ナポレオンのレビュー・感想・評価
全292件中、221~240件目を表示
いい意味でナポレオン夫婦の話
北野武「首」と同じく、予告編観ても実はあんまり期待してなかったのだけど、そうか「グラディエーター」コンビだったか。お客さん意外に多かったな。
そして先週観た「首」に重なる部分は多い。どちらも観客の知っている史実と戰があって、それを出していかねばならない。必然的に戰はダイジェストになるが、こちらはラストの数字と2〜3の単語のテロップにすべてが集約されて、ああ、なるほど、まさにそれ、という即物的展開で偉人でも奇人でもない「こんな男がいた」を次から次へ写す。
中でも妻ジョセフィーヌとの出会いと、結婚、離婚、離れがたい関係性になることと、そしていなくなってから、というところで大きく主人公の変化がでる。というかそこだけ面白い。ある意味、戦場で指揮する武将的な面白くもない側面(ある意味「首」におけるタケシの秀吉だな)をホアキンがやって、その内面をジョセフィーヌが背負った映画、という感じで、いちばん良かったのはもちろんヴァネッサ・カービーであるのが「ハウスオブグッチ」「最後の決闘裁判」のリドリースコット的。
もちろん、ナポレオンの戦いなので、ヨーロッパ周辺国、民族的色合い、舞台装置としてのエジプトのピラミッドにスフィンクス、無人の燃えるモスクワ、凍結湖での戰い、そしてワーテルローまで見せ場は凄まじく魅力的なのだけど、ダイジェストの絵巻物みたくてもったいない。なぜならナポレオンと兵士たちの話ではないので情報は入ってけるけど熱くはならない。
しかし、この間のスコセッシの「キラーズオブフラワームーン」と共にアップルスタジオ、凄いな。やっぱり映画会社ではこんなもの作れない。とにかくエンドロールが長い。いつまであるんだってくらい長い。本編はそんなことないけど。
ジョゼフィーヌ役(ヴァネッサ・カービー)が好きで。
フランスの英雄譚
誰に対しての映画??
安定のリドリー歴史大作シリーズ
ナポレオンについての知識はその名前と、かの有名な絵画くらいしかなく、どんな人物で何をした人たのか知らずに鑑賞しました。2時間半くらいの大作でしたが、さすがはリドリー・スコット監督。86歳の御大にしてなお、途中、眠くなったり、集中力が途切れることなく、最後までナポレオンという男の人生を切れのある、素晴らしい演出で飽きることなく見せてくれました。幾度なく出てくる戦闘シーンのスケールの大きさは兎に角、圧巻で、一体いくらお金をかければこんなシーンが撮影できるんだ?と思ってしまうらくらいリアルで凄いものでした。大スクリーンでこの戦闘シーンを観るだけでも映画館に行く価値があると思います。主演のホアキン・フェニックスとバネッサ・カービーの演技は魅力的で素晴らしく、この2人の運命の行く末に目が離せませんでした。ホアキンだからこそ表現できた、どこか得体の知れないナポレオンという男のカリスマ性が見事に映像に出ていたと思います。ドラマパートがブツ切りで散漫だと言う感想もチラホラ目にしますが、個人的には全く気になりませんでした。むしろ、よくこの時間で上手くまとめたものだと感心してしまうくらいでした。ナポレオンに詳しい方は色々とツッコミ処はあるのかもしれませんが、予備知識ゼロの私はとても楽しめました。久々に重厚な大作映画を観れた気分です。
とにかく、リドリースコット監督の手腕に拍手しかありません。まだまだ作品を撮り続けて欲しいです!
なんかあっという間に
新たなナポレオン
ジョゼフィーヌ
偉人にも弱さがある
偉人も人であり、人生がある
グラディエーター2への布石
悪くはなかったです。
史実に忠実であることを目的にした類の作品ではないです。
不正確さを指摘した歴史家へのリドリー・スコットの反応からも分かります(リドリー・スコットはそもそも今の人間が史実と考えているものも歴史の中で大きく脚色されてきたものである、といった反応を示しています)。
またグラディエーターの方向性でもありません。
どうしたってスペクタクルで英雄譚な娯楽大作を期待してしまいますが、その方向性ではないです。
ナポレオン(とその妻)に焦点を当てたヒューマンドラマです。
ナポレオンは人生の中で幾度も戦いを経てきたのでしょうからそれも映画の中でもちろん描かれていますがグラディエーターのように戦闘シーンが高揚する音楽で彩られているわけではないし戦闘そのものの中で感情移入しやすいドラマが描かれているということもありません。
あくまでナポレオンを描くための一つのパーツとして戦闘パートは淡々と描かれている印象を受けました。
国を愛する一人の軍人、妻を愛する一人の男。
この両側面を持つナポレオンという人間を等身大に描こうとした映画であると捉えました。
伴侶であるかに関わらず、女性男性に関わらず、愛する人間がいるならば多くの人が通常であればその愛する人との人生を選ぶのでしょう。
しかしナポレオンは自分の意思であったのか時代とその背景と立場がそうさせたのか運命であったのか国を愛する軍人の道を歩むことになります。
当然そこには悲劇や不条理が生じます。
本作、惜しいなぁ・・・と感じたのはこの部分の描き方がかなり最小限に留まったように感じられたところでした。
世継ぎ問題への対処方法など大きく響いたシーンもあったのですが、全体として歴史上の人物を主役にした創作・フィクションとして更に割り切って良かったように感じました。
しかし一本の映画として見ごたえは十分にあります。
淡々と描かれていると同時にリアルに描かれている戦闘シーン。
素晴らしかったです。
この時代の戦争は本当にこのように行われていたのだろうな・・・と感じさせられます。
陣形の変化、段階的に投入される歩兵騎兵大砲、これらが視覚的にとてもリアルに描かれています。
そして華やかな衣装や装飾。
これも素晴らしかったです。
戴冠のシーンは圧巻でした。
これらは2時間半という長丁場をあっと言う間のものにしてくれました。
上でも少し触れたリドリー・スコット監督、2000年公開のグラディエーター。
こちらは歴史の中で実在した時代を舞台に架空の人物(モデルは存在しているとのこと)を主人公にしたスーパーエンタメ作品。
歴史に脚色を取り入れた映画、この観点では今作ナポレオンと同じアプローチであったかと。
同アプローチによって齢六十ではグラディエーターという娯楽へ、齢八十ではナポレオンというヒューマンドラマへとフォーカスの変化を見せるリドリー・スコット。
今作ナポレオンは2024年公開を控えているやはり歴史+脚色で描かれる事になるグラディエーター2への布石になる作品かと。
果たしてグラディエーター2ではどちらの方向を示してくれるのか。はたまた全く異なる方向を見せてくれるのか。
個人的には1作目同様に徹底して娯楽作品として仕上げてくれたら嬉しいが、何にしても今作ナポレオンを見る限り衰え知らずのリドリー・スコット監督の作品として期待せずにはいられない。
ウイスキー
人類史で最も華麗かつ苛烈な男の驚くべき一代記!...ではない事に注意。
最も注意すべきは、この映画は伝記映画ではない、という事。成立してないです。
ナポレオンという信じ難い存在の人生なんて、金掛けた重厚な映像でただなぞるだけで不朽の名作になりそうなもんですけど、今作ではハイライトつまみ食い。場面場面の繋がりほぼ無く、説明もせず。でも最初の妻ジョセフィーヌとの関係性はめっちゃ丁寧にやる、という感じ。
そのジョセフィーヌのくだりも飛び飛びで挿入されるもんだから、とにかく一つのお話として連続性が感じられず、再現VTRの数珠繋ぎ感がハンパ無いんですよねぇ...。
欧米ではナポレオンがどういう時期に何をして、どんな戦いでどうなったか、とか常識過ぎて説明不要だからちゃんと描かないでOKって事なんですかね。ナポレオンの事ボンヤリとしか知らない人は、かなり予習してかないと置いてかれますよ。
まぁ今回は良い悪いというよりは、合わなかったという感じですかね。勝手に別なものを期待してしまったという事かなと。
いやでも、リドリーが監督してタイトルが「ナポレオン」なんだからさぁ....。
これだったらタイトルは「ナポレオンとジョセフィーヌ 〜愛と戦いの日々〜」とかにしてよ。観ないから。
予告編のホアキンの「この国は誰のものだ?」の表情にゾクゾクきて超期待してたんですけどね〜..。
もっと素直に、
故郷の小さな島を追われるように出てきた少年という出発点、
その頭脳と度胸を武器に混沌とした時代を上り詰め、やがて世界を動かすようにまでなる絶頂期(ナポレオンの何が凄いのかをしっかり描く!)、
全能感から慢心してやりたい放題やっている内に、転がるように落ちて行く落日
とメリハリと連続性をもって描く構成であって欲しかったなぁ...と。
私と同じように「物凄い男の物凄い人生が物凄い映像で物凄く描かれる」事を期待してた人は、長谷川哲也先生の「ナポレオン -獅子の時代-」「ナポレオン -覇道進撃-」を読みましょう。
もちろん面白く脚色しまくって破茶滅茶ですが、映画ではほぼ触れられなかった超個性的な部下の軍人たち(なんとノルウェー・スウェーデン連合王国の王様になって、現代スウェーデン王室にもその血が続いている人までいるという!)も大暴れ!
メッチャ楽しめますよ。
ていうか軍人皇帝ナポレオンを描くのに、その覇道を支えた元帥達が全然出て来ないなんて、アーサー王を描くのに円卓の騎士が出て来ないみたいなモンだよなぁ...狂ってますよ。
タイトルなし
愛しき祖国の混乱に利用された?
1800年代なので主たる武器は大砲、銃とシンプルなので戦略家だった、エジプトまで遠征しているのは意外であった。最初のロシアの闘いやイングランドの戦略は面白かった 壮大な絵図は素晴らしかったけど、闘い方は単調に感じてしまいました。そして戦死者の数が酷すぎる、勝利すれば英雄、敗北すれば唯の悪党 女性陣も何故かジェゼフィーヌさんメインで確か他にも有名な女性がいらしたような気がするのですが...陸上戦、夫婦間のストーリーが殆どでやや駆け足な印象。
しかしホアキン・フェニックス無くしてはここまでの作品には仕上がってないだろうと思いました。帽子やら刺繍やら何気にお洒落!
正直よくわからない
トゥーロン攻撃からワーテルローまでの主要なナポレオン戦争と、ナポレオンとジョセフィーヌの愛の形というか複雑な関係の二つが話の軸。二時間半を超える映画だがさすがはリドリー・スコット。見せ場は要所要所にあり、映像、音楽ともに質感しっかりで飽きるところはない。
ただ最後までナポレオンという人がつかめないというかあんまり感情移入できないんですね。
ジョセフィーヌと結婚するまではかなり粗暴な人物に描かれていてこれはこれで理解できるんだけど、クーデターから皇帝になりそしてヨーロッパ各地で侵略戦争を引き起こすこの人物がどちらかというと運命に受け身で従っていくような感じで、彼自身の野心や世界観というものがみえてこない。歴史的には意外と古い人で(日本で言えば江戸時代寛政の改革の頃の人)フランスでも感覚的には今更映画で取り上げるかな、というところなのかもしれない。でもヨーロッパに今も続くナショナリズム国家の枠組みを定着させたという意味では重要な位置づけの人なんだけどね。
リドリー・スコットがどういった考えでいまナポレオンを取り上げたのか今一つピンと来ないのです。何時もながら全編英語で作成しているのも気になる部分。フランス人からみたら英語をしゃべるナポレオンってかなり変じゃないかと思うけど。
権力者の現実
もっとカリスマ性を映し出すのかと期待していたが、イギリス人が描くフ...
時代が求め、時代に追われた英雄
のし上がり期、調子乗り期、落ち目期、そして終焉期と全てを網羅しながら、ナポレオンという英雄を1人の人間として描き上げる。リドスコ監督は、まだまだ衰えていないというか、全盛期なんじゃないの。
稀代の悪女と言われたジョセフィーヌは、ナポレオンにとってどういう女性だったのか。この点が自分にとっては興味深々。浮気したことを責めるナポレオンをうっちゃって、言い負かせてしまうシーンがめちゃくちゃ面白い。
バネッサ・カービーの目力と妖艶さにすっかりのまれて、ナポレオンは腰砕け。自分が必要だとナポレオンに言わせてしまう。
ナポレオンが起こした戦争で、フランス国民が300万人戦死したと言われているが、この作品を見てよくわかった。歩兵、騎兵を問わず、最前線は弾除け扱いで完全な消耗品だから、ほぼ死ぬ。
ワーテルローの戦いでは、方陣を組むイギリス歩兵と取り囲んで責めるフランス騎馬隊が、命を削りながら残った人数を競うような究極の消耗線。
歴史好きな自分には、とんでもなく満足の一品でございました。
配信用があるなら…
残念過ぎます。
結局、ナポレオンの生涯を描くには短すぎて、消化不良を起こした、と言う。上映時間は2時間半以上と長いのですが、戦闘シーンの連続と退屈な宮殿シーンの繰り返し。どこかに山場を決めて、もっとドラマを期待してました。
最近また発見された、ジョセフィーヌ宛の書簡からヒントを受けて、特異な夫婦関係に重きを置いた作品を意図したのは分かるが、人間ナポレオンを描くにしても、フランス大衆にあれ程愛される彼の魅力が(大衆性、革新性あるいは残虐性も)全然伝わりません。ジョセフィーヌが魅力的だったのが僅かな救い?
いくつか勉強になったのは、2人の間に実子がいなかった事、野心家のナポレオンの弟の存在、ワーテルローでのウェリントンの兵法など、を知ったくらいか?
某国営放送の歴史探偵やプロファイラーの方がもっと丁寧に人物や歴史的エピソードの裏側や違う角度の見方などを上手く取り上げてますよー!
いやぁ、映画の日だったのに。残念。
全292件中、221~240件目を表示