在仏中国人監督が描く禁断のレズビアン「中国の植物学者の娘たち」
2007年12月12日 12:00

[映画.com ニュース] 80年代の中国。湖に浮かぶ小島の植物園を舞台に、孤独な2人の女性が出会い、強く惹かれあっていく姿を描いた「中国の植物学者の娘たち」。来日したダイ・シージエ監督が、インタビューに応じてくれた。
前作「小さな中国のお針子」でゴールデン・グローブ賞外国語映画賞にもノミネートされたシージエ監督は、17年前に処女作「中国、わがいたみ」の製作中、中国政府の検閲から撮影禁止に追い込まれ、同作をフランスで撮影して以来、現在もフランスで暮らしている。
長編第2作「小さな中国のお針子」はフランス資本で製作され、3作目となる本作もまた、同性愛を扱っているという点で中国での撮影許可は得られず、フランスとカナダの製作会社やTV会社から出資を得てベトナムで撮影された。監督はそうした状況について「外国で作っているのは、中国で要らないと言われたから。中国政府が認めるような映画を作るなら、わざわざ中国を離れる必要はなかった」と中国政府への憤りを感じさせるコメント。しかし、外国資本であっても中国を舞台にした物語を作り続ける裏には、「外国で映画を作っていても、私は中国人であって、その国の文化の王道ではない」という祖国を追われて海外で生活していることで生じる、自身のルーツと現状とのジレンマもあるようだ。
映画は、中国人とロシア人のハーフで孤児の主人公リー・ミン(ミレーヌ・ジャンパノワ)と、高名な植物学者でもある厳格な父の元で育ったアン(リー・シャオラン)が、互いを求め、惹かれていく様子を美しい映像で綴るが、80年代当時はご法度だった2人の“同性愛”の行く末には、厳しい現実が待ち受けている。
主演のミレーヌは、実際に中国人とフランス人のハーフ。緑色の瞳が神秘的な雰囲気を醸し出している。「中国を離れて長いため、完璧に中国人を描くことに自信がなかったが、私も文化的には既に混血児といっていい。だから、実際に主人公をハーフにすることで、自信を持って描けると思ったのです」
「中国の植物学者の娘たち」は12月15日ロードショー。
関連ニュース


映画.com注目特集をチェック

ジュラシック・ワールド 復活の大地
【超絶パワーアップ】マジ最高だった!! 究極のスリル、圧倒的な感動、限界突破の興奮!!!
提供:東宝東和

日本よ、これが本物の“悪”だ
【拷問、殺人、裏切り、粛清】超刺激的な“史上最大ヒット作”、観たらすごかった…!
提供:JCOM株式会社

何だこのむちゃくちゃ“刺さる”映画は!?
【尋常でなく期待してる】“命より大事な誰か”のためなら、自分の限界を超えられる。
提供:ディズニー

個人的に“過去最高”!!
【たった“1秒”が爆発的に話題になった映画】実際に観たら…全てが完璧、全編がクライマックス
提供:ワーナー・ブラザース映画

傑作SFアドベンチャー、無料放送!
【製作費1億7000万ドル超の大作】近代文明崩壊、人々の運命は…(提供:BS10 スターチャンネル)