「戦場でワルツを」フォルマン監督、イスラエルの現状に嘆き節
2009年11月20日 11:34

[映画.com ニュース] 第81回米アカデミー賞の外国語映画賞ノミネート作品「戦場でワルツを」(11月28日公開)のアリ・フォルマン監督が11月19日、東京・有楽町の日本外国特派員協会で会見した。
元イスラエル兵のフォルマン監督の実体験を基に、1982年のレバノン内戦で戦った記憶が抜け落ちていることに気づいた主人公(=フォルマン監督)が、当時の戦友たちを訪ねながら自身の失われた過去を探っていくというノンフィクション・アニメ。
フォルマン監督の来日は、96年に長編デビュー作「セイント・クララ」を第9回東京国際映画祭に出品して以来2度目。「この映画の世界観を映画化するにはアニメーションしかないと思っていた。人間の良心や死に対する意識をまとめるのに完璧な技術だった。実写で撮ろうと思ったことは一度もない」と、アニメーションでドキュメンタリーを製作した理由を説明した。だが、「カメラを対象に向けて記録するだけで何かが生まれるドキュメンタリーと、何から何まで準備して初めて映像が生まれるアニメーション製作は、すべてにおいて矛盾するので、今後このやり方がはやるとは思えない」と見解を示した。
06年のレバノン侵攻以来、停戦と戦闘再開を繰り返しているイスラエルとパレスチナの現状については「こういった映画は人と人との架け橋にはなるが、残念ながら世界を変えることはできない」と無念そうな表情。さらに、「世界を変えるためには強力なリーダーが必要。イスラエルの政治家たちには相手の立場を思いやる気持ちがなさ過ぎるし、これから先そんな未来を変えるようなリーダーが現れそうな雰囲気もない」と嘆いていた。
アカデミー外国語映画賞を争った日本映画「おくりびと」については、「とてもいい映画だと思うが、賞は僕の映画がとるべきだったね(笑)。だけど、賞はただのゲームさ」と余裕のコメントを展開した。
関連ニュース




映画.com注目特集をチェック

入国審査
【これめっちゃ面白かった】この2人、空港の入国審査で何時間も尋問される…一体なぜ? 衝撃の結末へ
提供:松竹

またピクサーが大傑作つくったんですか…
【大人がボロボロ泣く感動超大作】両親を失った主人公の再生。そのままの君が好きだよ。
提供:ディズニー

映画界を変える“究極の推し活”がある。
【革命的すぎてヤバい】大好きな俳優と映画を、まさかの方法でとことん応援できる!!
提供:フィリップ証券

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【超絶パワーアップ】マジ最高だった!! 究極のスリル、圧倒的な感動、限界突破の興奮!!!
提供:東宝東和

何だこのむちゃくちゃ“刺さる”映画は!?
【尋常でなく期待してる】“命より大事な誰か”のためなら、自分の限界を超えられる。
提供:ディズニー