米映画協会、映画のレイティングに関する啓もう活動を開始
2013年5月2日 22:20
[映画.com ニュース] アメリカ映画協会(MPAA)が映画のレイティングに関する新たな啓もう活動を開始したと、ロサンゼルス・タイムズ紙が報じた。
米ラスベガスで開催中の全米劇場主向けイベント「シネマコン」で、MPAAのクリス・トッド会長が発表したもの。同協会はレイティング表示のデザインを改善し、その根拠がわかりやすく記されるようになった。
たとえば同じPG-13指定の作品でも、「激しいSFアクション」や「粗野なジョークとセクシーな描写」といった違いが明白になる。子どもを持つ親には、映画を選ぶ際にレイティングだけでなく、その根拠まで注目してほしいと、トッド会長は訴えている。
なお、アメリカのレイティングは、全年齢向けのGから、PG(子どもに見せる場合は保護者の検討が必要)、PG-13(13歳未満の子どもの鑑賞は保護者の注意が必要)、R(17歳以下の鑑賞は保護者の同伴が必要)、NC-17(17歳以下の鑑賞は禁止)と、5段階に分かれている。
関連ニュース
映画.com注目特集をチェック
ナイトフラワー
【衝撃の感動作】昼、母親。夜、ドラッグの売人――大切な人のためならどこまでも頑張れる。
提供:松竹
面白すぎてヤバい映画
【目が覚める超衝撃】世界中の観客が熱狂・発狂し、配給会社が争奪戦を繰り広げた“刺激作”
提供:松竹
この冬、絶対に観る映画はありますか?
【私はこれを絶対に観ますね!!】心の底から推す理由が、たんまりあります!
提供:ディズニー
人生にぶっ刺さる一本
すべての瞬間が魂に突き刺さり、打ち震えるほどの体験が待っている。
提供:ディズニー
日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化
【前代未聞の事件】そして鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
なんだこの天才的な映画は!?
【物語がめちゃくちゃ面白そう――】非常識なまでの“興奮と感動”を堪能あれ
提供:ディズニー