悪は存在しないのレビュー・感想・評価
全171件中、1~20件目を表示
気づきや思索をもたらすストーリーテリング
人間とは不可思議な存在だ。こういう人物だろうと把握した次の瞬間、全く違う顔を覗かせることも多い。判で押したような悪人や善人は少なくとも本作には存在しないのだ。そもそもメインの父娘からして、どんな過去を持ってこの地へやってきたのか曖昧で、だからこそ我々は表情や言葉、調度品から懸命に理解しようとする。と同時に、グランピング場建設のためにやってきた男女にしても、車内のダイアローグで切々と胸の内を語り、最初の印象は刻々と覆っていく。人間とはかくも面白い生き物であり、変容の中にこそ本質があるのかもしれない。一方で、本作には自然環境や未来への視座も盛り込まれている。上から下へ流れるのは、水のみならず、時間も同じ。子供ら世代に豊かな環境を残せるか否かは今を生きる大人たちに委ねられた課題でもある。斬新なストーリーテリングでナチュラルな気づきや思索をもたらす作品として、ラストの謎も含めて、胸に深く刻まれた。
悪意はなくとも、悪いことは起こる
自然環境と開発、地元民とよそ者、野生動物と人間、消える子と探す親といった題材は、最近日本で公開されたものでは「ヨーロッパ新世紀」「理想郷」、少し前では「ラブレス」など外国映画でも時折描かれてきたものであり、問題意識と物語類型が国境を越えて共有されていることの表れだろうか。
映像は美しい。が、いくつかの長回しは冗長に感じられた。音楽家の石橋英子からライブ演奏時に流す映像を依頼されて企画が始まった映画であることと関係があるかもしれない。
ラスト近く、娘が置かれた状況を目にして、父親はある行動に出る。あの展開は、保護者としてのリアリティーよりも劇的効果が優先された純然たるフィクションだと感じた。ラストのインパクトを高く評価する向きも当然あるだろう。だが評者は、グランピング場計画をめぐるリアルな対立を興味深く追っていただけに、「えっ、それで終わらせちゃうの」と、何やら梯子を外されたような思いがしたのだった。
正直なところ見る人を選ぶ作品。ただ、流石のリアリティーで、ベネチア国際映画祭の銀獅子賞(審査員大賞)受賞は納得の佳作。
ベネチア国際映画祭やカンヌ国際映画、ベルリン国際映画祭の世界3大映画祭の受賞作は、見てみると割と「?」な映画が多い印象です。
本作も正直なところ、冒頭からイメージビデオのようで、「うわ~、これハズレの作品か」と思いながら見ていました。
ただ、濱口竜介監督の前作「偶然と想像」は脚本が面白く、本作をスルーするわけにもいかず見ていましたが、まさに会話劇となる説明会のシーンで盛り上がり、その後の展開も興味深く見ることができました。
セリフも素人のような感じが多く有名俳優もいない状態で、よくぞここまで作り込んだリアリティーを構築できたなと感心しました。
そもそもが音楽ライブ用の映像を制作するだけのはずが、緻密な構成によって106分の長編映画になったのも興味深いです。
まさに脚本と映像の両面で存在感を放ち、2023年・第80回ベネチア国際映画祭で銀獅子賞(審査員大賞)を受賞したのも納得できる作品です。
「謎」を作ればいいわけじゃない、と思うのだが
後は各々で考えてください的な映画は、嫌いではないが、この映画はダメだった。
なぜなら、ラストシーンは作者(監督)の恣意が強すぎて、「謎のための謎」のような気がしてならないからだ。
私としては、普通に考えると、こういう理由なんだろうと思いつつ、他の要素(伏線)によって、違う理由も考えられるなぁ、くらいの「謎」がちょうどいい。
あくまで、いくつかの合理性を推理させる、考えさせる、くらいの謎。
この映画は、ラストに唐突な謎をぶっこみ過ぎる。
もうね、ドラえもんのラストシーンに、川辺に浮かんだ死体が出てくるくらいの謎レベルだと思って、楽しんでいただくのが良いかも
全員が初めて観る俳優でセリフ回しもぎこちなかった。 あえて演技経験...
物語以上の映画
会話はおもしろい
何を伝えたかったのか
この特に何も無い長回し
何を見せられたんだ!?
**濱口竜介監督×記者サロン**
朝日新聞主催の対談動画「映画に偶然は存在しない」を見た後、『悪は存在しない』を鑑賞しました。
対談では、ビクトル・エリセ監督の『ミツバチのささやき』が『悪は存在しない』に重要な影響を与えているという話が出ました。『ミツバチのささやき』は、以前自分でもいささか熱が入りすぎたレビューを書いたくらい大好きな作品です。
確かに、この作品も全体的に彩度と明度が低く、緑も暗い。森の中での父と娘の関係、死の香り、駆けていく少女――いくつもの場面でオマージュのような要素を感じました。
対談の中で、視聴者からこんな質問がありました。
「公開初週に『悪は存在しない』を観に行って、すごく面白くて引き込まれたけれど、結局ぜんぜんわからなかった。ラストシーンは第1稿から決まってたんですか?」
この質問に対して濱口監督は、
「今回は本当に第1稿かどうかを多く聞かれましたが、第1稿から決めていて、作品全体が面白くなるように考えながら撮影しました」
という趣旨の回答をされました。
登壇者の石飛さん
「この"わからない"という話がありましたけれど、"わからない"けど面白い映画って確かにありますよね。観客の"わかる"・"わからない"について、作り手としてどう考えますか?」
濱口監督
「意味がわからないことがこんなに話題になるとは思ってなかったんです。自分が映画を観はじめた頃(1990年代)は、意味がよくわからない映画がたくさんあって、自分の好みなのかもしれませんがむしろそればっかりだったので」
この話を聞いて、きっとニュアンス的にわからないとか、抽象的すぎてわからないという類かな、なんて思ってたら、全然違った!
濱口監督はロベール・ブレッソン監督の作品を観て、「何を見せられたんだ!?」と衝撃を受けたと話していました。
その言葉、そのままお返しします!!
>>>>>>>>>>>>>>>
濱口作品特有の役者や言葉遊び、やはりすごく面白い。長回しのシーンはほんとに長くて、失敗するはずないのにヒヤヒヤしながら観てしまいます(東京の2人がいる薪割りのシーンとか…)。役者さん達ほんとにすごい。
ただのエコロジカル話でないのは好感が持てましたし、高橋と黛の車のシーンとか、2人に対して完全に親しみが湧いてしまう。
そういうやるせなさ、あるある。
簡単にそう言っちゃうことも、あるある。
軽率でも憎めない。
自分も自然生活や自給自足に憧れるし、生きていく強さに尊敬しかないけれど、本当のところで自活していく覚悟はなくて。
そんなこともあって高橋に感情移入してしまう。
そうそう、ヨソモノ(外部の人間)は最初は受け入れてもらえなくて、時間が経つにつれ誠実さが見えてきて、本気で面構えが変わってきて、周りもそれに気付き出して、だんだんそんな風になっていくかな…
なんて、甘かった。
私自身が甘いんだよってぶん殴られた気持ちですし、他人とは良心が前提の付き合いの中で生きているんだな、という危うさを見せつけられて、言いようのない恐怖感に襲われました。
巧は安易なIターン希望を責めてあんな行動を起こしたのでは無いとは思いますが…鹿の通り道であることの会話は、やはり重要だったと思います。
ラストシーンの高橋について、行きは巧に着いていくままだったけれど、実際にあの森(山?)はどのくらい広いんだろう…スマホが通じる感じもしないし…
過去に山の暗闇を経験したことがあったので、その恐怖が蘇りました。
起き上がることがあっても、自力で帰れるの…?
みんなその後どうなったの…
こんなこと滅多にないのですが、帰りの夜道も怖くなりました。
胸に刻まれたのは確か。
星はいくつ付けていいのかわかりません。
落下感の快楽
人の心や物事というのはそう単純なものではないのに、理解しているつもりについなってしまうものだなぁ
ラストで突然置いてけぼりになり、ポカーンとしたままエンドロールへ🤣
大急ぎでパンフ読んだけど、まぁ解釈は視聴者に委ねられているのだろうよ。
良い余白だとは私は思わなかったけど。
とんでもない長回しと会話劇の面白さに、「濱口監督の映画だな〜」とはなった
説明会のシーンと薪割りのシーン、車内での会話シーンは好き!
****
考察サイトや監督インタビューを読んで↓↓↓
突飛なラストに見えたけど、「些細なことの積み重ねが大きな結果を生む」「水は上から下へ流れる」「半矢の鹿」とかラストにつながるヒントは結構あったんだなぁと!
作品全体として登場人物みんな行動原理(?)が明確だったからこそ、ラストの主人公の行動の原因が見えなかったのにすごく違和感があって、「監督が作品にインパクト残すために主人公に変なことやらせた!」とか思ってしまったんだけど全然そういうことではなかったんだな〜🤣笑
主人公の行動の原因にまで考えが及ばず「どういう理由があろうと主人公の行動は許されんだろ」と短絡に思ってしまった自分に気づいたよ〜
住民たちに感情移入してたし、自分は住民たちがわの人間だと思ってたけど、自分もグランピング建設側の人間(上流の人間)になりうるんだということをひしひしと感じている🤔
人の心というのはそう単純なものではないのに、相手の心を理解して寄り添っているつもりについついなってしまうものだなぁ。下流の物事のことを理解して寄り添っているつもりのグランピング建設側(社長や高橋)のように。
この作品の真髄とういか、監督の描きたかったところってきっと、上記に書いたような人の心云々だけではなく自然の摂理や死についてだと思って、「監督の懐が深けぇな〜」(語彙不足による思考停止)と思ったよ😂
とか色々書いてこの作品や監督を理解したつもりになっている自分にもまた気づき…思考に言語化が追いつかねぇ!!
色々考えさせられて、監督はんぱねぇなと思いましたが、好きな作品だったか?と聞かれると、うーん。私の中でこの作品が長いこと生きていきそうな予感はします。
悪は存在しない(本当に?)
人が社会で生きるということ
「映画は娯楽と思うな」と。
おそらくそれぞれに意図はあるんだろう。ただ「上澄液だけ飲んでみて。後はよろしく」というような、荒削りという言葉すら生ぬるいくらい鑑賞者を放り出す感じがエグい。友人や家族と観る映画では無い。一人で、数回観て反芻して、ようやく「もしやこれでは」の領域に達することができるような怪作。(ただし何度も観たいというモチベーションは全く湧かない)
「醍醐味」と「不愉快」、「芸術」と「自己満足」の間に堂々と居座る映画。多忙で、映画を娯楽と思っている人は避けた方が良い。こういう作品があって良いが、予告編での期待との乖離が激しく、観る者を選ぶ。やたら長尺に引き伸ばしたシーンが多く、この110分の映画を観るくらいなら、自分自身の貴重な時間をもっと大切なことに使った方が良い。
???不思議な結
自然豊かな高原の長野県水挽町は、東京からも近く近年移住者が増えていて賑わいが出ていた。代々そこで暮らす巧は、娘の花とともに自然と調和した生活を送っていた。そんな時、家の近くにグランピング場の建設計画が持ち上がった。コロナ禍で経営難に陥った芸能事務所が、政府からの補助金を得ようと計画したものだった。しかし、その計画では汚水処理が充分ではなく、山の綺麗な水源に汚水が流れ込む懸念が持ち上がった。そのため住民たちに動揺が広がり、綺麗な水から作る地元の料理にも影響が懸念され・・・さてどうなる、という話。
映像と音楽は素晴らしかった。
美味そうな地元食材の料理や、鹿の被害、流行りのグランピング、そして水の汚染問題など、扱ってる事は旬だなぁ、と観ていたのだが、花ちゃんが行方不明になった頃から??だらけになり、最後は???と不思議なラストだった。
花ちゃんはなぜいなくなったの?そして死んだの?
得意の観客に委ねたのだろうが、何をどう受け止めれば良いのかさっぱりわからなかった。
題についても、誰も悪くないのに問題が起こるって事?
とにかく不親切極まりない作品。
全171件中、1~20件目を表示