ウクライナ危機に着想、精鋭13人で製作した「ルクリ」にオウンプー監督「映画としての実験」
2015年10月29日 21:25

[映画.com ニュース] 第28回東京国際映画祭のコンペティション部門出品作「ルクリ」のベイゴ・オウンプー監督、主演俳優のユハン・ウルフサク、女優のミルテル・ポフラ、プロデューサーのティーナ・サビが10月29日、東京・TOHOシネマズ六本木ヒルズで会見した。
バルト3国のエストニア映画で、オウンプー監督が1年半ほど前にロシアが隣国のウクライナ・クリミア半島に侵攻したことによる危機感から構想を開始。資金をクラウドファウンディングで募り、出演者6人とスタッフ7人のわずか13人だけで製作された野心作だ。
「バルト3国が緊張に包まれ、戦争が身近なものになった。とにかく製作を急がなければならなかったので、脚本も細部を固めずに撮影した。これで映画が作れるかどうかの実験でもあった」と説明。若者たちが自給自足で暮らしているのどかな村に、戦闘機の爆音がとどろいたことから戦争の雰囲気が漂い始めていくドラマを、哲学的な観念も交え多彩な映像表現で描出している。
ウルフサクは、「即興や台本をあえて削ったりしながら、さまざまな手法で撮っていった。こういうプロセスが夢だったし、困難と充実感の両方があった。でも、カメラを常に回していて、監督が満足するまで続けなければいけなかったからエンドレスだったよ」と苦笑。ポフラも、「脚本は限られた内容だったけれど、女優として想像力を働かせることができたわ」と自身の成長を実感している様子だ。
クラウドファウンディングにより456人から1万6000ユーロ(約212万円)が集まり、助成金も含め製作費は4万5000ユーロ(約600万円)。スタッフ、キャストは全員ノーギャラで、全収益を13等分するという。オウンプー監督は、「皆が僕のアバンチュールに付き合ってくれて、労力を注いでくれた。エストニアでは不必要な芸術的挑戦などと言われ、賛否は真っ二つだったけれど、意外と楽しんで見てもらえたようだ。日本やアジアの観客も楽しませたいと思っているよ。ちょっと奇妙な方法になるかもしれないけれどね」といたずらっぽい笑顔を浮かべながらも満足そうだった。
第28回東京国際映画祭は10月31日まで開催。コンペの審査結果は同日のクロージングセレモニーで発表される。
フォトギャラリー
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

“最高&最幸”の一作!
【過去最高の評価!最も泣いた!】ありがとう、そして…さようなら!? 結末は絶対に観て…!
提供:キノフィルムズ

“ハリポタファン”に熱烈に推したい
【夢のような空間がここにある】GWにぜひ堪能してほしい特別な体験【忖度なし正直レビュー】
提供:ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン

たべっ子どうぶつ THE MOVIE
【裏切りすんごい】キッズ向けとナメてたら…全然“甘くなかった”!!嘘やろ、こんな…ええんか…?
提供:クロックワークス、TBSテレビ

地上波では絶対ムリな超過激作
【超暴力的・コンプラガン無視!】狂キャラが常軌を逸した大暴れ!!【敵の事務所にロケットランチャー】
提供:DMM TV

マインクラフト ザ・ムービー
【予想の5倍面白かった】そして、この映画で人生がレベルアップする【息つく間もない“楽しさ”連続】
提供:ワーナー・ブラザース映画

サメ!ゾンビ!ガメラ!
【狂った名作・怪作が無料大量放送】人類終了のお知らせ! ありがとう“GWの夜”が決まった
提供:BS12

なんだこの強烈に面白そうな映画は!?!?
【尋常じゃなく面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!
提供:ディズニー