ソ連の圧力に屈した「氷雪の門」36年越しの公開で、悲劇のヒロインが吐露
2010年8月21日 17:01

[映画.com ニュース] 終戦の混乱時、樺太で散った電話交換嬢 9人の悲劇を描いた「樺太 1945年夏 氷雪の門」のトークイベントが8月20日、東京・シアターN渋谷で行われ、主演の二木てるみ、木内みどりが撮影当時の思い出を語った。
74年に製作された同作は、ソビエト連邦軍が「日ソ不可侵条約」を破り上陸した樺太を舞台に、真岡郵便局の電話交換嬢たちが自決用の青酸カリを胸に、決死隊として職務を遂行した姿を描く。「東京犯罪地図」(56)の村山三男監督がメガホンをとったが、ソ連からの圧力で公開中止となった。今回は、助監督を務めた新城卓監督(「俺は、君のためにこそ死ににいく」)の尽力で、自決した交換嬢たちの命日にあたるこの日、36年越しでの劇場公開が実現した。
主人公の班長・関根律子を演じた二木は、「オトメからだいぶ時間が経ちまして、おばさんになりましたが」と笑いを交えながら挨拶。「懐かしさと同時に、必死になって映画を作り上げたことを思い出した」と神妙な面持ちで語り、「今思えばバカげていることを、当時の彼女たちが信じていたというせつなさが伝われば。今を生きる人には理解できないかもしれない。だからこそ、上映中止も含めて『じゃあ、なぜだったの?』と理不尽を教材に考えてほしい」と訴えかけた。
木内は、「当時は戦争のことなど考えず、ひとつの仕事としてひたすらやった。むしろお蔵入りと聞いて、驚いたことが印象に残っている」と述懐。久しぶりに鑑賞したのを機に「改めて、戦争について自分の頭と心で考えてみた。遅まきながら、国を愛することや守ること、子どもたちの将来について思いをめぐらせている」。また、「今も(戦争)当時も実はあまり変わっていない。総理大臣がコロコロ変わるような状況も、責任のかけらはみんなの中にあると思う。無関心だけはやめようと言いたい」と熱っぽく語った。
客席で上映を見守った新城監督も、急きょ登壇し「大ヒットするような作品ではありませんが、ぜひ多くの人に伝われば幸い」と感無量の面持ち。二木は、「当時のスタッフはほとんどが他界している。残された私たちには、この作品に込められた思いを伝える義務があると思う」と力説した。
関連ニュース






映画.com注目特集をチェック

アマチュア
【殺しはアマチュア、しかし頭脳は最高】スパイ史上最も地味、だが最も予測不能な男が面白すぎた!
提供:ディズニー

HERE 時を越えて
【何だこのすごい映画は!?】まるで動かない「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 ラストの多幸感よ…
提供:キノフィルムズ

異常者×異常者×異常者×異常者×…
【イカれた映画が爆誕】危険な色気の“異常者”たちが無許可のミッションに挑む…ぶっ刺さる一作!
提供:KADOKAWA

実は“超ネタバレ厳禁”映画
【広瀬すず×杉咲花×清原果耶】涙腺崩壊、でも、あ~…何も言えない!! とにかく早く観て!!
提供:リトルモア

すべての社畜が観るべき映画
【ストレスが吹っ飛んだ】死んで生き返る仕事を描く至高エンタメ…果てしなくぶっ刺さった!
提供:ワーナー・ブラザース映画

侍タイムスリッパー
【ついに見放題“最速”配信中!!!】観たかった人も、何度も観た人も今すぐ観よう!【奇跡のヒット作】
提供:JCOM株式会社

衝撃の問題作
【2025年で最も期待する“過激な一作”】ついに最終章――未見の人がうらやましい。
提供:ディズニー

映画館で観ないとぜっっったい後悔する
【ラスト5分の破壊力】そして“観たことないシーン”のゲリラ豪雨に、感動を超えてもはや放心状態――
提供:東和ピクチャーズ

映画2000円は高すぎる!!?
【安く観るなら、絶対にチェック】知らないと損な“超安く観る裏ワザ”、ここに置いときます
提供:KDDI