キリング・オブ・ケネス・チェンバレンのレビュー・感想・評価
全66件中、21~40件目を表示
これが事実という衝撃
何気ない出来事から全てが悪循環にことが進み、最悪の結果になってしまったという実話。
もちろん警官が100パー悪いのだが、ケネスさんももう少しうまく立ち回れなかったかなあと思ってしまう。
しかしなんで撃つかね…
結論がわかってても、見てて緊張感のある映画でした。
声が出た、二度
狂う倫理観・道徳観
2011年に起きた、
無実の黒人男性が白人警官に殺害された実在の事件の映画化。
殺害に至るラストまでの90分をほぼリアルタイム進行で描き出す
ワンシチュエーション作品です。
『福田村事件』と類似した
人間の群集心理というか、どんどん倫理観や道徳観などが狂ってきて、
それが集団に伝播する恐ろしさを、まざまざと描きだしています。
こんなことはおかしい!という警官も2名いるのですが、
それでも止められないのですよね。
本当に恐ろしい、もはやホラーですらあると思いました。
劇中で、ケネス・チェンバレンが殺害された直後に、
実際の音声が流れるのですが、それを聴くと映画の中のフィクションではなく
これは現実なんだということを実感させる演出で、
これまたゾッとした次第です。
でも、こういう作品は観た方がいいなと思っていて、
自分がこの警官たちみたいになっていないか、という
自分自身の客観視の大切さの示唆も得られた作品でした。
90分と短い作品でありながら、終始緊迫感があり、
現実の話でありながらも、実によくできた作品となっています。
あんなに対処法なんてあるのか?
ほぼリアルタイムで黒人男性を白人警官が殺害してしまう実際に起きた事件を映画化。
見ている側としては警官の行動が意味がわからない。あんなことが罷り通ってしまうなんて。また思い出して行き場のない感情が溢れてくる。
人種差別
不愉快すぎる
ケネス氏が精神疾患を患ってなかったなら、貧困層でなかったなら、そして黒人でなかったなら殺されることはなかったであろう。
「フルートベール駅で」では被害者オスカー・グラント氏の最後の一日が描かれたが、本作はケネス氏の人生の最後の90分が描かれる。
今回の事件については全く知らなかった。それもそのはず、アメリカどころか事件があったニューヨークでさえまともにこの事件は報道されなかった。
BLM運動以前の事件。報道されなかった理由のひとつとしてケネス氏がガラケーを使ってることからもわかる通り、スマホによる動画撮影がされておらず、SNSへの投稿もされなかったからだ。つまりインパクトある映像により人々へ訴えかけることがされなかった。当時の事件を記録した音声だけでは足りなかったのだろう。
そもそもBLM運動の発端となったのは白人警官によるジョージ・フロイド氏殺人事件を写したスマホ映像が瞬く間にSNSを通じて広がったことに起因する。いままで極地的に行なわれていた黒人への差別の実態がSNSを通して全米にタイムリーに共有されたのだ。
いままでならアメリカのどこそこで黒人が被害を受けたらしいという程度だったのが離れたアメリカの国内にSNSによってダイレクトに伝わり自分の身の回りで起きたように感じられたのだ。これは過去のロス暴動のきっかけとなったロドニー・キング氏への暴行シーンが全米にテレビ中継されたことと類似する。
そしてフロイド氏の事件では加害者である白人警官は罪を裁かれることとなる。さすがにあれだけの証拠映像があれば言い逃れは不可能だった。今でも不敵な表情でフロイド氏の首を膝で抑え込んでいた彼の表情は忘れない。
本作はそれ以前の事件であり不幸にも加害者たちは裁かれることはなかった。
本作で印象的なのはドアをたたく音だ。これはたたく人間によっては相手を思いやり優しくたたく音から相手を威嚇するような不快な音まで多種多様な音を聞くことができる。
本作では四種類のドアをたたく音がある。まず一つ目は職務で安否確認に来た者がたたく音、二つ目は犯罪を疑い問い詰めるかのような音、三つめは黒人を奴隷と見下し自分が主だと知らしめようと居丈高にドアをたたく音、そして四つ目は憎悪と殺意をもってドアをたたき壊そうとする音。
一つ目は知性にあふれた者、二つ目は自分の職務に忠実ではあるが偏見あるいは職務によるストレスを感じてる者、三つ目は明らかに前近代的な奴隷制度からの思考をそのまま引きずってる者、四つ目は三つ目の思考が憎悪にまで変容している者。これら四種類の人間がまさに今のアメリカ白人を象徴してるのではないだろうか。
二つ目の音までだったならこのような悲劇が起きることはなかったかもしれない。しかしやはり三つ目と四つ目の音がアメリカでは特に深刻なんだろう。いまだに黒人をさげすみ、それどころか同じ人間として扱うことも出来ない。
白人による黒人への差別の根深さはアメリカの歴史に起因する。アメリカは奴隷制度とともに発展してきた。白人は黒人をいまだに家畜と同じように見ている。だから21世紀になってもいまだに黒人に対してここまでひどいことができるんだろう。同じ人間だという意識があるならできるはずがない。実際、いまだにアメリカの南部では奴隷制度の時代から意識が変わってない人間も多いという。
ただ本作は黒人差別だけでなく貧困層への差別、そして精神病者への偏見と多重的な問題もはらんでいる。
この事件は公にはされなかったが遺族は何年も裁判を戦い続け、この作品の公開が寄与したかはわからないが、公開年に市警側と和解が成立した。
そしてなによりもケネス氏の死が無駄ではなかったこととして精神疾患を患っている人間を警官が訪問する際にはセラピストの同行が義務付けられることとなったことだ。
いまだに黒人の人々がいわれなき差別により命を奪われるアメリカ。奴隷解放宣言から160年超、急激な変化は望めないかもしれないがたとえ牛の歩みであっても改善されることを望みたい。
警察=正義?
映画では説明されていない事実
この映画はあまりにも衝撃過ぎて4回鑑賞しましたね😅
双極性障害を患うケネス・チェンバレンの悲劇がストーリーで、何故ケネスは警察官に殺され、そして何故警察官は罪に問われないか?
序盤にあった、医療機器の誤作動が生じた際に当初は消防への通報があり、消防が安否確認の連絡をとるも繋がらないために警察へ通報が入るわけです。警察がきて、やっと事の事態がわかったケネスは大丈夫だと話せば帰ってくれる、と思っただろうが、警察の安否確認って直接本人確認をしなきゃ任務遂行にならないわけで、声だけではNGということで交渉するわけだが…。
知らない方は覚えてほしいです。
警察の捜査、公務として行うことに妨害と見なされると、公務執行妨害ならびにケネスの場合はプラス武器を使い襲おうとした=脅迫並びに殺人未遂なわけです。最初から協力的な姿勢を見せたら違っていたわけですが被害妄想の病もあるケネスにとって、正当な考えができる人が近くにいたら違っていたんでしょうけど、残念ながら警察は精神病のエキスパートではないため前述したことも影響してより悪と捉えられたのかもしれません。
では何で警察は罪に問われないかとなると、これも理由がある。通報先で襲われそうになり、自身を護るために結果過剰防衛になってしまい殺すつもりはありませんでしたが殺してしまいました。
正当防衛が言い分のためだからです。
ならば悲劇はどうしたら防げたのか、精神科医も同行の上で説得するしかありませんね😮💨
私は大丈夫だ、帰ってくれ
実際にあったケネス・チェンバレン射殺事件を、ほぼリアルタイムで描く作品ですね。
非常に考えさせられる映画です。
なんという悲劇でしょうか。
人種差別的な考えが発端となってますよね。
映画の最後に、実際の音声で警官がチェンバレンに「ニガー」と言ってるのが公開されてますし。
市民を守るはずの警察官が、警報装置の誤作動だと言ってる初老のチェンバレンの話を聞かず、ドアを破壊してまで押し入って‥。
あくまで私個人の意見ですが、端的に言って殺人に相当すると思います。
この事件で起訴された者はいないというのが信じられません。
ご遺族の方達は、今後も戦い続けるでしょう。
私も、自分の事件であんまり警察が積極的に動いてくれないので困ってますね。
ぼったくり+傷害事件なのですが😅
チェンバレンを演じたフランキー・フェイソンの魂のこもった熱演、見事でした。
数少ない理性的な警官ロッシを演じた、エンリコ・ナターレも良かったです。
彼は終盤に屋根を登って、窓越しにチェンバレンに話しかけ、懸命に警戒を解こうとするのですが、邪魔が入り失敗に終わります。
警部補達のところへ戻る前に、悔しがるシーンが印象的でした。
実話の重み
サスペンスやスリラーを通り越してホラーな実話
怖かった。
実話まんまで脚色なしらしいが、これはもはやサスペンスやスリラーを通り越して、ホラーでした。
黒人の老人の使っていた医療用通報装置が誤動作し、契約の保安会社が、救急隊ではなく警官に安否確認を依頼したことで、差別主義者の白人警官に犯罪を疑われ、無実の身でその老人が撃ち殺された事件を、通話記録をもとにそのまま再現したドラマ。
警官が玄関に着いてから銃を撃つまでの90分が地獄のようで。
この事件で黒人男性を死なせた(いや殺した)警官たちが、誰一人として起訴されていないことに驚愕しました。
差別と恐れ
をまっとうすることが全ての目的であるかのように錯覚してしまう。
まだ新米の警官ロッシは精神障害のあるケネスを気遣う素振りを見せるが、他の二人はそうではない。
警部補のパークスはまるでここが犯罪者の巣窟であるかのような偏見を持ち、自分の判断が正しいと信じて疑わない。
またジャクソンは完全に差別主義者で、力を与えてしまうとそれを乱用する警官としては一番ふさわしくない人間だ。
その後応援に駆けつけた警官隊は、これまた時代錯誤もいいところの荒くれ者たちばかり。
ライフガード社のオペレーターが必死でケネスを宥め、事態を解決しようと働きかけるが警察の横暴は止まらない。
ケネスの家族も何とか彼を救おうとするがあまりにも無力である。
やがてドアは破壊され警官隊が部屋に突入し、最後の悲劇へと繋がっていく。
第三者の視点から冷静に物事を見れば、決してこんな大事にはならなかったはずだ。
思い込みとはとても恐ろしいものだ。
部屋の中では何か危険なことが行われている。
その思い込みがどんどん大きくなり、それが人から人へと伝染していく。
ほぼ無抵抗なケネスを殺す理由など何もないはずなのに、思い込みにより過剰に神経過敏になってしまったジャクソンが越えてはならない一線を越えてしまう。
もともと問題の多い警官だったらしいが、これまでに免職されることはなかったらしい。
そんな人間でも必要とされるほど手が足りていないのか。
それともこれがアメリカの警察の体質なのか。
色々と問題はあるが、一番の根底にあるのはやはり黒人差別だろう。
たとえば同じ躁うつ病でも、これが白人ならそれほど危険視はされなかったはずだ。
またケネスは元海兵隊員だった。
本来なら尊敬されるべきはずが、これもまた警官たちを警戒させる要因になってしまった。
歴史的に白人は黒人を差別し続けてきたからこそ、逆に白人は黒人による反発を心のどこかで恐れているのだろう。
この事件で有罪判決を受けた警官は一人もいないらしい。
しかしラストに流れるケネスとオペレーターのやり取りの一部始終が、そこで起こっていたことを克明に記していた。
どれだけ隠そうとしても、世界はこの事実を知ってしまっている。
決して遠い国の他人事には感じられない衝撃の内容にただただ呆然とさせられた。
Unstoppable
10年以上前に実際に起きた警官による銃撃での殺人事件をもとに作られた映画で、チェンバレンさんが警官に殺されるまでの90分を一言一句誤魔化さずにストレートに紡いだ作品です。
チェンバレンさんが誤って医療用通報装置を起さてしまい、警察官がやってくるけれど、実際は何も無いので帰って欲しいというのに警察官たちは一向に帰ろうとせず、それどころかドアをこじ開けようとする…といった感じはじまりで実話も進行していきます。
警察官・消防官のほとんどが性根が腐っています。特にリーダー格とガムばっか噛んでる1番のクソ野郎は時間が経過するごとにイライラ度は爆発していきます。
最初はなんでこの爺さん出てこないんだろう、仕事が進まないといったイラつきだけだったんでしょうけど、段々これだけドアを開けないのは人を隠してるのでは?薬を隠しているのでは?と妄想を働かせて、その上でドアを開けようとする行為に及んでいきます。
チェンバレンさんもケアセンターの人も帰ってくれと警察署に送ったと何度も何度も言っているのに、自分たちの正義という名の妄想で挙げ句の果てに殺そうとまでするもんですからグーの手が出そうになりました。
警察官の中では同じ黒人である方とロッシしか良心的存在がいません。
特にロッシは学校勤務から警察官になったばかりという事で勝手は分からないけれど、早朝にガンガンドアを叩いたりする行為を止めようとしますが、新人は黙ってろ的な事で止められたりしてアクションを起こせないもどかしさがひしひしと伝わってきましたし、なんとか説得を試みようと1人で屋上まで登ったのに消防隊か警察官のどちらかか分かりませんが急かしてきてチェンバレンさんに警戒されてしまい膠着状態になってしまったりと、一番チェンバレンさんを真摯に助けようとしたのに白人主義優先の奴らに阻まれまくっていて観ているこちらもヤキモキしていました。
ロッシさんが現在警察官として過ごしているのかは分かりませんが、こんな現場を体験したあとは嫌になって違う職に就いてるかもしれません。彼のような人こそ警察官であるべきなのに…。非常に悔しいです。
ドアをこじ開けるという前代未聞の行為に及んだ挙句、ガム男が黒人差別の言葉をガンガン発して(しかも実際に録音されていた)、ドアを強行突破して心臓病を抱えてるチェンバレンに何人も覆い被さり、それでいてガム男が銃で撃つ…。タイトルからチェンバレンさんが殺されるまでの時間を描く作品だとは分かっていましたが、ここまで酷い終わり方とは…。
ここ数年でも白人の警察官が取ってつけたような理由で黒人を捕まえ、逃げようとしたら殺すという事件をニュース越しとはいえ聞いた時はかなり衝撃的だったのですが、チェンバレンさんの事件があったにも関わらず、現代でも起きてしまうというのがどうにも信じられなかったです。言い方はアレですが、チェンバレンさんの犠牲を反面教師にして少しは学ぶと思うんですが、そんなことなく高圧的に接する警官がまだまだいるとは…多様性を謳っている割には根幹は何も変わってないのかなと悲しい気持ちになりました。
エンドロールに入る前に実際のチェンバレンさんの抵抗する音声が鮮明に残されており、警官の罵詈雑言までしっかり録音されているにも関わらず誰も罪に問われなかった事には怒りを通り越して呆れてしまいました。あれだけのことをしておいてのうのうと今も生活している、多分でしょうけど反省もしてないでしょうし、今作が公開された時は気が気じゃなかったでしょう。
今作公開後に裁判が再開されたという記事を見たので、今作の力が強く働いてくれたんだなというところは嬉しかったです。
人種差別という今も昔も変わらず残り続ける悪しき文化について映像を通してでも劇場でこそ体感すべき作品だなと思いました。
鑑賞日 10/3
鑑賞時間 10:00〜11:30
座席 H-2
今現在も起こっているという悲劇
モーガン・フリーマンが製作に名を連ねているとはいえ、メジャーな会社の作品でもないこういった作品を日本で公開してくれる配給会社と上映してくれたイオンに感謝したい。
緊迫感が半端ない。
ソフトアンドクワイエットに続いてすごいものを観せられた。今作はこれが実際にあった事件というのが衝撃的だが、今も同じような事件が起こっているのが悲しい。
福田村事件もこの映画みたいに「事件」のみを淡々と描いた方が怖さが伝わったのかな、とも思ったけどあれは100年前の出来事だからやっぱり時代背景とかいろいろ描かなければならなかったんだろうな。
警官の姿を見ると、安心する人と恐怖を感じる人とがいる。日本では悪いことをしていなければほとんどが前者。幸せな国の幸せな時代に暮らしている私たちは、こういった作品を観て世界の現実を学ばなければならない。
全66件中、21~40件目を表示












