変な家のレビュー・感想・評価
全136件中、121~136件目を表示
ミステリーにしたいのかオカルトにしたいのか
主人公がマネージャーが購入しようとしている違和感のある家の間取りを見せてもらったところから始まる
殺人が行われていたと思われる推理(妄想?)から徐々に真相に近づいて行く
始まり~中盤まではミステリーもののホラーかと思っていたが中盤~終盤にかけてがオカルトに近い
つらつらと書いていたら長くなりそうなので自分が気になったところを要所要所書いていく
・柚希の母親がなぜ主人公雨宮の家を襲撃できたのか
→中盤辺りで主人公が自宅を停電させられ、その後謎の人物に襲撃を受ける。
マネージャーと栗原が帰った後の出来事なのだが、母親はどうやって雨宮の家を特定したのか?
あと襲撃するにしても、停電を起こすには家の中の(主に玄関付近の)ブレーカーを落とす必要がある
マネージャーは背後から奇襲して幻覚剤ぶち込めばいいだけの話だが、家の中の人間を襲撃にするには不可解な点が多い(旧式の鉄製扉は開閉するだけでそこそこ音が出る。ひっかき音にすぐ気付く主人公が気付かないはずがない)
・なぜ物件管理業者を仲介して物件を散策しなかったのか
動画配信者が動画を撮影するために物件へ侵入するにしてもある程度管理会社への連絡義務が生じるのではないか(下手すると不法侵入で逮捕される)
「分からないようにしていた」と言っていたが昨今のネット民の検索力がハンパないのである程度バズっていたなら物件情報も特定されているはず
視聴者から管理会社への通報もありえるし、管理会社の人間も同行の上でなら安全も確保される
仮に殺人が行われていた家だったとしたら裏世界の人間(ヤ〇ザ関係等)が家を見張っている可能性もある
安全を考慮するならばもっと手順を踏むべきだった(映画なんだから と言われたらそこまでですが)
・片淵家の左手供養のための裏ルートが雑すぎる
本家の仏壇裏の隠し通路奥に子供の軟禁・左手供養仏壇の設置がされている
ここまではわかる
あの一帯の山々や業者が片淵家関係者で統一されているのならわざわざ本家に隠し通路を客間に繋ぐなどしなくても、どこかしらの納屋に監禁して殺してバラしたらいい
そこそこの広さの客間故に、殺した後の血しぶきや流血の処理が相当面倒なはず
事件後のニュースで火事現場から複数の遺体が出てきた と流れていた
一帯の山々が片淵家の所有ならなおさら死体の処理もある程度完璧にしていた方が今後の左手供養を行う手間が省けるのに
・終盤、主人公を撃とうとする清次を頭首が斧で襲って左手を回収していくのだが、詳しい内容が本編で語られなかった
今にも頭を吹き飛ばされそうな主人公を助けたのは頭首
その直前まで「家を継いで金を全て自分のものにする」と豪語していただけに清次がぶっ殺されて左手を持っていかれる理由は分かる
ただ、凛とした表情で斧で頭を勝ち割って淡々と左を回収していく様はある意味ギャグなのかと思った
「こんなやつに片淵を継がせるか」などと怒りを露わにして「左手は揃った。お前たちは用済みだ。消えろ。もう二度と踏み入れるな」とか主人公一向に投げかけてくれた方がお株爆上がりだったはず
・チェーンソーおばあちゃんがマジで謎
主人公と脚を負傷した栗原を追いかけて襲ってきたおばあちゃん
終始うわごとを言いながら狂っている様子だっただけに現代利器のチェーンソーを振り回して襲ってきたのは頭首同様にギャグかと思った
主人公達に振りかぶりに行くまでは結構動きが機敏だっただけに、重さでよろけたのか歳のせいで狙いが定められなかったのか ヨロヨロと動きが不安定になったのは違和感
・幻覚剤の出どころが分からん
片淵家が昔からヤベェ家なのは分かるんだけど、特に麻薬栽培をしている描写もなく母親も片淵家から離れたところに住んでいるのになんで幻覚剤を持っていたのか
・片淵家の周囲の家の方々が無能すぎる
主人公一行が本家から出ようと画策するのだが、家の外から多数の仮面をつけた人間が襲ってくる
隠し通路に隠れるのだが、彼らはなにも聞かされていないのだろうか?
数分探したのちにどこかに消えてその後も一切登場しない
通路を塞いで車の逃走経路を塞いだり、本家から出た後に「いたぞ!あそこだ!」などと言って追いかけてくると思いきや出番終了
思い返したらもっとありそうだけれどツッコミどころはこのへんで
個人的に良かった点は
・母親が実は左手供養二人目の片手を本家に送り付けていた
最後頃、ホームレスの炊き出しを脇目に姉と母親が「今年の左手供養はどうしよう」「私に任せなさい」という会話をしつつホームレスを見る
母親がホームレスの炊き出しボランティアをしている紹介があったシーンで『こんな慈善事業、なかなか出来ないからなぁ。聖人なんだろうな』と思っていたらまさかの『ホームレスは左手供養の犠牲者にしてる』という隠喩
そこまで"2人目の左手は誰が誰を犠牲にして本家に送り付けてきたのか"が謎だっただけに解決しつつゾッとした
というか、母親も姉も洗脳は解けているはずなのに左手供養という迷信儀式が根付いているせいか、なんの抵抗も感じず続けようとしている辺り"片淵家は狂っている"と再確認させられて怖かった
・謎の間取りの家を解明するという導入
昨今のミステリーでは「呪いや謎に首突っ込んでいって被害に」という導入が多いが、「この違和感なんだ?動画にしてみよ」からの関係者や専門職の参加で徐々に謎への追及がされていくのは面白い
Twitterで漫画の方を少し見て続きが読みたいけど実写化があるからこっちで見ようと思ったのがきっかけだったが、まさかの呪いを鎮める為に殺しやってるオカルト田舎権力家の独断殺人という終わりに落ち着くと思わなかった
結局のところ、呪いと言われていた左手がない幼児の出産が左手供養の始まりとされていたが『仮に片手供養をしなかったら本当に左手のない幼児が生まれてくるのか?』を実験しなかったのが片淵家の落ちぶれた理由だと思う
日本の呪い系ホラー邦画は基本的に「呪い最強!絶対ぶっ殺す!一時的に無力が出来るけど解呪できません!」タイプと
「解呪可能だけど道中手順踏むまでにぶっ殺しまくる!」タイプと
「呪いは迷信だけど人間の狂気に浸み込んで勝手に狂って殺し合いしてる」タイプがあるんだけど、この映画は3番目
海外のホラーゲームで「娘が呪われていると勘違いして霊媒師(詐欺師)に頼って全財産むしり取られて妻とも疎遠になって、最終的に娘をインチキ除霊で殺した」って内容のがあるんだけど、それに近い感じ
呪いは怖いけど、一番怖いのは人間の狂気 生きているだけに何をしでかすか規模が計り知れないのが本当に恐ろしい
雨穴さんに平謝りしてゼロから作り直しが必要なレベル
雨穴さんの作品が大好きで本が出る前からYOUTUBEでよく見てました。
あえて書籍版を読む前に見ましたが、雨穴さんをまったく知らないど素人が想像だけで作った映画かと思いました。
伏線は破綻しているし、緻密に考えられた伏線を下手に改変するから展開に無理やり感があるし、B級ホラー洋画みたいな安っぽくて不自然なびっくり要素入れてくるし、こんなの雨穴さんらしくないと思いながら観てました。
雨穴さんのよく練られた伏線と、お化け的なあからさまなホラーではない、日常に潜むあれ?言われてみればなんかおかしい?みたいな違和感から生じるゾッとする感じがまるでない...
極めつけの最後、大して広くない住んでる家の壁に不自然にカーテンかかってて壁の下に空間があるのに気づかないことなんてある?
無理やりのこじつけ設定がお粗末すぎました。
小説にないオチを才能のない人が思いつきで無理やりくっつけたようです。
後で原作小説読みましたが、全くの別物です。
原作小説は本当によくできていて、すべての伏線が最後に一つの結論に辿り着き、どの伏線にも納得の理由やギミックがあってなるほど!となります。
この脚本家さんや監督さんは雨穴さんの動画も小説も全く見ておらず、人気の理由・魅力も1mmも理解せずに作ったとしか思えません。
名作を無能が勝手に改変して駄作に作り替えた罪があると思います。
原作があるものは原作に忠実に作ってほしい。
唯一いいところを上げるとすれば、映像はきれいでした。
変な映画…
漫画原作「変な家」は、ミステリーの要素がメイン。謎解きをするように「ああ、だからここに窓はないのか!」みたいな。なのに、映画はホラーにしてしまっている。しかも、このホラーが猛烈につまらない。よくある田舎の古民家に行って、村中の人々が襲ってくるとか。しかも、この村人たちが襲う理由もないし。。
「セクシー田中さん」騒動がある中で、よくぞ脚本家はここまでの原作冒涜ができたものだなあ、と。で、映画中に出てくる悲劇の女性の名前が、脚本家の苗字と同じ。せこい売名しているなあ、というのが最後の感想。
原作へのリスペクト無さすぎでは?(笑)
昔からの雨穴さんのファンですが、あまりにも酷すぎました。特に例の仮面の女が最初雨宮の家に乗り込んでくるというのがまず原作には無い。何あの仮面(笑)オリジナルすぎるでしょ...(笑)まあ仮面くらいなら許せますが、酷かったのは本家に行った時にようちゃんの話が出なかったこと、潮の話で、包丁じゃなくて床の剥がれた木を左手首に刺してたのが謎すぎる... あと1番酷いと思ったのは松明を持った仮面の謎の集団が来て家が燃えたのが分からないし、雨宮殺されそうになってるし、慶太勝手に死んでるしもう意味がわからない。二度とみたくないです笑笑笑笑笑笑
原作者が可哀相
「変な家(間取り)」ではなく「変な家(ご家庭)」の話です笑
変わったご家庭の触れてはいけない闇(笑)をテーマに音で驚かせるだけのチープなホラー、どこかでみたようなミステリー展開、唐突に始まる呪いの伝承話そしてバトル展開、生まれる安っぽい家族愛と涙、そしてラストには恋の予感が!?
といろんな要素をノリで突っ込んだような何がしたいのか意味不明な映画でした!
間取りじゃなくておかしいのはこの映画と監督です。
自分の作品とイメージを汚された原作者と演じさせられた出演者がただ、可哀相だしムカつく。
これはただのチープなホラー映画
原作未読でホラーが大の苦手な私がミステリー映画とのことで小学生の子どもと一緒に観ました。
まずミステリー要素は序盤のみで話が進むにつれて完全にホラー映画。私は大人なので我慢できますが、小学生にホラーて…何度か途中辞めにするか確認しましたが、本人もオチが気になるとのことで最後まで観ましたが、本当につまらなかったです。
演者はとても素晴らしかったですが、結局なぜ本家無くなってまでお母さんとお姉ちゃんは左手供養に固執するのか、お姉ちゃん夫婦て被害者づらしてますが心臓発作で亡くなった方の左手取ってバラバラにしてますよね?犯罪しといて、なんでそんなに涼しい顔してんの?で、ご主人どうなった?呪い呪い言ってるが当代の一体誰が被害受けたの?キャラ設定に一貫性がない編集担当&お母さん等々パラレルワールドから来たと言わんばかり等々謎だらけで幕引き。とにかく大きい音とグロい見た目でビビらす、チープなホラー映画でした。鑑賞後は何とも言えないモヤモヤ感とミステリーと思ってみたのにホラー映画だった怒りだけが残りました。子どもを連れていったことを後悔しています。これから観に行かれる方は音とグロい見た目でビビらすチープなホラー映画として挑んでください。
つまらないよ
呪いの対策として左手を捧げるって事でしたが、
登場人物のみんな健常者でした。
呪い受けてる人の描写がないのに
なんで必死こいて左手を捧げ続けようとしているのか?
作りが雑で呆れてしまいました。
最悪。私は脚本にブチギレてる。
ツッコミどころしかない映画だった。普通に私でも「は?」ってなることしかなかった。原作の形は1ミリもなかったし、雨穴さんの伝えようとしたこと、脚本は1ミリも理解していないと思う。
①冒頭、謎の指の引っ掻き音。②最初の5分「この家、変じゃないですか?」無理やりの持って行き方。③雨宮さんと栗原さんが一緒に推理する形じゃなく、「はい、もうこれですね!」みたいに示し出される栗原さんの推理。④ネットで情報を教えてくれる人をお家にすぐ呼ぶこと。⑤3980万で売ってるとは思えない家、謎の家具。⑥不法侵入する雨宮さん、そんなの迷惑系YouTuberと変わらないじゃないですか!雨穴さん、そんな描写1ミリもなかったでしょ。⑦謎の左手供養のお面、ホラー・グロ展開。⑧特定されないようにしたと言ってるけど、ネット記事をYouTubeの動画に貼り付けて「この家です」って、いや不動産と揉めるでしょ案件。
ねぇ、普通考えたらわかるでしょ?って思うツッコミどころしかなくて。雨穴さんの意図1ミリも汲み取られてない作品だった。俳優陣は、全くもって悪くない。製作陣・特に脚本家は雨穴さんの作品をちゃんと読んでないことだけはわかった。
原作ファンの私としては、「崇高な作品をただのホラー作品になり下げやがって、クソが!これは、雨穴さんの作品じゃない。」って思ってます。
お金と時間を捨てたい人にはオススメ
これほど面白くない映画を見るためにお金と時間を捧げていることに、上映の途中で笑ってしまった。
気になった点、ひどかった点。
・DJ松永の演技がひどすぎる。『生きるとか死ぬとか父親とか』に出演した時の演技もひどかったけど、今回もなかなかにひどかった。オールナイトニッポンは全部聞くほど好き
・あまりにとっちらかっている。「B級映画のような粗さ」という面白さを見いだせないほど、とっちらかっている。
・『トリック』を極限にまで薄めたようなストーリー展開。嫌な習慣が残る村なんだけど、かなり詰め込んでいる感じ。急に村が登場して、村の主要メンバーもイマイチキャラがわからないまま、殺したり殺されたりした。
・ラストに佐藤二郎がケーキを差し入れつぃたとき、間宮祥太朗が「あのケチな~」と言ってたけど、佐藤のキャラがケチだったことにラストで気付いた。それくらい制作サイドのキャラの作り込みが甘かった。それでも陰のありそうなキャラに仕上げた佐藤の演技力には脱帽。
・本家?に行って間宮や川栄が眠らされて起きた後、佐藤が急にいるのが意味が分からなかった。敵サイドと思わせる、ミスリードを誘う狙いがあったのかもしれないが、それでも意味のわからなさが勝った。
なんにせよ、映画館で見ればつまらない映画でもそれなりに楽しく見れるが、そんなブーストを消し去るくらいにひどい内容だった。
ある意味これほどつまらない映画を上映している、という現状が一番ホラーだったように思う。
納得の評価(>_<)
全体的に低評価でしたが
春休みで平日も若い人たちで
混雑していました。
謎解きミステリー系かと思ったら
あにはからんや、ただの残酷展開
あのスマホを失くしたらに匹敵するような
後半シーンですから。
ストーリーも単純でラストも想定内
本やコミックのほうがおもしろいかな?
変な映画
予告編が面白そうだったので、原作読まずに観ました。ミステリーものだと思っていたら安っぽいホラーでした。
築浅物件で売りに出されているというのに内装は築30年は経っていそうで、埃まみれ。設定と画像が違うのが残念。繋がらないところもあるし。
本家も間取り図とは全然違うし。不気味さを前面に押し出すあまり、不自然でかえってしらけてしまいました。
小説「変な家」と同じタイトルなだけの何か
原作小説、Youtubeが非常に面白かったので見に行きましたが、何もかもが低クオリティでした。(最後の母親の不気味さだけは個人的にはよかったと思いましたが)
主人公も栗原さんも原作とあまりにも違いすぎるし、演技も・・・まあ
原作のミステリー感満載の話とはかけ離れたクオリテイ、ホラー感を出したいのだろうが、その方法が話の組み立て方ではなく音って・・・(話の不気味さの感じさせ方も結局原作の方がよいと思います。)
原作を読んでいない人が見ると面白いと感じることができるのかも・・・しれませんが・・・
原作のクオリティを知っている人が見ると演出、構成、演技全てがチープに感じてしまうかもしれません。(私はそう強く感じました。)
個人的な意見となってしまいますが、原作・YouTubeファンとしてはこのクオリティで『変な家』を名乗るのはやめていただきたいと感じています。
(少なくともタイトルを借りているだけで原作とは大きく内容が異なる。と公式発表してほしいレベルでした。)
オススメはできません。特に原作を知っている方は原作と『同じタイトルなだけの何か』であると覚悟していただいた方がいいと思います。
想像を超えない
間取り図
建築物内部の部屋の配置を表現した簡略的な平面図であり
建築の世界では実物の1/100から1/30の縮尺で描かれる
一般人が不動産探しの目安になる要素である
ワンルーム型・片廊下型など様々なタイプに
分類される
今作は間取り図を題材に
オカルト系Youtuberの雨穴氏が
友人が買おうとしている中古物件の
間取り図に何か違和感があり
それを専門家の知り合いの設計士
栗原氏に訪ねると「あくまで妄想だが」
非常に恐ろしい理由でその間取りに
なっていたのではないかという
「変な家」という動画で取り上げた
奇妙な間取りの数軒の家を
雨穴氏自身が加筆し
20万部売り上げた書籍を
映画化したもの
自分は書籍も未見だし
動画も鑑賞後ちらっと見ただけだが
前述のとおりあくまで妄想なので
この家の間取りは殺人を行って
死体をこの部屋の隠し通路から
地下へ隠して・・など
そもそもどんな人間が何の目的で
そんな家を作ったのか?
を考えてもしょうがないが
そう考えると怖い家だなぁ
といった部分がコンテンツの魅力
だったと思われる
この映画はそんな変な間取りの
「理由」部分を狂気的なしきたりがある
一族があって・・といったきわめて
どっかで見たようなマンネリなものを
くっつけてしまったおかげで
どっちらけとなっている
前半はまだよい
動画や書籍通り間取り図のおかしなところを
オカルト好きの変な設計し栗原を
佐藤二郎が好きにやってくれている
だがだんだん後からくっつけたように
あれはこれでしたこれはあれでした
みたいな感じでどんどん強引に
話が進んでいくのには( ゚д゚)
とならざるを得ませんが
どっかで聞いた話なので先が
わかってしまいます
想像させることがツボなのに
想像を超えません
何より後付けだらけなので
もうどうでもよくなってくる
村から抜け出してもなぜか
遠くまで逃げない夫婦とか
突っ込みどころも満載
誰の左手でもいいのかとか
殺さなきゃならない理由とか
何の説明もありません
わざわざ変な間取りの家に
誘い込んでそれをやるとか
さすがに強引すぎて笑って
しまいます
そもそもの企画に無理が
ありすぎたんじゃないでしょうかね
観に行かなくていいです
映画観た後で見た雨穴氏の
動画コンテンツの方が面白い
『お約束』満載のホラーコメディーみたいな映画
どこからツッコめば良いか迷うくらいツッコミどころ満載だった。
まぁ、ホラーに整合性を求めることが間違だと言わればそれまでなんだが、ご都合主義の連続で起承転結すべてダメ。
主人公とヒロインの演技にもまったく引き込まれない。
隠し部屋や秘密の通路に鍵を掛けないバカがどこにいるのか…
『絶叫計画シリーズ』みたいなホラーコメディーが撮りたかったのか?
と思いながら観てた。
原作(ユーチュブ)は人気だから映画にすればある程度の客は入るからな。
内容なんてどうでもいいのかもしれない。
この脚本で映画を撮ったことが1番のホラーだよ。
はい、はい、はい
最初、仮面が出てきた時は驚いた
けど、本家での沢山の仮面を見た時は大笑い
突っ込みどころ満載で呆れる
それをいちいちここに書くのもばかばかしい
変な間取りを見てみんなでワチャワチャと、推理を言い合ってる方がまだマシ
なんでこんな面▢くもない物を作るんだろう
本当にお金が勿体ない
そしてなぜこれがウケるんだろう
中学生くらいがターゲットゾーンなのかな
またまた時間の無駄遣いした
それにしても斉藤さんて、いつも似たような役だなぁ……
全136件中、121~136件目を表示