劇場公開日 2024年3月29日

「象牙の塔の外には獣たちがいる」オッペンハイマー うぐいすさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5象牙の塔の外には獣たちがいる

2024年4月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

伝記映画というより政治もので、時の人や権力者の栄枯盛衰を、審問の現場とそこで取り沙汰される過去の回想とで描く物語である。
つまり本作は昨年、海外でオッペンハイマーの伝記映画が公開されるという話題が届いた時に日本で懸念されたような内容でもなければ、平和団体が期待していたような内容でもなかったのだ。

さらに時系列をシャッフルした構成はやや難解である。室内の会話劇を主体とした本編が冗長になることを避けるためと、ノーラン監督の作風故に仕方がないことなのだろうが、普段映画館に足を運ばない人には結構辛い構成だったのではなかろうか。
戦中戦後のファッショントレンドを取り入れ老けメイクを凝らして観客の理解を助けようとはしているが、事実ベースの作品でもノーラン流を貫かなくてもなぁ、とも思う。

イデオロギーが二転三転する時世において、二足どころか何足も草鞋を履くことになった結果、足がもつれて転倒したまま消えていく人物は歴史において枚挙にいとまがない。原爆開発の中でプレイヤーでもありマネージャーでもあったオッペンハイマーもまた、沢山の役割と個人の見解や関心、公人としての立場の矛盾に足を取られていく。
戦争裁判と同様、事後のルールで過去の行いを裁くことの矛盾や、権限のないことに対する責任を問われる不条理が何とも恐ろしい。

余生にあるかのように池のほとりに佇むアインシュタインは、開発の舞台に上がらなかったifのオッペンハイマーでもあったのだろう。

焼夷弾、劣化ウラン弾、対人地雷、クラスター弾など、実戦投入後、破壊力と事後処理の厄介さから後年禁止される兵器は沢山ある。そして使用を禁止する法や条約を批准していない国や組織の戦場では、それらが今日も使われているのが現実だ。
核兵器に限らず、兵器開発の裏には開発者と政治家のジレンマがあることは想像に難くない。

史実のオッペンハイマーは公職追放の後にも原爆や核兵器について個人としてコメントを残している。重要機密に立ち会った過去があり学術的には依然重要人物であるため、冷戦下ではずっと監視下に置かれており、言葉選びには用心せざるを得なかっただろうが、核拡散の看板として振舞っていた時期よりは本心に因ったコメントをしていると見られている。
世界のステージを変えてしまったことに個人として向き合う彼の内心を重要視しているならば、公職追放後の描写があった方が良い気がした。

その時期を描かなかったことと、原爆被害を口頭と想像で済ませたことから、ノーラン監督がメインに描きたかったのはオッペンハイマーと核兵器の関係よりも、思想や大義というルーレット盤の上で戦争・人命・経済・科学という球が人間の感情によって回転している絵図や、先述の科学と政治のジレンマだったのではないか。
オッペンハイマーの半生を通り過ぎていく、労働者の権利のために左派の集会に集う人々、反ナチスの旗印の下で連帯するユダヤ系科学者、未知の破壊力に怯えながらも期待感を隠せない開発者たち、オッペンハイマーが発言力を持つことを嫌う軍部やストローズ、一人池を見つめるアインシュタイン、反枢軸から反共産主義に流れていく世相…を振り返ると、どうにもその印象が拭えなかった。

本国やヨーロッパ、日本以外のアジア地域において本作は昨年の夏に公開済である。本国を中心に同時期のビッグタイトル映画「バービー」と絡めて「バーベンハイマー」というフレーズが盛り上がり、二作が顔を合わせた96回アカデミー賞の会場でも度々そのワードが出て来た。
自分は夏の時点では日本で公開された「バービー」しか観ていなかったので、「バーベンハイマー」の流行は静観していた。
本作を観て改めて騒動を振り返ると、この作品を観た上で「バーベンハイマー」を冠した破壊的なコラージュ画像を作り賞賛した人々には、劇中で示されるオッペンハイマーの心の痛みは届かなかったのだろうな、と感じた。

コメントする
うぐいす