オッペンハイマーのレビュー・感想・評価
全933件中、441~460件目を表示
見た。 ⚫︎4/10追記⚫︎
この作品は、映画界トップを走る
C・ノーラン監督が訴える「反核」作品だと受け取った。
それはオッペンハイマーの後悔が何度も何度も悪魔のように映し出される事からも読み取れた。
原爆投下で歓喜しているアメリカ人。
あの不快なシーンをわかった上で敢えて入れ込んでいる意味。
それを見ているオッペンハイマーの恐怖と後悔がはっきり描かれる。
勝利に歓喜している人々は、彼には、爆撃によって焼けただれたように肌がめくれ落ちる女の子とシンクロして見えていたし、足元には黒く焦げた死体まで見えているのだ。
彼にはその惨状が見えていた。
とても苦しいシーンで、怒りの感情が込み上げた。乗り越えられるか不安になった。
鑑賞後知ったのだが、この焼けただれたような肌の女の子は、ノーランの娘さんなのだそうだ。
そしてこの題材で映画を撮ろうとしたきっかけは、息子さんとの会話からだったそうで、この世代の、化学兵器や戦争に対する関心の低さを危惧したからだとか。。
この事からも、原爆投下によって起こった悲劇を、ノーランが「他人事」として扱っていない事がよくわかる。
どうしても、我々日本人は怒りの感情を抑えて観るのは難しい作品。
しかし、アメリカの罪を大義として過去に葬る事に「NO」とした姿勢を示した、ノーランの覚悟が伝わってきた。
この作品はオッペンハイマーの視点
(伝記映画)で描かれているので、日本人としての怒りだけを軸にして観るのは少し違うのかもと、冷静になろうとした。
彼の科学者としての考え、敵国よりも先に核兵器を開発しなければという焦り、ジレンマ、葛藤する姿に注目すべきなのかもと自分に言い聞かせる。
そして、
核を作ってしまった人間の物語であり、当時の世界情勢(駆け引き、戦争)や、アメリカの政治、思想を理解する為にはとても意味のある作品だなと思った。
21万人以上が亡くなった、ヒロシマ・ナガサキの直接的な描写がない事の是非。
オッペンハイマー視点の作品だから、作品上の展開としては妥当な選択だったのかもと納得するようにした。
ノーランの配慮や慎重さも感じられた。
だだ、どうしても気になった事。
オッペンハイマーの後悔について。
彼の、科学者としての抑えられない欲求、大義については何とか理解するようにした。
しかし、その後悔。
学校や病院もある、人々が普通に暮らす場所。ヒロシマ・ナガサキに原爆が投下された事実。
被害者となった方々への懺悔、後悔というより、次のステージの扉を開けてしまった事への後悔の方が、勝って見えてしまい仕方なかった。
オッペンハイマーという人物、彼とストローズの確執をメインに描きたかったのかな。。
残念に感じた所でした。
そして、人間は、手にした力は使ってみたくなる生き物なんだなと。
ヒトラーだって迷わず使っていたと推測するし、日本だって、、
もし手にしていたら、敵国に、確実に、使っていたのでは、と、思えてならない。
昨今の世界情勢を見てみても、もうヒロシマ・ナガサキの次はどこになるのか?という心配をしなくてはいけないんじゃないかという危機感。
ヒロシマ・ナガサキの悲劇は、過去の事ではなく、次の破滅への連鎖なのでは。。という、恐ろしい想像を嫌でもしてしまう。
核(水爆)を実際に兵器として使う時代になっていくかもしれない。私たちは壊れゆく世界に生きているのかと震える思いがした。
もう、エヴァの「人類補完計画」になってまう。。
無知なりに色々書いてみましたが、この作品は、原爆を肯定しているのではないのは伝わった。
オッペンハイマーの姿を淡々と描く事で、彼の功績と、それに対峙する彼の心の内を描いた、とてもパーソナルな作品だったのだと、理解した。
キティの「罪を犯しておきながら、その結果に同情しろと?」のセリフ、
聴聞会での堂々たる受け答え、フェルミ賞受賞の時にテラーの握手を拒否した姿など、唯一胸がスッとしたシーンでした。
やはりノーラン。
毎度お馴染みの時間軸の操作に加えて、説明が一切なく進む展開。
登場人物の多さ、踏み込みにくいテーマ、加えて歴史の細部や裏側に疎い私には、とても難解な作品でした。
すぐにみなさんのレビューを拝読したいです。
⚫︎4/10 追記⚫︎
鑑賞後、本作の感想を主人に聞かれたので、上記の事を伝えました。
そこから、太平洋戦争やポツダム宣言、原爆投下について話が広がり、ちょっとした議論になりました。
主人は、小・中学生の時にフランスに住んでいたので、日本にずっと暮らしている私とはかなり意見が違い驚きました。
もちろん、反戦・反核については共通の感情としてあります。
しかし、日本人学校ではなかった主人の、小中学校教育で扱われるWW IIや原爆投下についての授業は、日本のそれとはかなりかけ離れていた様でした。
(もう、何十年も前の事なので、今はわかりません)
私の様にずっと日本で暮らし、日本の教育を受け、「被爆国日本」として、広島・長崎については特別な感情を持っている身としては、それが当たり前と思っていた事が、当たり前ではなかった事に衝撃を受けました。
主人の方があの年代の歴史(だけじゃなく全てですが。。)について私よりたくさんの知識があります。
歴史的事象を、政治的、経済的、社会的といった様々な側面から見て捉えているし、異なった立場から見る事も出来ている。
又、現在も進行中の問題として、様々な国々が政府の情報操作によって、真実が隠されたり曲げられたりしている事実がある。
そんな事も視野に入れて語る主人の意見は正論なのだと思う。
「被害者は日本だ」という感情だけで語るべきでは無いという意見が重くのしかかっている。
だけど、どーしても悔しかったです。
本作の、あんな不倫男にやられたのか。とか、単純ですが、思って悔しかったです。被害者の方々に思いを馳せると涙が出てきます。
鑑賞後もみなさんのレビューを拝読させて頂き、自分なりに色々考えたり、調べたりしています。
稚レビューにコメントを下さった方々にお返事を書く元気もまだありません。
もう少し考えがまとまったら、お邪魔させて頂きますm(__)m
オッペンハイマーという一人の男を追いかける3時間
日本国内でいろいろあり公開が先延ばしになっていた本作。ようやく公開されたため観賞したが、騒ぐほどのことではなかった。たしかに日本への原爆投下に関する部分は淡々としており、触れている部分は少ないが、実際の現場もきっとこんな感じで淡々と決めて、予定より少し遅れて投下され、開発陣はヤキモキしていた。という具合だったのだろう。寧ろそこが静かに、実に現実的に、より生々しく描かれており、戦争とは我々人民が思うよりも政治的なものであることが伝わってくるので、これは正解な描き方だと思う。
この映画の趣旨としては、3時間で如何にオッペンハイマーという人物を追いかけられるか、というところにあるため、仕事の一環として原爆を作った彼からすれば、試験の結果を待つ受験生くらいの描き方のほうが寧ろしっくりくる。
映像と音楽の使い方はさすがノーラン監督と言わざる得ないが、オッペンハイマーという男性をある程度知っている知識の下地がないとなかなか退屈なのではないだろうか?そして3時間はやはり長い。長いがそれでもやはり一人の男を描くには短すぎる。
難しい作品だが、観賞の価値は十分ある。
お家の32型のテレビで見た場合感動するか?
難しい~でも面白かった
朝イチ、8:50からの上映。
30人程の入り。
2週目にしては比較的入っているほう。
夫婦の方が多い印象。
今回はクリストファーノーラン監督だったので鑑賞。
違う監督だったら、観に行ってないかな。
内容が全く好みではないから。
前半は、大好きなインターステラーの量子力学に関する事が多かったので、インターステラーを観たくなった。
今回、共演の方達が素晴らしかったですが、
特にロバートダウニーJr.が良かったです。
見事なふけっぷりでした。
マットデイモンも、又、ふくよかになったような…
デインデハーンも嫌みたらしく良かったです。
やっぱり、ノーラン監督には、量子力学のSF大作を期待したいです。
それにしても、トイレに立つ人が多かった。
自分もだけど😁
使い方か…。
誰かが作る運命
日本人の特別な感情
原爆、放射能、地震、津波などを描いた作品にに日本人特別な感情を抱くと思います。
本作品はオッペンハイマーの科学者としての半生を描いた作品で、原爆開発は彼のキャリアの中での重要な出来事ですが、あくまで彼の苦悩の一つでしかありません。
神に近い力を地上で使えるようにしてしまった、世界が自分の発明で終わってしまうのではないか、、、
原爆を開発した彼の苦悩が、キリアンマーフィーの表情、皺、視線、音響全てから伝わってきます。苦悩した1人の伝記としてはすごく良く表現されてます。
ただ、日本人としては違和感が拭えません。
原爆の火はあんなに綺麗な表現でいいのか?
黒コゲの遺体ひとつ、死者の数だけで、被害が表現出来ているのか?
原爆関連の報道、ドキュメンタリー、原爆ドームで生々しい被害の写真を見てきた私たちにとって、正直表現が甘い、物足りない、、、
いや、アメリカの認識ってこうなのかな、、、と少し悲しくなりました。
ノーランは恐らく、ウクライナ危機からの核戦争への警鐘を鳴らしたかったんでしょう。反戦、反核のメッセージは伝わってきます。
恐らく核の悲惨さは日本人にしか描けないと思います。いつかの星条旗、硫黄島のように、核被害にフォーカスしたアンサー的な作品が作られることを願います。
プロメテウスの核の炎は燃えているか
原爆の父オッペンハイマーの栄光と没落を描く、クリストファー・ノーラン渾身のドラマでとても見応えがありました。ドラマは、オッペンハイマーが参加するマンハッタン計画と、共産主義者のスパイ容疑の聴聞会、原子力委員会の公聴会と三つの時間軸でカラー、モノクロを交えながら進行するノーラン監督好みの複雑な構成です。お話しの始まりが唐突で登場人物が多いのではじめは分かりにくいけど、慣れるとそれぞれの時間軸がリンクしているので、重層的にドラマが楽しめます。映画は、マンハッタン計画をプロジェクトXのような高揚感、達成感をもって科学者として頂点を極めたオッペンハイマーを描きます。しかし、大量破壊兵器による世界の変化への危惧と言う内面の苦悩と、彼に対する嫉妬や悪意による転落と言う外面の危機を通じて、オッペンハイマーの人物像を見事に描写したノーラン監督の腕前は素晴らしいです。この作品は、原爆や戦争の肯定やオッペンハイマー個人の糾弾でもなく、科学技術自体には善悪はないのに、80年前に人類が手に入れたプロメテウスの核の炎をいまだに制御できていないいまこの瞬間の世界の現実を突きつけているように感じました。役者では、キリアン・マーフィーが一世一代の名演でした。ロバート・ダウニー・Jrも本来の実力発揮できる役柄に恵まれて素晴らしい演技でした。
実はノーランは画だけなのかもなあ
科学者の好奇心と苦悩
原爆を肯定的に描いてはいないが
本作はオッペンハイマーが科学者として大成してから原爆を生み出したことに苦悩して赤狩りによって公職追放されるまでの半生を描いた自伝です。ドキュメンタリーじゃないですが、観客側にある程度の知識を要求される娯楽映画とも違う映画です。
広島や長崎を台詞だけで説明していることに納得がいかない人もいるかもしれないですが、映画の主題はそちらではないので、そういった意図だとこの演出に私は納得できました。
ただ、広島に生まれ原爆がもたらした地獄を嫌になるほど聞いてきた私としては、トリニティ実験から終戦までのシーンは腹が立って仕方がなかったですね。
こんな奴らに負けたのかという思いとともに、私も技術者を生業にしているので、きっと彼らと同じ境遇にだったら同じように研究開発に没頭して喜んでいたであろうことが想像できたからです。
映画の前半はオッペンハイマーが共産主義者に接近して危険を冒すし、後半は赤狩りの公聴会シーンが続きます。このあたりはオッペンハイマーの無邪気さに若干イライラします。
本編後半の公聴会シーンなどはアメリカで戦後行われた赤狩りなどの知識がないと難しく感じられると思います。
脚本は少し長く感じます。主眼が原爆開発によって栄光と罰を受けるオッペンハイマーという部分と、権威を手に入れたことで敵が増え蹴落とされそうになる後半の公聴会部分とでを1本の映画にしていることで話が散らかっているように感じるからです。
映像はきれいというかすごいはすごいのですが、少し映像の見せ方に酔っているように感じられるほど諄くもあり、ちょっと胃もたれ気味でした。
映画のラストで語られるオッペンハイマーの台詞とシーンからは、現実がいまだに核の傘によって仮初の平和を享受している現実社会への問題定義のように感じられ、本作が言いたいこともそのあたりなのでしょう。
全体を通して確かに被ばくの悲惨さを伝えるような内容ではなく、あくまでオッペンハイマーの自伝としてちゃんと映画になっているため、そこは評価できます。
ただし、アメリカナイズされた脚本と上映時間も長く、このシーン必要かなあというところも散見されたので4点としました。
最後に、もし配給会社の余計な配慮によってこの映画の日本公開がなくなっていたかもしれないのだとしたら、それは余計な気遣いです。
この映画を見て原爆を肯定的に描いていて何事だという感想の方もいると思います。しかし、私は当時のアメリカや、今も原爆は戦争を終わらせた正義の兵器だと思っているアメリカ人の心理を理解するために必要な映画だと思います。
科学者が人間であること
クリストファーノーラン作品は人の醜い部分が忠実に描かれていて辛い。
時間スケール、空間スケール、そして人間の感情の尺度が加わる。一回の鑑賞では処理しきれない情報量だったと感じた。
ちっぽけな人間が、自らのエゴと欲求によって周りの環境や人々を壊していく。
現在の環境問題などにも通ずる構図だと感じた。
しかしその動機は決して100%否定できるものではない。
オッペンハイマーが暴走してしまったことは、彼のエゴによる彼の過ちかもしれない。
でも、彼が作らなくても誰かがその後作っていただろう。
そう考えると、一番初めに作った人が悪いのだろうか?
極論を言えば、戦争をしていた人類が悪い。それの開発を急がせた社会が悪い。
でも意見を言えない一般市民は一方的な被害者だ。
誰が悪いのか。
開発した科学者も、投下を決定した大統領も、実際に投下したパイロットや乗組員も、エゴと苦しみを抱えながら、日本に新たな悲しみを生み出した。
結局、誰が悪いのか。誰に怒りの矛先を向ければ良いのかという考え方自体、間違いなのかもしれない。
映画としての完成度、映像・音響・台本全てにおいて怖いほど完璧であった本作。
我々日本人は何をすべきなのか。
おそらく本作の制作、公開に反対することではないだろう。
よく見てみると、この映画は、過去の出来事から様々な事を教えてくれる。
これは無責任な考え方だろうか。
しかしそれを胸に、理想の社会を目指すしかないという事ではないだろうか。
最後まで原子爆弾の開発責任について“We”という主語を用いたオッペンハイマー。
ちっぽけな人だなと率直に感じた。
しかし、ちっぽけな原子を分裂させて生み出される膨大なエネルギーは世界を滅ぼす事ができる。
科学の軍事利用は今や珍しいことではない。
人間個人の倫理観というのはおそらく1940年代からあまり変わっていないだろう。
その中で、社会が変わっていくためには、「科学者が人間であること。」を意識的に実行することが必要なのではないだろうか。
人としての共感性とモラルを持って、サイエンスをする事が大事なのではないか。
そう簡単なことではないかもしれないが。
それを目指して行きたい。
No. 1396 IMAX Laser
オッペンハイマー(キリアン・マーフィ)vs ルイス・ストローズ(ロバート・ダウニー・Jr.)
クリストファー・ノーラン 監督による2023年製作(180分/R15+)アメリカ映画。
原題:Oppenheimer、配給:ビターズ・エンド、劇場公開日:2024年3月29日。
原作は未読でもあり、見終わった直後は何を見たのかが判然とせず、鑑賞後しばらく経ってからこの文章を書いている。見た人間に随分と色々なことを考えさせる映画であった。
大きな違和感を覚えたのが、主人公オッペンハイマー(キリアン・マーフィ)の職権と名誉を奪った原子力委員会委員長ルイス・ストローズ(ロバート・ダウニー・Jr.)が商務長官就任のための公聴会で因果応酬の様に陰謀が暴かれて失脚してしまう描写の不自然にも思える丁寧さ。
しばらくずっと謎に思えていたのだが、ルイス・ストローズも主人公というか、彼こそが 「ダークナイト」のジョーカーの様な影の主役と考えると、この映画が良く理解出来る気がした。
天才 vs 非天才、未来が見えてる人間 vs 今しか見ていない人間、ヒトの気持ちに無頓着な天才 vs 陰謀で天才を葬る人間の構図。普通の人間が天才を深く理解・共感することはなかなかに難しいが、アイソトープの輸出に関する公聴会で笑いものにされ更にアインシュタインに自分の悪口を伝えたと誤解し、オッペンハイマーをソ連スパイと陥れて復讐をする人間は何とも分かりやすい。
そして多分、天才監督クリストファー・ノーランも、こうした人間に大きなストレスを抱いているのだろう。天才を葬ろうとする人間の存在は本映画の隠れたテーマと感じた。ロバート・ダウニー・Jr.の抑え気味の演技も、とても素晴らしかった。
お酒に溺れ子育て放棄の妻キティを演じたエミリー・ブラントも、とても良かった。彼女大事な時にはとてもしっかりとしており、ストローズの陰謀を糾弾し夫に闘うべきと激励し、不倫相手の共産党員ジーン(フローレンス・ピュー)が自殺した時に精神的にボロボロとなったオッペンハイマーを救ったのも彼女。ノーランの奥様兼プロデューサーのエマ・トーマスのキャラクターを反映している様にも思えた。
その他、軍隊側責任者マット・デイモン、ストローズを糾弾したラミ・マレックや親しい研究者役ジョシュ・ハートネット等俳優陣も素晴らしかったが、物語も画期的に思えた。米国社会での大きな汚点史でもある赤狩りの欺瞞性を見事に暴き、戦争終結に有意義であったとされてきた2度の原爆投下に関して、開発責任者自身の贖罪意識を真正面から鮮やかに見せていて感心させられた。原爆投下成功に大きく歓喜する多くの研究者の姿が映る中、オッッペンハイマーには焼けただれた肌の女の子(監督の長女フローラ・ノーランらしい)の姿が見えている。自分も含めて日本人的にはここでは脳裏に被災者の姿が浮かんでいる訳だが、落差が大きく、それを超える様な見事な演出と思わされた。
水爆推進者エドワード・テラー(ベニー・サフディ)は、核反応の連鎖反応により大気に引火する可能性を指摘。その可能性は「near zero」というドイツからの亡命物理学者のハンス・ベーテ(グスタフ・スカルスガルド)の計算結果を頼りに、トリニティ実験は実施される。かなり驚愕の展開だが、どうやら事実であったらしく、リスクの存在を承知の上で未知の領域にひたすら前進してしまう科学者のサガが見事に浮き彫りにされていた。
映画のなかでオッペンハイマーは、アインシュタインにそのテラーの数式を見せ、意見を求めていた(実際は違う人間らしいが)。それを受けて、最後のシーンでオッペンハイマーはアインシュタインに、核爆発の連鎖反応を自分たちは起こしてしまったと伝える(I believe we did.と言っていたらしい)。原爆を完成させたことにより、世界中に核が広がってしまったことの責任を自覚した言葉だ。
ショックを受けたアインシュタインは、ストローズに目もくれずに去っていく。核戦争リスクが現実に存在する今、この世界の扉を開けた天才の成功と懺悔を描ききり、この恐怖を我々に突きつけてくる凄い映画であった。
監督クリストファー・ノーラン、製作エマ・トーマス 、チャールズ・ローベン 、クリストファー・ノーラン、製作総指揮J・デビッド・ワーゴ 。ジェームズ・ウッズ 、トーマス・ヘイスリップ、原作カイ・バード 、マーティン・J・シャーウィン、脚本クリストファー・ノーラン、撮影ホイテ・バン・ホイテマ、美術ルース・デ・ヨンク、衣装エレン・マイロニック、編集ジェニファー・レイム、音楽ルドウィグ・ゴランソン、視覚効果監修アンドリュー・ジャクソン。
出演
キリアン・マーフィJ・ロバート・オッペンハイマー、エミリー・ブラントキャサリン(キティ)・オッペンハイマー、マット・デイモンレスリー・グローヴス、ロバート・ダウニー・Jr.ルイス・ストローズ、フローレンス・ピュージーン・タトロック、ジョシュ・ハートネットアーネスト・ローレンス、ケイシー・アフレックボリス・パッシュ、ラミ・マレックデヴィッド・L・ヒル、ケネス・ブラナーニールス・ボーア、ディラン・アーノルドフランク・オッペンハイマー、デビッド・クラムホルツイジドール・ラビ、マシュー・モディーンヴァネヴァー・ブッシュ、ジェファーソン・ホールハーコン・シュヴァリエ、ベニー・サフディエドワード・テラーデ、デビッド・ダストマルチャンウィリアム・ボーデン、トム・コンティアルベルト・アインシュタイン、グスタフ・スカルスガルドハンス・ベーテ、マイケル・アンガラノ、デイン・デハーン、オールデン・エアエンライク。
ノーランはちょっと反省しろ
作品自体は面白かった。
しかし、
長い!
わかりにくい!
予備知識必要すぎる!
2回目見ようという気は全く起きなかった。
さて、今作は日本人にとっては特別な映画です。広島や長崎が関係してくるからです。
もちろん、とても配慮されていた。
主人公もその他の科学者も大統領さえも、原爆投下ということに深く責任を感じていて、苦悩や後悔や葛藤が描かれていた。
しかし、ノーラン。てめぇはちがうなぁ。
お前、これ、題材としか考えてないな。
その上で長くてわかりにくい映画を作り、延々と自分語りした挙げ句に「これがセンス、これが映画」みたいな顔しやがって。
その根性が許せない。
僕はこの映画が心の底から嫌いだ。
そういう意味では、いい映画なんだろうなとは思うよ。
人間にとって死神とは?
180分の大作。本作鑑賞後、NHK映像の世紀の該当回をチェックした。俳優の造形が本当に本人そのままで、さすがだなと思う。
裕福なユダヤ人家系に生まれ、飛び級しながらハーバード大を卒業、ドイツで学び、帰国後20代で大学に職を得る。
原爆開発そのものよりも、彼の特異性、女性関係のだらしなさや、あらゆる物事への関心(特に文化)。私生活においても、公の場でも、理不尽に責められても、勤めて冷静であること。そういった、彼の人間としての有り様が印象に残る。
この作品は、原爆そのものを扱ったというよりも、オッペンハイマーという人物そのものにクローズアップしているのだな、と。
そして、一般論が過ぎるかもしれないが、人間の知的好奇心、科学者のその先を見てみたいという欲求は、止まることを知らないのだな。改めてそう思った。
その先にどんな未来が、我々を待ち受けているのだろうか。
責められるのは作った人ではなく、使った人
映画館で観るべき作品
これは、映画館の大スクリーンと良い音響で観るべき作品。効果音や音響の使い方がスゴい
科学者、理論物理学者、さらには人間オッペンハイマーの光と影を描いてると感じた。
マンハッタン計画や後日談の主要登場人物を知らないと時系列がコマ切れで話が進むので混乱するという前評判は、たしかにそうだなと思った。まぁ、クリストファーノーラン監督作品だから、簡単だとは思ってない事前の心構えも影響してるかもw
人間だから完璧はないが、ほんと自己中で、自己顕示欲やプライドが肥大化してる人物に胸くそ悪い気がした。ドキュメンタリーではないので、ある程度の脚色もあるかもと思うようにする。
いろいろな人の背景を知ること、対ナチスドイツ用に開発を進めた兵器を日本に使ったという事実を忘れないこと、が鑑賞後の感想
全933件中、441~460件目を表示