劇場公開日 2023年12月1日

ナポレオンのレビュー・感想・評価

全367件中、301~320件目を表示

5.0時代が求め、時代に追われた英雄

2023年12月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 のし上がり期、調子乗り期、落ち目期、そして終焉期と全てを網羅しながら、ナポレオンという英雄を1人の人間として描き上げる。リドスコ監督は、まだまだ衰えていないというか、全盛期なんじゃないの。

 稀代の悪女と言われたジョセフィーヌは、ナポレオンにとってどういう女性だったのか。この点が自分にとっては興味深々。浮気したことを責めるナポレオンをうっちゃって、言い負かせてしまうシーンがめちゃくちゃ面白い。
 バネッサ・カービーの目力と妖艶さにすっかりのまれて、ナポレオンは腰砕け。自分が必要だとナポレオンに言わせてしまう。

 ナポレオンが起こした戦争で、フランス国民が300万人戦死したと言われているが、この作品を見てよくわかった。歩兵、騎兵を問わず、最前線は弾除け扱いで完全な消耗品だから、ほぼ死ぬ。
 ワーテルローの戦いでは、方陣を組むイギリス歩兵と取り囲んで責めるフランス騎馬隊が、命を削りながら残った人数を競うような究極の消耗線。

 歴史好きな自分には、とんでもなく満足の一品でございました。

コメントする 1件)
共感した! 63件)
bion

4.0長編ながら退屈さを感じさせない作品

2023年12月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 7件)
蜷川吝塀

4.0配信用があるなら…

2023年12月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ホアキン・フェニックスがナポレオンを演じ、リドリー・スコットがそれを撮るんだからそりゃ面白いですよ。
しかも本作が特徴的なのは、ナポレオンとジョセフィーヌの関係性にかなりフォーカスしてて、ジョセフィーヌを演じるのがヴァネッサ・カービー!ってこと。面白くないわけがない。
アップルTVの資金のお陰か会戦シーンは大迫力だし、衣装なども申し分なし。(英語を喋るけどね…ww)
ただ、政治的にもジョセフィーヌとの関係も何故か上手くいかなくなってからの方に時間を割いてる印象だったのは不思議。配信用のエクステンデッドバージョンがあるならばバランスがどう変わるのか観てみたい…

コメントする 1件)
共感した! 3件)
ぱんちょ

1.0残念過ぎます。

2023年12月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

寝られる

結局、ナポレオンの生涯を描くには短すぎて、消化不良を起こした、と言う。上映時間は2時間半以上と長いのですが、戦闘シーンの連続と退屈な宮殿シーンの繰り返し。どこかに山場を決めて、もっとドラマを期待してました。

最近また発見された、ジョセフィーヌ宛の書簡からヒントを受けて、特異な夫婦関係に重きを置いた作品を意図したのは分かるが、人間ナポレオンを描くにしても、フランス大衆にあれ程愛される彼の魅力が(大衆性、革新性あるいは残虐性も)全然伝わりません。ジョセフィーヌが魅力的だったのが僅かな救い?

いくつか勉強になったのは、2人の間に実子がいなかった事、野心家のナポレオンの弟の存在、ワーテルローでのウェリントンの兵法など、を知ったくらいか?

某国営放送の歴史探偵やプロファイラーの方がもっと丁寧に人物や歴史的エピソードの裏側や違う角度の見方などを上手く取り上げてますよー!

いやぁ、映画の日だったのに。残念。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
マーベリック

3.5最強の男と最悪の女の組み合わせ

2023年12月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
未佐緒00

3.0名前負け

2023年12月2日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

別映画で予告を見て、リドリー•スコット監督なのでアカンと思いつつも…ナポレオンってやっぱ
心揺さぶるんですよ。

昔は好きだったんです。リドリー•スコット
でも、やっぱりという感じ

うーん、ナポレオンをそれとなしに知ってる人なら映画館で観ないでいいし、
ナポレオンや歴史が好きな人には何か違う…という違和感だったり物足りなさ。

脚色するなら脚色する、史実に忠実にするなら徹底するとか、やっぱ素材が有名なだけにバランスは難しいとは思うが
中途半端オブ中途半端。

他の方のレビュー見て、あー英語!
そりゃ違うよなフランス語で日本語字幕とか吹き替えだよな、と。今気づいた。

まぁ、よくあるアレです。
表題の人物(など)とかの史実に近いものでなく、

表題の人物(など)をモチーフに恋愛ドラマとか別要素を乗っけてくるやつあるじゃないですか
タイタニックとか 笑
有名監督が有名素材つかえばソコソコには話題になるだろう的な浅はかな興行映画

あーゆうやつですね。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
10Kas

3.5だんだんナポレオンらしくなるホアキンとド迫力の戦場シーンが見どころ

2023年12月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 4件)
共感した! 38件)
ニコ

4.0見応えある歴史劇。みる価値あります

2023年12月2日
iPhoneアプリから投稿

スタンリーキューブリックが映画化を試みたが実現しなかったナポレオンを大御所リドリースコットが見事に映像化してくれました。
それも戦略家で野心家だけの偉人伝ではなく妻に苦しめられ苦悩する夫と権力闘争に執念を燃やす人間味がある将軍ナポレオンをホアキン・フェニックスが魅力的に演じています。
18世紀末のフランスの宮殿や街の再現度も戦争のスケール感もあり超大作の歴史劇になってます。
特に絵画で有名な戴冠式のシーンは重厚で素晴らしかったです。
お金を払って見る十分価値のある作品です。IMAXの大画面でぜひご覧ください

コメントする (0件)
共感した! 11件)
Yoji

4.0もちろん重厚な歴史大作だが、ナポレオンとジョジェフィーヌの関係を掘り下げたドラマでもある一作

2023年12月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ここまでナポレオン(ホアキン・フェニックス)とジョゼフィーヌ(バネッサ・カービー)に焦点を当てたドラマだとは、ちょっと予想外な作品でした。

もちろんリドリー・スコット監督なので、空撮も駆使した戦場の描写は迫力の一言。しかしある程度の長さのある上映時間の割には、戦闘はハイライトを抜き出したかのようで、意外にあっさりと場面転換を繰り返します。フランス皇帝にまで登り詰めるまでの過程すらも、少し拍子抜けするほどです。

スペクタクルシーンや史実描写のあっさり感には、もちろん、スコット監督の疾走感溢れる演出と編集が大きく貢献していることも間違いないですが、作品の主軸をナポレオンとその妻、ジョゼフィーヌの関係描写に置いていることがむしろ主因でしょう。天才的な戦術眼と卓越した政治的影響力を持っているにも関わらず、精神的にどこか破綻していて、ジョゼフィーヌに精神的に依存しているというナポレオン像は、ホアキン・フェニックスだからこそ強い説得力を持っています。

本作ではナポレオンの精神状態についての描写と、彼の軍歴をかなり密接に結びつけるという、スコット流の歴史描写も楽しめます。ナポレオンがジョゼフィーヌを溺愛していて、戦場からも毎日のように手紙を送っていた逸話は有名ですが、エジプト遠征もエルバ島からの帰還も、全部ジョゼフィーヌのため、という大胆さ。

もちろんスコット監督なので映像面でも隙はないのですが、本作は特に、窓から差し込む光やろうそくの灯りだけで描く室内描写が、『バリー・リンドン』(1975)を彷彿とさせる美しさです。

主人公二人に焦点を当てたドラマ構成になっているため、歴史上有名なフランス軍の将軍も本作ではほぼ書き割り扱い!本作が大胆に省略した、将軍たちの人となりと奮戦ぶりについては、『ワーテルロー』(1970)で詳細に描写しています。また絶対当時の兵士にはなりたくない!と思わせてくれる、小銃の隊列に自殺的に突撃していく兵士の戦い方もまた、『バリー・リンドン』が容赦なく描いています。本作を起点として、ナポレオンやヨーロッパ近代に関する、様々な過去作を観返すのも面白そうです。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
yui

3.5英国人視点?

2023年12月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
マスゾー

4.0ナポレオン

2023年12月2日
iPhoneアプリから投稿

君たちはどう生きるか の本で

戦いにやぶれ、ヨーロッパのどこにも身の置きどころがなく、いま長年の宿敵の手に捕えられて、その本国につれて来られていながら、ナポレオンは、みじめな意気沮喪した姿をさらしはしなかったのだ。とらわれの身となっても王者の誇りを失わず、自分の招いた運命を、男らしく引き受けてしっかりと立っていたのだ。
そして、その気魄が、数万の人々の心を打って、自然と頭を下げさせたのだ。
何という強い人格だろう。

というのを読んで、ナポレオンにとても魅力を感じました。
映画館で初めてナポレオンのポスターを見たときに
一瞬で惹き込まれ、ホアキンフェニックス×ナポレオンってだけでもう...
正直、歴史のことをあまり分かっていないので
ちゃんと知った上でもう一度観たいのですが、
それでも戦いのシーンの迫力...
なんというか...何万の兵と言われてもピンときませんが
1人1人1人が集まった何万もの兵 という画の迫力がもの凄く、
そこにナポレオンの冷酷さ、威圧感、時に情け無いような人間っぽさが相まって、わたしは一瞬もだれることが無かったです。
何よりもあれだけの兵がいてもホアキンフェニックス演じるナポレオンは一瞬でどれか分かる、
これがオーラなんだなとしみじみ思っていました。
転落したときこそ、潔く受け入れ堂々と振る舞う精神力(映画でも“わたしは負けを認める”と言っていたような...)
ああ...凄いなあ。

個人的に 首 と立て続けに観たので
戦いに生きた歴史に触れたとても有意義な1日になりました。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
I am R.

3.0秀吉物との比較で観るナポレオン

2023年12月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ホアキン・フェニックス主演のナポレオンということで、大変楽しみにしていた本作。公開当日に観に行きました。
成り上がって天下人となったという意味で豊臣秀吉と並び称することが出来るナポレオンですが、北野武監督で秀吉を主役にした「首」がほぼ同時公開となっているのは、必然なのか偶然なのか。若干牽強付会気味ではありますが、両作品、ナポレオンと秀吉を比較しつつ感想を述べたいと思います。

日本人にとって秀吉の物語は、大河ドラマや映画などで何度も繰り返し観ている題材であり、どの俳優が、どのような秀吉像を表現するのかが大きな楽しみのひとつです。いろんな秀吉物を観ているせいで、次に何が起こるのかということを含めて、史実は概ね把握しているため、どこにスポットを当て、どのように描くかがそのドラマの評価に直結しています。

一方ナポレオンの場合、名前を知らない人はいないでしょうけど、かと言って秀吉の業績を知っているほど、ナポレオンが何をしたのかを把握している人は、日本では少数派じゃないかと思われます。少なくとも私はそんなに詳しく知らなかったクチですが、本作を観た後にざっとナポレオンの業績を調べてみると、(当たり前ですが)史実に添って創られたものであることは間違いのないところでした。ただナポレオンの描き方としては、どちらかと言うと「英雄」としての扱いではなく、小心で小柄の普通の男が、時流に乗って出世してしまったという感じに描かれていました。

特に、妻であったジョゼフィーヌとの関係性にスポットを当てており、ジョゼフィーヌをして「私がいなければ何も出来ない人」と言われるナポレオンに、哀れさを感じこそすれカッコ良さとかカリスマ性は全く感じませんでした。チラシには「英雄か、悪魔か」というキャプションがデカデカと踊っている訳ですが、良い意味での英雄的な部分も感じなかったばかりか、「首」で見せた秀吉の非情な部分も殆どありませんでした。唯一ヴァンデミエールの反乱を鎮圧する際に、王党派の市民に向けて市街地で大砲をぶっ放した場面は、まるで天安門事件だなと思いましたけど、この事件にもサッと触れた程度で、悪魔性が強調されていた訳ではありませんでした。むしろ、子供が出来ないジョゼフィーヌに三下り半を渡した後ですら、彼女との文通や交流を心の拠り所にしている人物として描かれていたのは意外でした。そう言えば秀吉の正妻のおねも子供が出来ず、それが秀吉の死後の豊臣政権の崩壊に繋がった訳ですが、世継ぎ問題というのは洋の東西を問わず権力者の悩みの種であったのは間違いのないところのようです。

いずれにしても、ナポレオンの実像が何処にあるのかを判別するのは中々難しいですが、本格的なナポレオンのドラマを初めて観た者としては、良し悪しは別としてナポレオンのデカさが実感できず、ちょっと残念でした。秀吉物にしても、正妻であるおねを心の拠り所としていた物語は数多あるのは同様ですが、あちこちで別の女に手を出す好色な秀吉像が同時に描かれることが多く、おねへの依存が秀吉の弱点であるような描き方をした作品は記憶にありません。

良し悪しに関わらずデカい人物であることが前提であるからこそ成り立つこともあると思うのですが、本作ではロシア遠征の失敗後、エルバ島に追放されたものの、捲土重来を期して本土に戻った際に、ナポレオン軍鎮圧のために向かってきたフランス正規軍を前に演説し、自分の配下にしてしまうシーンがありました。このシーンなど、それまで英雄的な描き方がされていないため、全く説得力がないものになってしまっていたように感じられました。

まあ別の角度から考えると、本作は、ナポレオン物が初見の者が観るには、ちょっとハードルが高い作品だったのかも知れません。

最後に良かった点を挙げるとすれば、合戦のシーンはスケールが大きく、壮大で素晴らしかったです。士官学校の砲兵科で学んだナポレオンが、大砲を用いてする用兵にはリアリティがあったし、自ら馬に乗って突撃していくシーンは、本作でナポレオンが唯一カッコいいと思える姿でした。

そんな訳で、こちらの知識レベル、経験レベルの問題は棚に上げて、本作の評価は★3とします。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
鶏

3.0ナポレオン役はもっと若い俳優がいい

2023年12月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

萌える

18世紀末、マリーアントワネットのギロチンなど革命の興奮と混乱のフランスで、軍人ナポレオンはトゥーロン港でのイギリス・スペイン艦隊を撃破するなどの活躍をし、軍の総司令官に任命された。夫を亡くした年上のジョゼフィーヌを好きになり、結婚したが、奔放なジョゼフィーヌは他の男とも関係を持ち、ナポレオンをイライラさせた。一方、ナポレオンはオーストリアやイタリアなど各地で快進撃を続け、統領政府をクーデターで倒し、第一統領に就任、そしてフランス帝国の皇帝になった。皇后となったジョゼフィーヌとの間に世継ぎが出来ず、周囲の勧めで愛人を作り、子供が出来たが、その後、イギリスを始めとする対フランス連合軍に破れ、南大西洋のセントヘレナ島に送られ最期を迎えた、という話。

ナポレオンの名前は当然知っていたが、何をした人かよく知らず、本作は1800年前後のフランスを中心としたヨーロッパ状況について勉強になった。
戦いの場面は多くの人を使っていて迫力あった。
6歳年上の妻ジョゼフィーヌに惚れた経緯はイマイチピンと来なかったけど、バネッサ・カービーの巨乳や色っぽい仕草は魅力的だった。
ナポレオン役はもっと若くて、せめて30代のイケメン俳優を当てて欲しかった。。49歳のジョーカーが演じるのは無理がある。

コメントする (0件)
共感した! 23件)
りあの

2.0合わなかった

2023年12月2日
iPhoneアプリから投稿

映像はすごい!予算のすごさが分かる ほえ〜すげ〜とは思うけど物語としては山もオチも特になく というかどこが山でどこがオチなのか理解できなかった
たんたんと進む時間と誰の感情もよく分からない人物描写で私にはレベルが高すぎる映画でしたね、、
見る人の予備知識や人物や歴史等への関心度合いにすごく左右されると思う
見る前にナポレオンの歴史年表くらいは見て行った方が良さそう

ものすごいかすかな頷きで砲撃指示するとこ好きだった

コメントする (0件)
共感した! 3件)
毛糸

3.5好きな俳優

2023年12月2日
Androidアプリから投稿

ナポレオンの生涯を描いているし、映像も良いけどもう少しね、ふたりの関係性を

コメントする (0件)
共感した! 3件)
G列は貸し切り

3.5実際のナポレオン

2023年12月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

に近い表現だったのですかね?歴史上の人物でフランスの英雄くらいの感じでしたが、人間味もあり、戦争シーンも実際に人間や馬を動かしているだけによりリアルに感じました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ごっとん

3.5きっとジョセフィーヌとナポレオンは女王様と奴隷の関係

2023年12月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

真の天才は人を模倣することなく常にオリジナリティに溢れてる。でも『戦い方の天才』が必ずしも人として優れているとは限らない、それを観続ける映画。
映画の8割くらいはナポレオンがいかに承認欲求の塊で、モラハラ系でマザコン、ストーカー気質が強く、器の小さな男であったかが描かれている感じ。ま、ナポレオンも普通の人間でした、と言ってしまえばそれまでだけど😂

3時間弱をそう感じさせない点では評価できる。でも軍人としての側面よりもジョセフィーヌへの執着にフィチャーされた作品だったので、非常に中途半端な2時間38分に感じられた。そもそもジョセフィーヌへの執着の根幹が母親への愛情を重ねたからなのか、性の相性の良さなのか、何なのか描かれていない。そして初めこそ奔放に情夫との時間を楽しんでいたジョセフィーヌもいつ離婚を泣いて拒むほどナポレオンへの気持ちが変わったのかもよくわからない……。ジョセフィーヌ側のストーリーが加わった4時間半の『完全版(?)』が存在するみたいだし、それを観たらその辺の空白が埋まるのかしら??監督も4.5時間半版の放映を望んでいるみたいだし、いつか観てみたいな〜🍀

映画の日、公開初日、金夜でシアター満席の中、全員でサラサラっと進んでいくフランス革命以後の歴史のおさらいをした気分ww

コメントする (0件)
共感した! 5件)
らまんば

4.0ナポレオンからの手紙

2023年12月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

興奮

知的

終始心を奪われた妻に翻弄されるナポレオン、彼女の浮気を知って軍を放り出し遠征先から帰国。妻を責めるも結局はマウントをとられる始末。マザコン的な性格も垣間見える。

まるで盛りがついた犬のように交尾するナポレオン、ミイラとの対面に箱を台にするナポレオン、暴徒に追われて無様に階段を転げ落ちるナポレオン、自分をからかう新聞記事に切れまくるナポレオン、侍女たちにモスクワの焦土作戦は常識だと戒められるナポレオン、等々ここまでフランスの英雄をこき下ろして大丈夫ですか。また戦争起きたりして、起きないか。
ナポレオンの宿敵だったイギリス人のリドリー・スコットがその英雄をこき下ろした作品なのかと思ったが、監督のインタビューからもわかる通りその主題はナポレオンとその妻ジョセフィーヌとの愛憎劇に重きを置いたようだ。

現存するナポレオンの彼女にあてた手紙からも彼の愛情の深さを知ることができる。かたやジョセフィーヌの方はほとんど返事を返さず浮気に夢中。そんな彼女への当てつけでナポレオンも浮気をしまくり婚外子を作りまくる始末。
追っかけるナポレオン、その彼をいなしてはうまく立ち回るジョセフィーヌ。二人の愛憎劇はまるでドロドロした昼ドラのよう。

またさすがリドリースコット監督だけにスペクタクル感満載の戦闘シーンは圧巻。驚いたのは最初のトゥーロンの戦いでナポレオンの乗る馬が大砲の直撃を受けるシーン。今まで戦争映画で馬が血を吹いて倒れるシーンなんて見たことない。これだけの大御所なのにいまだにこんなフレッシュな映像表現が健在とは。
また史実通りデモ行進してる生身の人間に対して大砲を打ち込むなど残虐極まりないシーンや氷上に敵を誘い込んでの大砲一斉攻撃など見どころも盛り沢山。

でもやはりメインは二人の愛の物語、ナポレオンが幽閉されてる間に病でこの世を去ったジョセフィーヌ。彼女を失い失意のまま再度戦場で指揮するもかつての奇跡のような勝利をおさめることも出来ず、最後は流刑先でその生涯を終える。
ジョセフィーヌの言った通りナポレオンは彼女のもとへ旅立ったのだろう。二人が最後に残した言葉には互いの名前があったという。最後まで互いのことを思いこの世を去った二人。

結構歴史的事実が多く盛り込まれていて情報過多なイメージだけど、戦闘シーンと二人の愛情物語を楽しめばいい作品。

スコセッシに続いて、ベテラン監督の大作が観れてうれしい限り。

コメントする 9件)
共感した! 25件)
レント

4.0戦闘が凄かった、面白かった!

2023年12月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

難しい

歴史ものが本当は苦手。しかも158分!ギョエ。でも1番人気なのでとりあえず鑑賞です。

予定通りスケール大きめ!!壮大作です。
ちょっとストーリーに難しい点もあったが、結構楽しめました。
1番はロシアとの戦い。見応えあり!
ストーリーは戦争ばかりじゃなく、ナポレオンの夫婦・子作り問題などもあって案外飽きずに観られます。

歴史好きなら尚更ウケ良さそうだなって思いました。

コメントする 4件)
共感した! 55件)
ノブ様

3.0ナポレオンの野心と恋愛要素が中途半端

2023年12月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

結構な長尺でナポレオンの半生を描いているが、何か物足りない。
ジョセフィーヌとのチグハグな関係は面白味があったし、戦闘シーンの迫力は素晴らしかった。
ただ、恋愛要素を絡めたせいか、ナポレオンの野心のようなものがボヤけたような気がする。
あまりに普通の人として描き過ぎてカリスマ性などはあまり感じなかった。
かっこいいナポレオンが観たい人には不向きかな…

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ひとふで