京都国際映画祭、吉本興業参画し若手交流の場に
2013年11月25日 20:28

[映画.com ニュース] 2014年秋にリニューアルされた形で新たに開催される「京都国際映画祭」の準備委員会の発足記者会見が11月18日、京都・東山区の祇園会館で行われた。中島貞夫監督、門川大作(京都市長)、奥山和由(映画プロデューサー)、吉野伊佐男(吉本興業代表取締役会長)らが出席した。
昨秋まで8回にわたって開かれてきた「京都映画祭」は、隔年ごとに日本映画発祥の地・京都に蓄積された人材や技術を生かし、若手製作者の指針となるべく、シンポジウムや特集上映などを行ってきた。今回からは吉本興業が参画し、漫画や音楽、ファッション、アートなどに範囲を広げた若手クリエーターの交流の場にしたい考えだ。
ただ、ここで懸念されるのがNPO法人京都映画倶楽部の会員を中心に太秦地区の映画人たちで運営されてきた、旧来の映画祭より“映画色”が薄まるであろうということだ。なお、昭和33年に「マキノ省三先生顕彰会」によって創設され「京都映画祭」のルーツともいえる「京都市民映画祭」から営々と引き継がれてきた“マキノ省三賞”は、来年以降も継続される。
昨年秋の第8回映画祭クロージングセレモニーの折に、正直いってこれで映画祭の役割も終えたかなと考えもしたが、今回こういう形で吉本興業の参画もあり継続が決まった。ただ、映画上映やシンポジウムなど文化事業としての側面は終えたと思う。今後は吉本さんの若さやパワーが注入された新しい視点の映画祭に期待したい。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

日本よ、これが本物の“悪”だ
【拷問、殺人、裏切り、粛清】超刺激的な“史上最大ヒット作”、観たらすごかった…!
提供:JCOM株式会社

何だこのむちゃくちゃ“刺さる”映画は!?
【尋常でなく期待してる】“命より大事な誰か”のためなら、自分の限界を超えられる。
提供:ディズニー

キャンドルスティック
【予告編だけでこんなに観たくなること…ある!?】阿部寛、10秒でAIを騙す――狂おしいほど面白そう
提供:ティ・ジョイ

たった“1秒”で爆発的に話題になった映画
【個人的に“過去最高”】全世界が瞬時に“観るリスト”に入れた注目作、実際に観てきた
提供:ワーナー・ブラザース映画

でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男
【あり得ないほど素晴らしい一作】この映画は心を撃ち抜く。刺すような冷たさと、雷のような感動で。
提供:東映