三浦春馬&水原希子が「進撃の巨人」に“捧げた”熱き心意気
2015年8月2日 11:30

[映画.com ニュース] 諫山創氏の大人気漫画「進撃の巨人」の実写映画化が発表されたのは、2011年12月だった。しかし製作は一旦白紙となり、樋口真嗣監督のもと新プロジェクトとして始動することになったのが、12年の秋。昨年5月11日に長崎・端島(通称・軍艦島)で撮入以来、主人公エレンを演じ“座長”として現場をけん引した三浦春馬、ヒロインのミカサに扮した水原希子に話を聞いた。(取材・文/編集部、写真/根田拓也)
原作の知名度の高さゆえ、大きな挑戦になることは誰の目にも明らかなことだったが、2人は出演することに何のためらいもなかった。ミカサ役のオファーを受けた水原が口火を切る。「オファーをいただけて嬉しかった。私としては断る理由がないですよ。ミカサは人気のキャラクターですから、賛否両論が起こるだろうなあと思いましたけれど、やらないわけにはいかないと思いました。それだけに、自分に出来ることは全てやらなきゃいけないし、いろんな意味で腹をくくった決断だったと思いますね」。
水原の話を聞き終えた三浦は、静かな口調で同調する。「お話をいただいた時に即決しました。オファーをいただく1年半ほど前、『進撃の巨人』が実写化されるという噂を聞いたんです。役者の先輩方もそういう情報を耳にしていたようなので、信憑性の高い話なんだろうなと思っていたんです。ですから、お話をいただいた時って撮り終えているか、撮影のさなかだと思っていたので、本当にびっくりしましたね。ただ、原作の大ファンでしたし、映像の中で立体機動装置で空を飛べるんだと思ったとき、嬉しかったですしこの映画に出演したいと思ったんです」。
今作は、謎のヒト型怪物・巨人たちが支配する世界を舞台に、巨大な防護壁の内側で生活する人類と、壁を越えて侵入してきた巨人たちの壮絶な戦いを描く。三浦が演じたエレンに対しては、原作の諫山氏から「原作のままのようなストレートな熱血漢にしないでほしい」と要望があった。そのため、母親を巨人に殺されたことが行動原理になっている原作の設定ではなく、生まれた時から壁の内側での生活を余儀なくされた閉塞感を打破したいと願いながらも、やりたい事が具体的に見つからない現代の若者を象徴するようなキャラクターへと変更が加えられた。
「根底には、原作のエレン像を置いておきたいと思った」と話す三浦は、「何か困難に立ち向かうとき、がむしゃらで、とてもまっすぐ。そういった部分が痛々しく見える瞬間もあれば、青臭く見える瞬間もある。特に今回はエモーショナルな部分に特化して演じていたように思います」とエレンを構築していった。そして、「とにかく感情だけでまっすぐやってみるということ。僕の場合、普段『こういうシーンの場合はああした方がいいんじゃないか』とか、技術的なことを含めて考えてしまいがちなんです。そういうことではなく、気持ちを温めて、それをそのまま芝居で表現するという事に重きを置いてみようと思ったんです。もちろん、時には考えてしまうことはありましたが」と明かす。
一方の水原は、ミカサという役へのアプローチとして「すごくポーカーフェイスで感情を表に出すタイプではないですよね。ただ、内面は常にいろんな事を感じている、エモーショナルなキャラクターだと思うんですよ。その事を敏感に感じ取ることを、まずは心がけていましたね」と肉付けしていったことを振り返る。さらに、「時にはミカサが自分をコントロールできないくらいのエモーショナル感、ある意味ではミカサらしくない行動を取っちゃうところを表現するのは難しかったですね。あと、どのシーンにおいても基本的に絶望的な状況でしたから、精神的に疲れました(笑)」と筆者の目をまっすぐ見据えながら語った。
そして、激しいアクションシーンが全編にちりばめられている今作にあって、立体機動装置で飛ぶ演技について触れないわけにはいかない。腰に装着した装置から飛び出るワイヤーの先端にあるアンカーを巨人の体や建造物に突き立て、ワイヤーを巻き取ることで高速移動を可能にする装備で、原作ファンにはおなじみだ。今作で実体化させるため、扮装統括の柘植がシチュエーションによって軽量タイプから重量感のあるリアルなものまで、3種類を制作した。
装置を身につけて飛ぶシーンはワイヤーアクションによるものだが、トレーニングは過酷を極め、水原は1日に8時間もワイヤーの練習を続けたことがあるそうで「普通のアクションではないし、普通のワイヤーアクションでもないじゃないですか。2度と経験することができない、すごく特殊なものだったので、見せ方にもこだわりましたね」と述懐。一方の三浦は、「だいたいどのカットも、大きなファンで風をおくられ、その風に乗せて粉をまかれ、小さなゴミに見立てた発泡スチロールが飛ばされるんです。それが樋口監督の世界観を表現するひとつの技法なんですが、巨人におののいている表情をするにあたって目を見開いていると、スタートがかかる前から目にゴミが入るんです。目が痛い、目をつむりたいという生理現象を押さえながらの芝居でしたから、本当に大変でした」と苦笑いを浮かべると、水原も「体が反応してしまうことを止めないといけないから、あれは大変でしたよね。全員ががむしゃらでした」と頬を緩め、三浦と笑い合った。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

アマチュア
【殺しはアマチュア、しかし頭脳は最高】スパイ史上最も地味、だが最も予測不能な男が面白すぎた!
提供:ディズニー

HERE 時を越えて
【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…
提供:キノフィルムズ

アンジェントルメン
【イカれた映画が爆誕】危険な色気の“異常者”たちが無許可のミッションに挑む…ぶっ刺さる一作!
提供:KADOKAWA

片思い世界
【超ネタバレ厳禁→からの涙腺崩壊】あ~!何も言えない! とにかく観て!!【ネタバレなしレビュー】
提供:リトルモア

ミッキー17
【観たら社畜の憂鬱が吹っ飛んだ】過酷なブラック仕事を描いた至高エンタメ…スカッとすぎるんじゃ!
提供:ワーナー・ブラザース映画

侍タイムスリッパー
【ついに見放題“最速”配信中!!!】観たかった人も、何度も観た人も今すぐ観よう!【奇跡のヒット作】
提供:JCOM株式会社

この村の住人は、人を喰ってる――
【映画.comが今年最も期待する“衝撃の問題作”】ついに最終章――未見の人が羨ましい。
提供:ディズニー

映画館で観ないとぜっっったい後悔する
【ラスト5分の破壊力】そして“観たことないシーン”のゲリラ豪雨に、感動を超えてもはや放心状態――
提供:東和ピクチャーズ

映画を安く観たい人、絶対にチェックして!
【映画2000円は高すぎる!!?】知らないと損な“1250円も安く観る裏ワザ”、ここに置いときます
提供:KDDI