100年ぶりに公開の作品も「伝説の映画コレクション」開催
2013年10月3日 10:39

[映画.com ニュース] 11月2~3日、東京・京橋の東京国立近代美術館フィルムセンターでユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別イベント「伝説の映画コレクション 早稲田大学演劇博物館所蔵フィルム特別上映会」が開催される。早稲田大学坪内博士記念演劇博物館が所蔵するフィルム11本を「日本映画の起源」「外国無声映画の魅惑」「知られざる映画史」という3つのテーマで上映する。
「日本映画の起源」では、日本初の映画スターとして知られる尾上松之助主演の「雷門大火 血染の纏」をはじめ、明治大正期の映画会社が製作した新派、旧劇映画を紹介、関東大震災を逃れた数少ない貴重な作品が上映される。「外国無声映画の魅惑」では、現在本国ドイツにも存在しないという、セカイフイルム社旧蔵のドイツ無声映画2本を上映、「知られざる映画史」で紹介されるのは、太平洋戦争末期に日本映画社ジャカルタ製作所が、現地のスタッフ、キャストで製作した2本の宣伝映画で、当時のフィルムのほとんどを接収したオランダのフィルム・アーカイブにも所蔵はない。
早稲田大学で10月2日行われた会見で、日本学術振興会の上田学氏は「日本映画の起源」で上映される作品について「1963年に早稲田で20人ほどを対象に上映されているが、広く一般に公開されるのは100年ぶり」と説明。演劇博物館とフィルムセンターの合同企画は今回が初の試みで、早稲田大学文学学術院教授の児玉竜一氏は「演劇と映画研究の両方に橋を架けるような研究が盛んになればいい」とコメントした。
フォトギャラリー
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー