恐竜ファンの監督が映画デビュー作に注ぎ込んだロマンとこだわり
2013年3月15日 14:30

[映画.com ニュース] 6500万年前に絶滅したはずの恐竜が今でも生きている――。アドベンチャー映画「ダイナソー・プロジェクト」は、最新の研究結果を反映させ、さらなる進化を遂げた恐竜をスクリーンによみがえらせた。CGを駆使したバーチャル・ドキュメンタリー番組で手腕をふるい、本作で映画界に進出したシド・ベネット監督が今作にかける思いを語った。
「僕自身が大の恐竜ファンだから、世界中の恐竜ファンが見たいと思うような映画を作りたかったんだ」というベネット監督は、その姿や生態だけでなく、登場する数や時間を可能なかぎり多くするようにこだわったという。一番好きな恐竜の種類は「たくさんありすぎるよ(笑)」と言いながらも、「知性があるものに引かれる」という理由で、ストーリーの鍵を握る恐竜“クリプト”のモデルになったレソトサウルスを挙げた。
物語は、冒険家ジョナサン・マーチャント(リチャード・ディレイン)率いる調査隊が、恐竜の生き残りとも言われている伝説の未確認生物“モケーレ・ムベンベ”を求め、アフリカ・コンゴ共和国のジャングルに赴くところから始まる。「モケーレ・ムベンベを選んだのは、世界中で最も存在している可能性が高い未知の生物だから」。そして、名前が意味する“川を遮るもの”というスケールの大きさも「魅力的でロマンがある」と決め手になった。
(C)Dinosaur Productions Limited / Moonlighting Dino Productions 2011当初から「脚本やオリジナルのアイデアが命じるものを作りたい」と考えていたため、カメラワークに工夫を凝らした。映画史上初という“恐竜目線で見る世界”は本作の見どころとなり、クリプトにつけた小型カメラの映像として、水中を泳ぎ回る姿や、ジャングルを疾走する様子が臨場感たっぷりに映し出される。さらに、調査隊に同行したプロのカメラマン目線の映像を土台にすることで、従来のファウンド・フッテージのスタイルの作品よりも「もっとエレガントになっている」と語る。
本作のアイデアは、ネッシーやイエティといった未確認生物や、絶滅したとされる動物を探している団体がもとになっており、実在の冒険家チームを参考にしたそうだ。「映画の製作中、偶然にもある小さな探検チームがモケーレ・ムメンベを探しにコンゴで調査をしていたんだ。それで、僕たちは彼らに連絡をとって資金援助したんだけど、残念なことに怪物は見つからなかった。今回はね」。いつの日か、ベネット監督の作り出した世界が現実になるかもしれない。
「ダイナソー・プロジェクト」は、3月16日から全国で公開。
(C)Dinosaur Productions Limited / Moonlighting Dino Productions 2011
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース
「キャシアン・アンドー」シーズン2、ネタバレあらすじ・注目セリフ・トリビアまとめ 毎週「スター・ウォーズ」の新作映画を見るような濃密さ!
2025年5月21日 10:00
映画.com注目特集をチェック
人生にぶっ刺さる一本
【すべての瞬間が魂に突き刺さる】どうしようもなく心が動き、打ち震えるほどの体験が待っている
提供:ディズニー
ブルーボーイ事件
【日本で実際に起きた“衝撃事件”を映画化】鑑賞後、あなたは“幸せ”の本当の意味を知る――
提供:KDDI
プレデター バッドランド
【ヤバすぎる世界へようこそ】“最弱”ד下半身を失ったアンドロイド”=非常識なまでの“面白さと感動”
提供:ディズニー
あまりにも凄すぎた
【“日本の暗部”に切り込んだ圧倒的衝撃作】これはフィクションかノンフィクションか?
提供:アニモプロデュース
盤上の向日葵
【「国宝」の次に観るべき極上日本映画に…】本作を推す! 壮絶な演技対決、至極のミステリー、圧巻ラスト
提供:松竹
てっぺんの向こうにあなたがいる
【世界が絶賛の日本映画、ついに公開】“胸に響く感動”に賞賛続々…きっとあなたの“大切な1本”になる
提供:キノフィルムズ