映像・音響作品は272)、アニメーション部門が823、マンガ部門が948作品だった。
映像作品の受賞は、アート部門でイギリスのルイス・ジャック・ホートン・スティベンスによる短編「ジル&ジル」が新人賞を受賞。碑文彫刻家とロッククライマーを主人公に、人間と岩石との深い関係性を称え、探究する作品だ。
エンタテインメント部門では、吉開菜央による短編「ほったまるびより」が新人賞を受賞。「おどりとはなにか」をテーマに、言語表現を極限まで削って「女の子のからだ」とその「動きから生まれる音」で表現した。
アニメーション部門は、フランスのボリス・ラベによる短編「リゾーム」が大賞を受賞。哲学者ジル・ドゥルーズと精神科医フェリックス・ガタリの共著「千のプラトー」で複雑に展開されるリゾームの概念をもとに、圧倒的な緻密さと極端な構図で描いている。また、優秀賞は岩井俊二の劇場公開作品「花とアリス殺人事件」、エストニアのリホ・ウントによる短編「イーサント」、フランスのグエン・フン・マイによる短編「マイ・ホーム」、フランスのガブリエル・アレルによる短編「ユル・アンド・ザ・スネーク」の4本が受賞。新人賞は、新井陽次郎の劇場公開作品「台風のノルダ」、フランスのアニエス・パトロン&セリーズ・ロペスによる「チューリェン・ア・クロウズ・テイル」、ロシアのナタリア・チェルヌショーバによる「ドゥ・アミ」の3本が受賞した。授賞式は2月2日開催される予定。(文化通信)
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

Dear Stranger ディア・ストレンジャー
【4歳の息子が誘拐された。しかし誘拐犯が死体で見つかった】衝撃の極限ヒューマンサスペンス
提供:東映

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【観てない人マジもったいない!!】まだ間に合う!この連休に映画館へ【知れば絶対に観たくなる7の事実】
提供:東宝東和

ワン・バトル・アフター・アナザー
【個人的・下半期で観たい映画No.1】なにこれ!!? 全員主役級キャストがクセ“マシマシ”異常者に
提供:ワーナー・ブラザース映画

宝島
【超異例の「宝島」現象】こんなにも早く、心の底から“観てほしい”と感じた映画は初めてかもしれない。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント