「国家権力の闇に葬られる名も無き声たち」私はモーリーン・カーニー 正義を殺すのは誰? レントさんの映画レビュー(感想・評価)
国家権力の闇に葬られる名も無き声たち
労働者一人一人の声に耳を傾け、その声を経営者に伝え、時には労働者の権利を守るために経営陣と対峙する。労働組合活動にやりがいと使命感を感じていたモーリーン・カーニー、そんな彼女が国家権力の罠に陥れられるという実話に基づいた物語。
世界的原子力企業のアレバ社は経営を立て直すために中国企業にその技術を売り渡すことを内々で進めていた。
中国との技術提携で原発建設のシェアを失えば多くの従業員が解雇される。モーリーンは労働者のために経営陣と対峙する。
しかし今回の中国との技術提携はサルコジ政権下で経済政策の一環として行われてきたもの。また福島事故の影響で欧州の脱原発の流れから受注は減少、最新式原発の建設の遅れなどでアレバの経営状況は悪化。EDFはそんなアレバの買収をもくろんでおり、安価な中国製原発の勢いに乗り部品供給の新たな市場を開拓しようという算段でもあった。
中国企業との提携を仲介したサルコジの側近である悪名高いアレクサンドル・ジュリの暗躍も見られた。また表向きは友好的な経済再生大臣のモンヴェールも中国との提携を急ぐ人物の一人。
あらゆる利権が絡みあう今回の提携話を内部告発したモーリーンはパンドラの箱を開けてしまったかのように災厄に見舞われる。彼女は目に見えない力によって陥れられていく。
白昼自宅で襲われた彼女、しかし警察はまるで彼女が容疑者であるかのように家宅捜索や周辺の聞き込みを行う。愛読書の中身や通院歴までしらみつぶしに調べ上げて、さらにはセカンドレイプのように執拗な鑑定を繰り返し、襲撃時のつらい記憶を何度も味合わせて彼女を追い詰めてゆく。ついには強面の自白要員を使って脅しをかけ彼女に虚偽告訴罪の罪を擦り付けてしまう。
警察の嫌がらせに対し毅然な態度でいた彼女だったが、判事からも警察と同じ疑いの目で見られ、ついに心がくじけてしまう。裁判では公平な判断が下されると思っていた。ましてや判事はすべてが女性であり、自分の味方だと信じていた。そんな彼女の淡い期待はもろくも打ち砕かれる。たとえ女性判事であろうとも彼らも権力の一翼を担う者でしかなかったのだ。男性刑事たちと同じく自分を冷笑するような彼らのまなざしを見て、それを思い知らされた彼女は権力に屈してしまいそうになる。劇中彼女が涙したのはこの場面だけであり彼女の失望の大きさが感じられた。
まるであらゆる権力の闇が一斉に自分一人に襲い掛かってきたような恐怖。敵が誰なのかもわからない。そんな漠然とした見えない闇の力に押しつぶされそうになる彼女。シッティングダック(格好の獲物)としてこのまま彼女の声は見えない力によって葬り去られてしまうのか。
そんな彼女に助け舟を出したのは一人の女性警官だった。彼女も捜査に疑問を感じながらも、その声は職場では聞き入れられず、モーリーンを有罪にしてしまったことを悔いていた。
彼女の情報から同じようにもみ消されたレイプ事件の被害者の声を聴いたモーリーンは再び声を上げるために控訴に踏み切る。このまま権力に屈してしまえば我々の声は永遠に闇に葬られてしまう。
頼もしい人権派弁護士を味方につけた彼女は見事無罪を勝ち取る。強さと弱さを兼ね備えた彼女を支え続けた夫や周りの仲間たちの力も大きかった。
だが、事件の犯人や黒幕の正体は明らかになっていない。いまだ真実は闇の中だ。権力がはびこる限りこの闇に光が差し込むのは難しいのかもしれない。
彼女は今も声を上げ続ける。顔も名もない声たちのために。声を上げることをやめてしまったら、それは権力の思うつぼだからだ。
日本でも国有地売却に絡む公文書偽装のために尊い命が失われるという事件があった。いまだ真実は闇の中だ。しかし犠牲者の遺族は声を上げ続ける、何度裁判で認められなくとも。そして我々もその声に耳を傾けなければならない。権力は常にその声がやむのを待っている。
前作の「エル」同様クールながらどこかもろさも兼ね備えた女性をイザベル・ユペールが熱演。相変わらず年齢を感じさせない。