多才なトルコの新鋭監督、違法闘犬題材に人間見つめた「シーヴァス」を語る
2015年10月23日 17:00

[映画.com ニュース]違法行為である“闘犬”を題材にした「シーヴァス 王子さまになりたかった少年と負け犬だった闘犬の物語」が、第71回ベネチア国際映画祭で審査員特別賞を受賞した。射るように鋭い眼差しを見せる少年と、戦いを運命付けられた犬。ひとりと1頭を通じ人間のありようを見つめたのは、本作が長編映画デビューとなったトルコの新鋭、カアン・ミュジデジ監督だ。
本作は、非合法の闘犬をめぐる人々のドラマだ。「私の周りの世界は男性社会で、男たちが原因となっている問題があります。物理的な強さが支配する世界では、残念ながら愚かなことが広まっているんです。強さ、力が人をバカにしてしまっているんです。この問題を理解し、どう解決したらいいのかという気持ちから、この映画は生まれました。強者と弱者がいるなかで、どうしたら弱者が勝てるか、この状況を変えられるかということをずっと考えていました」
同級生になじめず、思いを寄せる少女アイシェにも相手にされない少年アスランは、子どもの日に上演する劇でアイシェの相手役を村長の息子オスマンに奪われてしまう。フラストレーションを抱えるなか、戦いに敗れた闘犬シーヴァスと出会い新たな飼い主となったアスランは、シーヴァスに自分を重ね合わせていく。やがて傷が癒えたシーヴァスは、圧倒的な強さを身につけ、闘犬に興じる大人たちの関心の的となっていく。
劇中には、周囲からのけ者扱いされる主人公アスラン、深手を負い見捨てられたシーヴァスといった弱い者、オスマン、シーヴァスを闘犬に駆り出そうとする大人たちが強い者として登場する。「人間は多くの経験をして、人生の中でいろいろな立場に立ちます。この映画に出てくるすべてのキャラクターが私なのです」と自らを投影した。

少年と犬の物語だが、人間の残酷さや弱さも赤裸々にとらえ、心を通わせていく美しさだけではない厳しい世界での生きざまを見せる。ミュジデジ監督の作品づくりの原動力は、「永遠のテーマですね、人間が。興味を持っている一方で、人というものは怖くもあります。いろいろなことを考えて、挑戦することが私の生きがいになっているんです」という。「人間は複雑で、実は何にもなれるのです。入れ物にあわせて形を変える水のように。しかし、何者にもならないこともあります。このようなパラドックスが、私を驚かせているんです。人生では、誰も予想できないことをしてしまうこともあるのです」
故郷トルコを離れ、ドイツ・ベルリンで映画作りを学んだミュジデジ監督は、映画監督だけでなくバーやブランドを経営する実業家の顔も持つ多才な人物だ。「ひとつの場所にとどまって活動することはつまらない」と話し、「いろいろなことを試してみたいのです。つまらなかったら、また違うことをやってエネルギーを感じる。そのエネルギーを有効的にいかしているんです」と多方面での活動を映画作りに反映している。
そんなミュジデジ監督が取りかかっている新作「イグアナ・トーキョー」は、タイトル通り東京での物語が紡がれる。「『シーヴァス』は、家の外の世界で何が起きているかを描きました。『イグアナ・トーキョー』では、家の中では何が起きているのかということを描きたいと思っています。日本は島国なので中に入ることも外に出ることも難しく、家や建物も小さく区切ってあるので、中に入ることが難しい。精神的にも同じで、家族においてもひとりひとりの世界に入ること、そこから出ていくことが複雑です。だから東京を舞台に選んだのです」と構想を話した。
「シーヴァス 王子さまになりたかった少年と負け犬だった闘犬の物語」は、10月24日から全国で公開。
関連ニュース




映画.com注目特集をチェック

日本よ、これが本物の“悪”だ
【拷問、殺人、裏切り、粛清】超刺激的な“史上最大ヒット作”、観たらすごかった…!
提供:JCOM株式会社

何だこのむちゃくちゃ“刺さる”映画は!?
【尋常でなく期待してる】“命より大事な誰か”のためなら、自分の限界を超えられる。
提供:ディズニー

キャンドルスティック
【予告編だけでこんなに観たくなること…ある!?】阿部寛、10秒でAIを騙す――狂おしいほど面白そう
提供:ティ・ジョイ

たった“1秒”で爆発的に話題になった映画
【個人的に“過去最高”】全世界が瞬時に“観るリスト”に入れた注目作、実際に観てきた
提供:ワーナー・ブラザース映画

でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男
【あり得ないほど素晴らしい一作】この映画は心を撃ち抜く。刺すような冷たさと、雷のような感動で。
提供:東映