ほかげのレビュー・感想・評価
全120件中、21~40件目を表示
灯影(ほかげ)のような不安定さ
<映画のことば>
兵隊さんは怖かったけど、神様が旦那と子どもを戻してくれたのかと思ってたんだよ。
短い時間だったけど、姉さんにとったら一生だよ。
ありがとね…ありがとね。
女がどういう経緯で「この家」(持ち主が戦災に遭って空き家になった?)に居着くことになったのかは、本作の描くところではなかったように思いますけれども。
おそらくは他に身よりもなく、この家に居着いていた女のところに身を寄せて来た「子供」も、「復員兵」も、おそらくは戦争で身寄り頼りを亡くして、「家族」の温もりを求めて女の下に身を寄せて来たのではないかと思います。
復員兵にしても、女に(今は亡き)妻の姿を見ていたのではないでしょうか。
反対に、女が、復員兵の姿に(今は亡き)夫の姿を見ていたことは、上掲の映画のことばからも明らかです。
その子供にしても、一度は女に放逐されるのですけれども。
それでも、また戻ってきたのは、疑似の「母親」の姿を女に求め、自分を追い出したことがの女の本意だったかどうかを確かめるためだったように思われてなりません。
そして、女も子供も復員兵も、登場人物は、それぞれに「心の闇」を抱えていることは、明らかです。戦争=敗戦が彼・彼女らの心を押し潰してしまったことには疑いがなく、戦争の不条理というものを、改めて見せつけられた思いもします。
結局のところ、語彙としては「灯火に照らされた姿。また、うす明りでできた陰影。」(コトバンク)を意味するという本作のタイトルは、ゆらゆらと揺(ゆら)らめく炎によって、ゆらゆらと投影される不安定な疑似家族の関係を映し出していたと受け止めるべきなのだと思います。
その意味では、充分に佳作としての評価に価する一本だったとも思います。
評論子は。
(追記)
女は、最後には病を患ってしまうようですけれども。
終戦直後の数年間は、保健衛生機関は、発疹チフス、痘そう、コレラなどの急性伝染病の防疫に追われたと聞き及びます。
熱帯地方のジャングルで戦ってきた復員兵は、日本では稀有な病気のウイルスに感染していたことも、充分に考えられるところです。
かてて加えて、復員船の中は、超過密の「三密状態」だったことでしょうから(実際例、復員船の船倉で、戦地から持ってきてしまった伝染病で病死する復員兵も珍しくはなかった)、そんな過酷な状況で帰国した復員兵たちを介して、終戦直後の日本に持ち込まれたことは、疑いようもありません。
女が感染した原因菌も、そういう経路で女にまでたどり着いたものなのでしょう。
戦争の不条理というものは、こんなところにまで顔を出すものなのでしょうか。
何とも言えない想に、心がけ痛みます。
出演する俳優の演技力
ミニシアターにて「野火」との2本立てにて鑑賞。
物語りは戦後直ぐの闇市近くの半焼けの小さな居酒屋が舞台。当初はその居酒屋だけのワンシチュエーションムービーかと思ったが違った。
やはりこの映画は趣里の演技が圧倒的で素晴らしかった。あの薄暗い部屋で膝を抱えてこちらを睨んでいるあの姿が脳裏から離れない。
しかし対象的にあの元将校らしき人物の演技が酷かった。まるで素人丸出しだった事が大きなマイナスとなった。映画を観ていて夢から覚めたような感覚となってしまった。残念でならない。
戦後市井の地獄
『野火』で戦争最前線の地獄を描いた塚本晋也が、今度は戦争直後の地獄を描く。
あの時代…。兵士も、市井の人々も、戦地も、焼け野原も、生きるも、地獄。それでも人は…。
戦後の闇市。
荒れ果て、混沌と喧騒の中に、半分焼け残った居酒屋。
そこで女は、身体を売って生きていた。
ある夜店に忍び込んで来たのは、孤児の少年。
奇妙な共同生活が始まる…。
女は戦争で夫と子供を亡くしていた。少年に亡き我が子を見る…。
少年は戦争孤児。親の記憶が…? でなければ女に懐かない。
こんな地獄の中でも、幸せや穏やかさはあった。が、それもほんの束の間…。
『ゴジラ -1.0』で浜辺美波と女の子は神木演じる青年と出会ってささやかな人並みの暮らしを手に入れたが、出会えてなければこの“地獄”に堕ちていたかもしれない。
世の不条理、苦しみ、悲しみも“暴力”と言うなら、幾度も幾度もそれに晒される。
少年の目を通して。
身体を売る女。男たちの欲望にもみくちゃに。
だからやはりと言うか、最後は予想付く。
その為、嘘を付く。本心ではない嘘を…。
が、最後にもう一度会った時、少年に真っ当な仕事をする事、しっかり生きる事、生きていかなければならない事を伝える。
趣里の熱演。朝ドラでの活躍。両親の肩書きが要らないくらい、これからが頼もしい女優。
客として店に来た若い復員兵。元教師。
穏やかな性格で、一時3人で家族のように暮らすが…、発砲音で豹変。二人に暴力を…。
河野宏紀の危うさ。
ある仕事で少年が出会った別の復員兵。片腕が動かない。
少年が銃を持っている事を知るや、それを使って…。
死んだ戦友、自分の苦しみ…。それを下した元上官に復讐。
「戦争が終わった」の台詞が、何とも哀しい。それでしか終わらせる事が出来なかったのか…?
森山未來のインパクト。
元上官は「戦争だったんだ」。
お前が言うな。お前の命令で今も苦しんでいる人がいるんだ。
個人レベルの事ではない。この国やお偉方。お前らが始めた事で、地獄に叩き落とされた人たちがどれほどいると思う?
元教師の復員兵も片腕の復員兵も、加害者であり被害者。
上官やお偉方や国もそうかもしれない。
皆が犯した罪と後悔の中で、もがき苦しんでいる。
地獄だ。
少年はそれらを目の当たりにして…。
女との別れ。
伝え教えてくれた通り、仕事をする。
うどん売りのオヤジに何度も放り投げられるも、皿洗いを続ける。根負けしたオヤジは仕事を与え、まかないと金を…。
この地獄の中に、一筋の希望(ひかり)を見た。
その金で少年は食べ物と衣服を買おうとする。
自分に…? トンネルで見掛けた浮浪者たちに…? それとも…?
闇市に響く銃声。おそらくそういう事だろう。一体誰が命を絶った…?
一筋の希望(ひかり)も、静寂も、再び混沌と喧騒の中へ。
少年も消えていく…。
まるでそれは、これから長い人生の荒浪に呑まれる少年を思わせる。
女の願い通り、しっかり逞しく生きていく事を祈って。
平和への願いでもある。
日本映画への期待でもある。塚尾桜雅クンの目力、末恐ろしい演技力…!
登場人物たちに名前は無い。
あの時代の女たち、子供たち、男たちなのだ。
それぞれ歩んだ戦後。
早くに亡くなった者もいれば、国と共に復興し、長きを家族と過ごし、豊かな人生を歩んだ人たちも。
時が流れるにつれ、あの地獄を知る人が少なくなっていく。あの地獄が遠退いていく。
来年終戦80年を前に、塚本晋也が今一度訴える。
戦争は地獄だ。
ゆきゆきて
戦争が終わっても
戦争が続いている途中はもちろん、終わった、
と言われても、戦前の穏やかな生活なんて来やしない。
大空襲で焼け野原にやっと残った店に来る客もいない。女一人で生きて行くには‥。
若い帰還兵、実家に帰らずこの辺でウロウロするのは、家も家族も無い者。
生きて帰っても誰も喜んで迎えてもくれない、
住むところからどうしようか、この焼け野原で。
親をなくした子供が生きる道は、
靴磨きする人などいるだろうか?
洗い物してたけど、どうなんだろう?
道に逸れた生き方しかできなかったのでは?
女、体を売っていたら、怖い怖いことが。
見知らぬ男について行き子供が見聞きしたのは
‥‥‥。
本作の森山未來演ずる謎の男が言ったことしたこと、非難できるだろうか。
こんなに苦しんでいた人、どれくらい居られたのだろう。
亡くなった人も辛い。
生きて帰っても地獄の日々を過ごしていた人がいる。死ぬまで苦しむのだろう。
だけど、坊やはたくましくひたすら生きていく。
子供の視線
アイドル?
と思う位のオープニングからのキュート趣里でした。森山未來パートも凄いカリスマでした。
テーマは、戦争が生み出す非人間性とPTSDですかね。
1ヶ所、決定的に台詞が聴き取れずかっとしましたが、病気の下りで腑に落ちました。性病? ハンセン病の暗示にも思えました。個人の終戦は当事者にしか決められないんですね。
8月に観るということ
太平洋戦争を描く時、軍人側からとする作品と市井の人からとする作品があると思います。どちらも秀作はありますが、「ほかげ」は後者、とても感動しました。
塚本作品はほぼ見ていると思いますが、ハイパーな路線以外では「ほかげ」が最も好きかもしれません。唯一無二と言いますか、監督得意の狭い空間での演出、演技者さんたちの能力と合わさってグイグイ引き込まれました。
わたしたちの今の平穏な生活は、戦争で犠牲となった全ての方々、また生き延びた後、全力で日本を再構築してくださった方々のおかげだと心底考えてしまいます。戦争を身近で経験する、また何も無い国土を懸命に生き抜く、こうしたことと比較すれば、今のわたしたちは本当に恵まれています。株が下がったとか、社会保険料が上がったとか、インフレだとか、そんなこと、戦争という生きるか死ぬかと比べたら当に小さいことです。
趣里さんは初めてちゃんと映画で観ました。結構野太い声でハッキリとセリフを言ってるなと思いました。森山さんはこの手の役は適役です。子役の男の子、凄すぎる。利重剛さんもなるほど適役と関心。大森監督、やっぱり声は弟さんに似ているんですね。海獣シアターのオリジナルみたいなので、予算かけてないなと思います。塚本監督、こうした環境での演出は得意でしょう。
先日、上田市の無言館に行ってきました。名もなき市井の画学生、みんな戦争で命を落としました。一般的に太平洋戦争での軍関係の犠牲者は230万人とのこと、一口に230万人て簡単に言っていいんでしょうか。それぞれが、親や奥さんに見送られ、懸命に従軍し犠牲となり、紙だけが入った棺桶が戻って来て、残された家族は焦土から再出発です。忘れることはできない記憶だと思います。
冒頭に書いた軍人側からの映画を見ると、上層部は1人1人のことは考えてませんよね、あと何万人いたら勝てるとか、本土決戦だとか。
人々目線の「ほかげ」のような作品は重要だと思います。
語られることのない戦後を描いた渾身の一作
NHKの連続テレビ小説(連ドラ)でくりかえし語られるテーマに先の大戦を生き抜いた
人たちの復興に向かう姿というものがある。
2023年後期『ブギウギ』も2024年度前期『虎に翼』もこの時代だ。
この映画では連ドラでは取り上げられることのないであろう、売春婦であったり、
傷痍軍人であったり、戦争によって精神を病んでしまった人や、戦犯や、戦争孤児が
登場する。
連ドラが大変な中前向きにがんばる人々を明るい調子で描くのに対し
この映画では登場人物たちが戦争があったがゆえに命を奪われたり、
人生を狂わされたりする様子が描かれていると同時に、
戦争孤児となった少年のみが犯罪に手を染める事なく
一人で生きていこうとする姿が描かれ唯一の希望となっている。
21世紀になっても、令和になっても
戦争はなくなってはいない。
先の大戦で不戦を誓った日本でさえも
アメリカの世界戦略ににどっぷり組み込まれ
アメリカ製の武器をたっぷりと買わされ
多国籍軍による軍事演習を頻繁に行い
周辺国を刺激することで緊張を高めることになっている。
戦争そのものではなく
戦争によってひきおこされる悲惨さを
今まで光を当てられて来なかった人たちを通して描くことで
時代への警鐘を鳴らす塚本晋也監督渾身の一作となっている。
役者さんたちそれぞれいい仕事をされていますね。
混乱期の中でも
戦後の混乱期の中でもがき苦しむ女性、少年そして男性を通して生きることを描く。
外見だけでは判断しづらい人間の脆さと恐ろしさ。
同時に自身に降り掛かるものに耐えきれず壊れていく大人たち、そんな荒波に晒されながらも信じた者の言葉を胸に生きようとする少年がとても逞しく「生きる」ことを感じさせてくれる。
戦争は
最後まで観たら、すごい傑作だった。
映画で戦争を伝えたい、
そう話す塚本晋也監督。
鮮烈だった「野火」に続き大きな仕事を成し遂げた。
現在64歳の塚本晋也。
戦争体験は私たちと同じに、書籍、映画作品、ニュース画像などからの
疑似体験だと思われる。
なのに、なのに、このリアルな戦後直後の人間のリアル!!
なんなんだ!!凄過ぎる。
そこに復員兵の《森山未來》の飄々とした存在。
戦争孤児の《塚尾桜雅》(今9歳になったばかり、撮影時は8歳か!!)
《趣里》の役名は女。
趣里の作品に身を捧げる熱演も見事だった。
この3人を軸にストーリーは紡がれる。
やはり衝撃的なのは後半の片腕の復員兵のパートからの終盤。
眠気も吹っ飛んだ。
この映画の出演者は、女(趣里)
戦災孤児(塚尾桜雅)、テキ屋の男=森山未來(復員兵)
中年(利重剛)
優しそうな男(大森立嗣監督)
など固有名詞のない人間たちなのだ。
ところが片腕の復員兵は突然名を名乗る。
アキモトシュウジの名を出して、ある男を呼び出すのだ。
呼び出し役は戦災孤児の少年。
その前に伏線がある。
拳銃・・・戦争孤児が死体の側に転がっていたのを拾って
宝物にしていた。
復員兵はそれを目当てに孤児に近づき
ある目的を果たすのだ。
呼び出された男はアキモトの戦地での上官。
“おうアキモト、久しぶりだな“と上官。
“その節の、礼と詫びと償いに来ました“と復員兵。
そして4発の銃弾が上官の男に撃ち込まれる。
1発目は、
タナカ・ヒデキの分です。
2発目、
ニイジマ・タダノブの分です。
3発目、
ナカタ・シゲキノの分です。
ナカタは貴方の命令で俺が殺しました。
どうしても捕虜を銃剣で刺せなかったナカタ・シゲキを俺が
殺しました。1番の親友でした。
タナカもニイジマも貴方の命令で捕虜を刺殺し、女を犯し、
俺は何十人も、人を殺しました。
“うなされのたうち回りつつものうのうと生きています。“
4発の銃弾はわざと急所を外して撃たれる。
地獄の痛みを長く耐え、自分の罪と向き合えと言うことだ。
上官は“戦地のことではないか?“
そう言う。
(実際にそうかも知れない。忘れる者は忘れる、
(自分の中で折り合いを付けて
(涼しい顔で妻とちゃぶ台を囲み和やかに暮らしていた)
森山未來の変幻自在な演技は、片腕の復員兵に血を通わせ
時に軽妙、
時にユーモラス、
時に狂気を帯び、
この作品の音楽の石川忠もすごい仕事をした。
この音楽無くしてこの映画の魅力は半減したと思える。
時に不穏に、時に歪み、時に脅す。
塚本晋也監督は、
監督・脚本・撮影・編集の4役をこなしている。
いい作品には気合の入った役者の本気の演技が見れる。
肩に力の入った趣里に較べると、森山未來のチカラの抜き方が
絶妙で対照的。
やはりキャリアの違いを見せつけたが、
それにしても子役の塚尾桜雅。
9歳足らずでこの演技。末恐ろしい天才子役の出現か!!
テーマの「戦争と人間」そのものだ。
前半にもう少し引力が有れば、と悔やまれる。
森山未來からの後半の力強さ怒涛の展開。
前半は説明台詞が多く室内ばかりなので、
動きが少なく、暗く重い。
惜しいと言えば惜しい気がするが、文句なしの傑作。
ほかげ、とは、戦争の灯影
全120件中、21~40件目を表示