アートや政治を通して描くコロンビアの青春映画 新鋭ナビア監督「リアルさを追求した」
2014年10月27日 18:42

[映画.com ニュース] 第27回東京国際映画祭コンペティション出品作「ロス・ホンゴス」の上映が10月27日TOHOシネマズ六本木であり、オスカル・ルイス・ナビア監督、プロデューサーのゲイリー・ポランコが会見した。
グラフィティ・アートの趣味を共有するふたりの青年が、大規模なゲリラ・ペインティング企画に参加する。様々な世代の音楽、そして宗教や政治やジェンダーなど、コロンビアの今を伝える青春映画。
第1作「Crab Trap」(2010)がベルリン映画祭で国際批評家連盟賞受賞、続いてプロデューサー作の「La Sirga」(13)がカンヌ映画祭で上映されるなど気鋭の新進監督として活躍するナビア監督。今作は、若者たちのカルチャーのほか、様々な家族の関係性も描かれる。「私の祖母が亡くなったことがきっかけで、人生についての映画を作りたかった」と明かし、「若者と年配との関係性に共鳴して欲しいと考えました。若者をターゲットにしたかったので、アートや音楽を重要視しました」とテーマを語る。
1年半ほどの間に約700人のティーンエイジャーに会い、絵が描ける演技経験のないふたりの青年を主演に抜てき。監督の実母ら家族も様々な役柄で登場させた。「リアルな要素を反映したかったのです。アイディアに対して、リアルさを付加するのが俳優の役割」と持論を述べた。
祖母、母親、ガールフレンドら青年たちを取り巻く女性の描き方について問われると「女性たちは社会で重要な役割を果たしており、劇中では(青年たちの)母に対するあこがれや敬意を表現した。今の時代の女性はリベラルで自由になってきているが、さらにそうあるべき」とフェミニズムを訴えた。
東京国際映画祭は10月31日まで開催。
フォトギャラリー
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー