ナポレオンのレビュー・感想・評価
全292件中、141~160件目を表示
心の拠り所、ジョゼフィーヌ
歴史や時代背景について、全く疎いので、
よくわからないのですが、
ぐっすり眠れた夜はあったんやろか?
と思うほど、
戦い、戦い…の日々。
戦う目的すら
わからなくなってきてたんやないかな…
1番愛した人、
ジョゼフィーヌとは、一緒にいるとギクシャクするけど離れると恋しくなる…
あるあるなパターン。
でも最後までお互い心にいつも存在する、
かけがえのない人だった。
今はお空の上で
激しい感情に揺さぶられることなく、穏やかに過ごされてますように☘️
英語版と思えば、、、。
近くの劇場では小さなスクリーンでしか上映してなかったので少し遠出して大きなスクリーン・良い音響の劇場で鑑賞。
スケールが大きいし、戦闘シーンは迫力があるしで、劇場選んで正解でした。
ただ、ブラックレインやエイリアン、テルマ&ルイーズ、ブレードランナーの頃ようなヒリヒリ感がない。キャストも主演の二人以外は魅力がなく、ここから新たに売れる人は出て来ないだろうと思うほど。
歴史物だから中学生くらいでも観られるように、変な描写入れない方が良いと思うけど、リドリー・スコット年取ってから少し下品になってきたかな。
フランス愛を英語で語られてもね。英語版と思えばよいか。
スコセッシにしても、リドリー・スコットにしてもまだまだ現役で大作作ってるのには感服します。
最愛の妻ジョセフィーヌとの愛憎劇
1793年のマリー・アントワネットの処刑シーンで映画は始まる。残酷な断頭台、それに対して歓喜の声を挙げる市民たち。フランス革命でブルボン王朝は滅びるが、その後もフランスの内政は不安定を極める。そんな中、ナポレオンは登場する。他国に戦争をふっかけ勝利し国勢を高めることで市民からの絶大な人気を得る。そして遂には皇帝にまで上り詰める。この映画では彼が戦争に勝ち、力を得ていく過程を淡々と見せていく。一方、フランス革命の粛清によって夫を失った貴族の未亡人ジョセフィーヌとナポレオンの愛憎劇はかなり執拗に描かれる。ナポレオンはジョセフィーヌを愛し、また彼女の愛を求める。だから彼女の不倫に苦しみ、またジョセフィーヌに誉めてもらいたいが故に社会的地位を求めて戦争をしているかのようにも見えた(男って、多かれ少なかれ皆そんなもんか)。ロシア侵攻の失敗やワーテルローの戦いでの敗戦など、迫力満点の映像、大スペクタクルを見せてくれるが、細かい戦況、心理描写などはあまりない。
最後にナポレオンの仕掛けた戦争で失くなった人たちの数が流れる(フランス人の戦死者)。その数字に何を思うか。ナポレオンは果たして英雄だったのか。それとも悪魔だったのか。
私のナポレオン入門
23-141
美に翻弄される男、富・権力を貪欲に追及する女
リアルとにかく色々リアル!
嫁さんの話か?
人間ナポレオンをじっくり描きつつ、戦争の怖さも多分に突きつけてくる...
すごい作品だけど、ナポレオンの感情があまり伝わらなかった。
君はわがままなブタだ。
壮大な戦場、城、美術、
衣装、1カット1カット、
素晴らしい。
自然光のようなライティングも含めて、
素晴らしい絵作りもしながら、
かっこ悪過ぎる夫婦の戦争も、
丁寧に積み上げていく。
ナポレオンのプライベートも、
サブプロットではなく、
もはやメインプロット。
壮大な戦争と、
かっこ悪い戦争は、
ダブルメインプロット。
君はわがままなブタ!
私はどうしようないダメ男!
19世紀以前の戦争映画で、
眼の高い観客を納得させるのは至難の業。
なぜなら、
物語は、
史実からの大きい逸脱は困難、
演出は、
空中戦、カーチェイス、
戦車、機関銃等、
ダイナミズムに関連する兵器は使えない。
ロケは、
広大な野原は、
太陽光パネル設置開発PJとの闘い、
等々等々等々。
物量をCGに頼り過ぎても、
観客は驚かない。
そんな時代劇を映画にする困難さに、
かっこ悪い言葉攻めも駆使して、
立ち向かうリドリーくんと、
不可能はないナポレオンが、
ダブって見える苦心作。
【蛇足】
ヴァネッサ・カービーが、
ドンドン進化していく。
「ザ・クラウン」では、
女王を手玉に取り
(女王の妹)、
今回は、
皇帝を虜に。
気品は保ちながらも、
あの目の芝居、
底がみえない。
リドリーくん得意の、
「グッド・ワイフ」「グッド・ファイト」
もおすすめ。
圧巻のスペクタクルシーン
全292件中、141~160件目を表示