土屋太鳳、自殺を考える若者に「赤々煉恋」が「星のように光ってくれたらうれしい」
2013年12月22日 05:00

[映画.com ニュース] 直木賞作家・朱川湊人氏の小説「アタシの、いちばん、ほしいもの」を映画化した「赤々煉恋」が12月21日、東京・角川シネマ新宿で公開され、主演の土屋太鳳をはじめ、共演の清水富美加、吉沢亮、有森也実、小中和哉監督が初日舞台挨拶に立った。土屋は「お客さんの顔をしっかり見ようとメガネを持参した」とじっくり客席を見渡すと、「私はまだ18年しか生きていないけど、生きていくって大変だなと思う。ちょっとつらいなって思う時、この映画が記憶の中で時空を超えて、小さくてもいいので星のように光ってくれたらうれしい」と語りかけた。
自殺したことで浮遊霊となり、この世をさまよい続けている女子高生の樹里(土屋)の心情を通し、命の重さと大切さを問いかけるファンタジックホラー。浮遊霊という難役に挑んだ土屋は、「演じている時の孤独感は樹里ちゃんの孤独に生かせることができたのでよかった。演じているというよりはドキュメンタリー撮影のような感じ」と振り返った。
樹里の親友・ミドリ役の清水は、「土屋太鳳ちゃんは世界で一番いい子! 色々な意味で助けられた。だから死んじゃった時は本当に悲しかった」と役になりきっていた。すると土屋は、「私は特撮が大好きなので、吉沢さんと清水さんの2人がそろうなんて!」と「仮面ライダーフォーゼ」コンビに興奮しきり。有森は、映画デビュー作「星空のむこうの国」(86)以来となる小中監督とのタッグに「私にとって原点回帰の年だった。一回りしてとてもタイムリーな時にご一緒できた」と不思議な縁を感じていた。
「四月怪談」でも同様のテーマを扱った小中監督は、「あの時は岡田有希子さんの自殺もあって、これをやらなければいけないという強い思いがあった。今回は展開も世界観も違うけれど、自殺を正面から扱っている面では同じ。より今の若い人たちに伝わりやすいリアルなものを目指した」と狙いを明かした。
若者の自殺は年々増加の傾向にあるが、吉沢は「10代の頃は敏感に孤独を感じる時期。何でも1人で抱え込まず、周りに頼ることも大事。家族や友だちなど支えてくれる人は必ずいるので、一歩勇気を出して他人に心の内をさらけ出してみて」と悩める若者たちにエール。土屋も、「10代の頃は目の前の世界が全てだと思ってしまうけど、世界は広いし人もたくさんいる。ぜひ自分の心の中に眠っている自由の扉を見つけて開けて、本当に出会うべき人、いるべき場所を見つけてほしい」と熱く語った。
(C)2013 朱川湊人・東京創元社/「赤々煉恋」製作委員会
フォトギャラリー
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
KILL 超覚醒
【面白すぎてヤバい映画】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“超刺激作”
提供:松竹
ズートピア2
【質問:すみません、今年の冬、どの映画を観たらいいですか?】答え:私は「ズートピア2」を絶対に観ますね!!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
人生に迷ったとき、この映画が“効く”だろう。すべての瞬間が魂に突き刺さる体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ