エンタメ業界が推進 米小学校のカリキュラムに著作権保護教育導入なるか?
2013年11月14日 22:40
[映画.com ニュース] アメリカ映画協会(MPAA)やアメリカレコード協会(RIAA)といった業界団体が、アメリカの小学校での著作権教育導入を推進しているとロサンゼルス・タイムズ紙が報じた。
MPAAによれば、映画やテレビ番組の違法配信により、年間で数10億ドルもの収益が失われており、業界を支える人々の生活が脅かされているという。これまでに、違法ダウンロードを行った大学生に訴訟を起こすなどの対策を取ってきた同団体だが、幼いうちから著作権の価値を教えたほうが得策と考えたようだ。
子どもたちにクリエイティビティと創造物を守ることの重要性を説く「クリエイターになろう!」など、複数のカリキュラムを提案している。しかし、偏った価値観を植え付けることになる、公立学校の基礎教育がいっそう疎かになるなどの反対意見も出ており、実現に至るかどうかは不透明だ。
関連ニュース





映画.com注目特集をチェック

キャンドルスティック
【予告編だけでこんなに観たくなること…ある!?】阿部寛、10秒でAIを騙す――狂おしいほど面白そう
提供:ティ・ジョイ

映画「F1(R) エフワン」
【語れば語るほど、より“傑作”になっていく】上がりきったハードルを超えてきた…胸アツをこえて胸炎上
提供:ワーナー・ブラザース映画

たった“1秒”で爆発的に話題になった映画
【この夏、絶対に観るやつ】全世界が瞬時に“観るリスト”に入れた…魅力を徹底検証!
提供:ワーナー・ブラザース映画

でっちあげ 殺人教師と呼ばれた男
【あり得ないほど素晴らしい一作】この映画は心を撃ち抜く。刺すような冷たさと、雷のような感動で。
提供:東映

すさまじい“魂震作”だった――
【あまりにも早すぎる超最速レビュー】全身で感じる、圧倒的熱量の体験。
提供:ソニー・ピクチャーズエンタテインメント