伊武雅刀「自分ひとりが悪者だった」井伊直弼演じて恨み節
2010年9月28日 22:34

[映画.com ニュース] 吉村昭の小説を映画化した「桜田門外ノ変」の公開を前に、9月28日、東京・千代田区のホテルニューオータニで「『桜田門外ノ変』の世界 井伊直弼の狂言とシネマトーク」と題した記念イベントが行われ、井伊役の伊武雅刀とメガホンをとった佐藤純彌監督が登壇した。
安政7年(1860年)3月3日、幕政の改革を目指した攘夷派の水戸脱藩士・関鉄之介(大沢たかお)ら18人が、開国をおし進めていた徳川幕府の大老・井伊直弼を暗殺した「桜田門外ノ変」の全貌に描き、幕末の志士の生きざまに迫る時代劇エンタテインメント。この日、彦根藩井伊家中屋敷跡に建つホテルニューオータニを会場に、井伊が襲撃の数日前に初演した自作狂言「鬼ヶ宿」が狂言師・大蔵流茂山千五郎家によって上演された。
伊武は「自分ひとりが悪者だった」ともらすと、茨城県水戸市に建設されたオープンセットでの撮影を振り返り、「広大なセットの中で、私は小さな籠(かご)にいるだけ。本当は縦横無尽に切りまくりたかった」と恨み節。さらに現場に5日間通いつめて、やっと籠の中を撮影するタイミングを得たと述懐した。これには佐藤監督も「待ち時間ばかり長くて、常にスタンバイさせてしまい申し訳なかった」と平謝り。「おかげでいいシーンになった」と語った。
その佐藤監督は当初、同作のメガホンをとることを固辞。「普通の映画のように、あの襲撃シーンをクライマックスにしてしまうと、今の時代では政治的なテロリズムを承認し謳歌する形になってしまう危険性があった」と理由を説明した。その上で「なぜ事件が起きたのか、そしてまったく無名だった水戸の人々がいかに事件に参加し、どんな運命をたどったかという二重の時系列で物語を展開させる工夫を施した」と演出意図を明かした。
最後に伊武は「井伊直弼は大老になる前は、武道にお茶、鼓や歌などいろんなことを極めた人物。この映画ではフィーチャーされていませんが、私自身、井伊が大好きになりましたし、ぜひ多くの方に楽しんでいただければ」とアピールした。
「桜田門外ノ変」は、10月16日から全国で公開。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

“最高&最幸”の一作!
【過去最高の評価!最も泣いた!】ありがとう、そして…さようなら!? 結末は絶対に観て…!
提供:キノフィルムズ

“ハリポタファン”に熱烈に推したい
【夢のような空間がここにある】GWにぜひ堪能してほしい特別な体験【忖度なし正直レビュー】
提供:ワーナー ブラザース スタジオ ジャパン

たべっ子どうぶつ THE MOVIE
【裏切りすんごい】キッズ向けとナメてたら…全然“甘くなかった”!!嘘やろ、こんな…ええんか…?
提供:クロックワークス、TBSテレビ

地上波では絶対ムリな超過激作
【超暴力的・コンプラガン無視!】狂キャラが常軌を逸した大暴れ!!【敵の事務所にロケットランチャー】
提供:DMM TV

マインクラフト ザ・ムービー
【予想の5倍面白かった】そして、この映画で人生がレベルアップする【息つく間もない“楽しさ”連続】
提供:ワーナー・ブラザース映画

サメ!ゾンビ!ガメラ!
【狂った名作・怪作が無料大量放送】人類終了のお知らせ! ありがとう“GWの夜”が決まった
提供:BS12

なんだこの強烈に面白そうな映画は!?!?
【尋常じゃなく面白そうな6つの魅力】予告だけで「めちゃくちゃ良さそう」が湧き上がる…観なければ!
提供:ディズニー