社会派ローラン・カンテ監督、パルムドールは「人生最大の喜びの瞬間」
2010年6月11日 15:28

[映画.com ニュース] 演技経験のない24人の子どもたちのリアルな芝居が注目を集め、第61回カンヌ映画祭でパルムドールを受賞した「パリ20区、僕たちのクラス」がいよいよ公開となる。初来日を果たしたローラン・カンテ監督は、「これまで日本で作品を買ってもらったことがないんだ。労働者を描いた『タイム・アウト』のとき、日本のジャーナリストには『日本では労働に苦しんでいる人が多いから、大ウケするよ』と言われたんだけど、結局実現しなかったからね」と話した。
同作は、移民や問題児の多い中学校を舞台に、生い立ちも出身国もさまざまな24人の生徒とひとりの国語教師が傷つき反発し合いながらも信頼を深めていく姿を通し、フランスの教育現場をリアルに描いた意欲作。
「ヒューマンリソース」(99)、「タイム・アウト」(01)など、骨太な社会派作品で知られるカンテ監督は「ずっと学校についての映画を撮りたいと思っていた。学校とは、人が初めて社会とつながる場所であり、初めて家族以外の人間関係を築く場所なんだ。社会の小宇宙“ミクロコスモ”のような、世界の縮図のようなものを僕はずっと描き続けている。だから僕のことを社会派監督と考えてもらって構わないよ」と意識の高さをにじませた。
ドキュメンタリーと錯覚するような素の芝居が話題を集めたが、「僕がキャストを選んだわけじゃなくて、興味本位で集まった子どもたちの中からワークショップに残ると決めた24人が、そのまま主人公になっているんだ。僕は即興演技のワークショップで彼らのクセや話し方を観察して、それをそのまま脚本に活かした。映画を撮るときはいつも疑問や不安でいっぱいだけど、彼らが素晴らしいキャラクターになるという確信だけは最初からあったんだ」と手応えを感じていたようだ。
また、パルムドールの受賞は大きなサプライズだったといい「もちろん、人生最大の喜びの瞬間だったよ! 全ての生徒と教師、それぞれがこの1年越しの企画に自分を投資して完成させた映画だからね。それに、現代フランスを体現してカンヌのステージに立つということは、子どもたちにとって非常に重要な経験になったと思うんだ」
「パリ20区、僕たちのクラス」は東京テアトル配給で、6月12日から全国で公開。
Amazonで関連商品を見る
関連ニュース





映画.com注目特集をチェック

入国審査
【これめっちゃ面白かった】この2人、空港の入国審査で何時間も尋問される…一体なぜ? 衝撃の結末へ
提供:松竹

またピクサーが大傑作つくったんですか…
【大人がボロボロ泣く感動超大作】両親を失った主人公の再生。そのままの君が好きだよ。
提供:ディズニー

映画界を変える“究極の推し活”がある。
【革命的すぎてヤバい】大好きな俳優と映画を、まさかの方法でとことん応援できる!!
提供:フィリップ証券

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【超絶パワーアップ】マジ最高だった!! 究極のスリル、圧倒的な感動、限界突破の興奮!!!
提供:東宝東和

何だこのむちゃくちゃ“刺さる”映画は!?
【尋常でなく期待してる】“命より大事な誰か”のためなら、自分の限界を超えられる。
提供:ディズニー