変な家のレビュー・感想・評価
全160件中、81~100件目を表示
客寄せの家
久々に日本のミステリーホラーを見ようと思って映画館へ行った。
部屋の間取りを使った複雑なトリックがあったりするのかなと思ったら、あまりそこがメインの話でもなかった。
中盤くらいからは呪いを信じてる人が怖いっていう話になって、あまり面白くなかった。
なんで不動産会社が隠し部屋に気づかないのか、なんで川栄李奈が変な家で顔を横にして間宮祥太朗に声をかけたのか、なんで佐藤二朗が足治ってるのに間宮祥太朗の首の絆創膏貼りっぱなしだったのか、細かいところが気になって納得いかなかった。
映画の途中で近くの女性が怖い怖い言ってて、お化け屋敷感覚で来てて迷惑だなと思ったが、見終わって見るとミステリー要素が少なく、脅かされてびっくりするのを楽しむ映画のような印象だったので、スタンスとしてはその女性のほうが正しかったなと思った。
序盤に間宮祥太朗達が見取り図を使って間取りの違和感について話しているところがピークだと感じた。
プロモーションの動画では、変に謎がある感じをちらつかせ、見てみると肩透かしなミステリー要素となっていたので、謎が気になる!って気持ちで見るとがっかりすると思う。
役者さんとか間取りをテーマにした感じは良かった。
終盤からの怒涛のツッコミラッシュで笑い疲れたわよ
銃持ってるとは言え背中がら空きやん!
鈍器探して頭殴れよ!
赤ちゃん抱えてるお姉ちゃんと足刺された佐藤と10歳児はともかく泣いてるだけのお前な!!
ほんでお前もさっさと撃てやァ!
背後に敵何人もおってよーのうのうと喋っとんなァ!
殺す気皆無か!
助ける気も皆無か?!
当主???
10歳の少年が殺すルールどうした???
しかも身内の不幸を回避するためにやってる儀式のために身内を殺したよね??
俺(当主)自身が厄災となることだ…
ってことォ???
そんで家!
お前の家!
お前の家じゃなかったのぉ?!そこ!
何だ?この間取り…じゃねェエエエエ
言いたかっただけだろその台詞を!
あとお前の妄想だけ心霊ホラーなのやめろ。
面白かったですよ。
みんな脳ミソ詰めて観に行くからいけないのよ。
空っぽにしたらいいのよ。
バカね…
タイトルなし(ネタバレ)
映画館で鑑賞🎥
映画館でみたから、
ちょっとびっくりしたり、
ドキドキした!!!!
でも話は別に面白くないかな。
川栄李奈さんが出演していたので鑑賞しました!🤗
4月11日新宿ピカデリーにて鑑賞しました
ネタバレしますね
川栄李奈さんが出演しているので!!
ウーン🧐🤔血が飛び出るし〇〇切断するし私には刺激が強すぎました
幽霊!!悪霊!!なら良かったけれど
「八つ墓」みたいになストーリーに近かったです!!
最初の展開が一軒家の見取り図から殺人通路!!みたいな感じでしたが、何故か違和感をんじました
誘拐監禁ならしっくりしましたが
殺人とは!!
左手首の理由と呪いもなんかピントきませんでした
原作の動画観てませんが、、、!
😅😆🤗
今回はセットですかね
実家の村の家🏠を真上からのシーンが良かったです!!
この映画の関係者様の皆様お疲れ様です!!
ありがとございました
♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪🤗
原作通りを期待するのはNG……
ガッツリネタバレします。
恐らく私のように"原作の内容から発展した映画"を期待して見に行く方がいらっしゃると思いますが、残念ながらその期待は裏切られるかと。
実際、雨穴さんの動画で出てきた間取りのお話が出るのは冒頭10分から20分程度。その後はオリジナルストーリーって感じです。
まず、冒頭の間取りのお話ですが……
正直なことを言うと、原作の間取りの話はそのまま映画に出している訳ではなく、だいぶ肝心なところを変えてしまっており、もはや雨穴さんの作品をほぼ塗り替えてしまっている状態……
※原作では、あの謎の空間は一家ぐるみのサツ人に使われているのに対し、映画ではサツ人ではなく基地な実家から自分達の子どもを守るための避難場所…とかいう謎設定に変えられてます。
付け足されたオリジナルストーリーですが
一言で申し上げますと、冒頭の間取りのお話で感じられた込み上げる恐怖感を全てかっさらっていくようなホラー話でした。
なんというか、私は「物語が進んでいくうちに色々なことが分かってきて、その都度恐怖度が増していき、最後で一気にゾワッと…」というような展開を期待していましたが…
お化け屋敷のような音と演出でいかにも怖がらせに行ってますよ感が否めない展開になっているため、恐らく物語としてのゾクゾク・ゾワッと感が好きな方にとっては物足りないし、そもそも話もよく分からないしで何なんだろう……と思ってしまうような映画だなと感じてしまいました。
個人的に……
・左手首を捧げるための必要条件設定がガバガバな点
※本当は生まれてから1度も外に出していない・陽の光を浴びせていない10歳の息子が左手首を取らなきゃいけない?という設定だったのに、息子母方の祖母が左手首を取って捧げていたところや、母方の曽祖父が左手首を取って捧げてるなど…
・先程も少し書きましたが、そもそも原作通りの設定では無くなっている点
※原作では、子供が浴室に入っているサツ人対象を○すため・サツ人を完全に遂行させるためのルートとして存在していた謎の空間が
映画では、「息子に左手首を切り取る作業なんてやらせたくない…けどバレたら本家に何されるか…せめて息子だけは守りたい!!」と思った夫婦がいざと言う時に息子を守るためのシェルターとして作った空間とされているなど……
この2点は本当に最悪だなと感じました。
基本的に映画の料金は大人だと1500円から2500円位が相場だと思いますが、正直そのお金は書籍の方にあてた方が良いと思います。
見るならせめて原作を1ミリも見ずに見ていただけるとまだマシなのかもしれません。
動画を見てたのでコレじゃない感あり
※あくまでも個人の感想です
YouTubeで元の動画を見てて、それが映画になるという事だったので見てみました。
動画では憶測で、こういう用途の間取りなのではないかとなり、それでもあくまでも憶測だから…で締めたところ、あれ?これマジもんのやつ?みたいな感じで終わり不気味な終わり方でした。
そこが良かったので動画も伸びてるのだと思います。
ごちゃごちゃしてなくて見やすい動画でした。
それが映画では↑の内容は最初の10分で終わり、後はオリジナルストーリーで構成されてます。
最初に言うと、寝てしまいました。
なのでしっかり見れてないのでレビュー書くのはお門違いかとも思いましたが、寝てしまうくらいつまらなかった、ということです。
ところどころ、音で驚かしてくるところがあり、その度にビクッとなり起きてました。
ツッコミどころも多々あり。
ざっくり言うと、お家の呪いを清める為にサツ人する必要がありいろいろありました、という感じです。
ここがごちゃごちゃしてて、つまらなくて寝てしまいました。
そして仕舞いには、"変な家"の間取りは、子供を助ける為に作ったと良い感じに終わらせた。
え?そこ変えてしまうの?
結局不気味なのは家の呪いを清める本家のキチ◯イでしたという映画でした。
でも最後不気味な感じで終わらせたいが為の演出までありましたが手遅れ。
これはYouTubeの人も怒りますよ…
レビュー見て評価低かったので観に行くか迷って見に行きましたが、観なくてよかった。
寝てしまったが、改めて観たいとも思えない。
でもやっぱり、ジャパニーズホラーは怖い。
洋画はフィクション感覚で見れるけど、日本題材のホラーは身近に感じるからか怖い。
お面、怖い。なので★2
残念な仕上がり
以前YouTubeにて雨穴さんの「変な家」を視聴し、映画化したとの噂を聞いて見に行った。
率直な感想としては、期待はずれも甚だしいところだった。冒頭20分ほどで皆さんご存知の「変な家」の謎を解明。後に「片淵柚希」を名乗る女性とその家系にまつわる風習の謎を明かすべく片淵家の本家へと向かう。そこでは「左手供養」が慣例的に行われており、これまでの一連の事件の真相に明かされるという流れである。
困ったことにこの映画、B級ホラー映画以下の出来である。画面全体が薄暗いのはホラー映画である以上仕方ないが、突然の大音量と画面への映り込みで驚かせる様は、もはやお化け屋敷と言った方が良いのかもしれない。また原作の良さであった「不気味さ」が積み重なることで分かる真相という構図と正反対を行っている。例えば栗原さんによる推理も間も存在せずにトントン拍子に進行するため物語を俯瞰していたかのようにすら見えてしまう。話題作りに見に行くならまだしも、原作ファン・雨穴ファンの皆さんは見ない方が良いとすら言える作品でした。
心霊物がミステリーになりホラーへジャンル不明
ユーチューバーの雨男こと雨宮は、動画再生回数が伸び悩んでいた。たまたま動画担当マネージャーの柳岡が家の購入を検討している話から、その家が変な間取りであることに気づきます。雨宮はこの家について調査すべく、設計士の栗原にアドバイスを受けます。栗原は不自然な間取りからこの家で異様なことが行われていたと推察します。動画再生数が爆上がりとなった雨宮はこの家について深く調べていきます。ここまでは家にまつわる事件、事故それによる心霊現象となります。ところが話が進むにつれて、田舎にある財閥一族について変化していきます。「犬神家の一族」の展開です。更に進むと「八つ墓村」に変化していきます。そしてホラー映画のクライマックスばりの残虐な暴力シーンによる脱出劇となります。ここまでくるとこの作品はどのジャンルなのか理解不能となります。不気味な家からここまで話を広げたわりには盛り上がりにかけるます。この原因はご都合で話をつなげているからです。関係者が問い詰められて語って話をつなげているだけで、雨宮自身で謎を見つけて推理して解明していないからです。引っ掻き回しただけでした。ラストに意味深いシーンがありますが、逆に意味不明となりました。
全て破綻している
久々にこんな破綻している映画を見た。
マジで何一つ成立していない。
この世界には警察という概念が存在しないパラレルワールドなのだろうか?
家に侵入されて暴行されようと、何されようと
警察に通報しようと言い出す人が1人もいない。
主人公一派含め全員が変な奴。
後半はもうガンニバルで見てられない。
左手供養については、陽の光を浴びずに育った子供が殺すというのが条件だったはずなのに、
それが完全に無視されて誰でも左手狩りをやり始めるという、
ただの左手収集家になってしまった。
そうなるとわざわざ家作ってまで育ててた子供の意味ない。
この映画の根幹である「変な家」が全く意味のないものに成り下がってしまった。
その他にも破綻しているところがありすぎて、ホントしんどい。
「敢えてです」とか言おうもんなら、もう業界やめた方が良いと思う。
松永が見たい人とか、
ツッコミながら映画観るのが好きな方は観ていいかも。
恐怖音とオマージュに頼る姑息感
割と序盤にこの映画は「中身で観せる気がない」事に気付いた。
音で怖がらせようとする策略が透けて見え、更には実績のあるミステリー・ホラー映画のオマージュを所々に散りばめて不安を煽ろうとするのが自分的には姑息に感じガッカリしてしまった。
原作小説は未読ですが雨穴YouTubeの変な家は視聴済み。
シュールな絵面と機械音での会話と謎解きが面白かった。
小説の人気からして、そっちはより深く内容が練り込まれているんだろうと推測。
映画は…原作をどこまで再現されていたのかは分かりませんが
前半の間取りトリックはやや楽しく見れました。
中盤以降は脈絡のない新展開に突入し、ポカーーーーン…としてました。
よくわからんけどホラー
人間を怖がらせる(脅かす)ために作った映画、という感じ。この作品に限った話ではないけれど、わざとらしい演出が目につく。
もっと間取りをベースに話が進むのだと思いきや、間取りの秘密は割と序盤に明かされます。
そこから先は間取りよりも呪いの話が強すぎて変な家要素が少ない…。
あとは全体的によくわからない部分がある。
・結局お面は何のためにつけているのか。
・動画を見て現れた情報提供者との合流場所が何故主人公宅なのか。(動画撮るため?)
・本家の玄関を開けて挨拶した時誰も出てこず、そのまま室内を探索したのに最終的には当主夫婦も姉夫婦もいたのは何事か。勝手に探索されると都合悪いだろうに。
・本家で姉と面会した後、「お姉ちゃんが危ない!どこにいるんだろう、探さなきゃ!」の発言。さっき会ったのだから普通に家の中にいると思わないのか。
・金のために協力してる男は何者なのか。地域に身内の仲間が沢山住んでいるんだから、外部の人間を雇う必要はないはず。わざわざ秘密を漏らしてまで協力者雇うか、、?
・陽の光を当てずに10歳まで育てた男の子に左手の儀式をやらせないといけないはずなのに、2つめの供物(当主の目線では出所不明のはず)が採用されているのは何故か。
・最後のカーテンを取った先の壁はなんだったのか。うじ虫がわいていたので冒頭の台詞の「壁に死体を塗り込めた」の回収かと思ったが、それなら音がするのはおかしい。変ですねえ。
主人公は特に何もしてないけれど、危機を感じつつ見捨てずに協力してくれる栗原さんがかっこいいです。
変な映画?
原作通りらしいが、前半は雨宮なるYouTuberのオカルトネタ配信の担当スタッフが購入検討中の変な間取りの家の調査から始まるところで空想する犯罪ネタがぞくぞくして話を突っ走るかと思いきや、そうならないでわくわくは消えた。
後半は左手供養信仰の一族の部落での昔の家の隠し扉からの監禁事件発覚を雨宮さんが…という話に変わった。それぞれ別の話にしてた方が面白い話になったかな?
マッチングもそうだったけど、斉藤由貴が変な犯罪加害者なんですか?怖いですね。
高嶋政伸、石坂浩二、変装しているわけではないのに本人と分からなかった
多少建築知ってる人なら
あの1階の「謎の空間」と熱弁してる所って
2階のWCと風呂の給排水設備の配管スペースでは
と全く不自然には思わない筈。佐藤二郎の役はホントに建築家?
2階の子供部屋の間取りは流石に不自然ですが
あの支離滅裂な結論に行き着くには想像力凄すぎ。
とんでも結末に向かって皆んなで突っ込みながら観るのが良さそう。
令和の時代に横溝正史風の設定は難あり。
キャストが割と豪華な分雑な脚本と演出で損してます。
あれ?そっち方向に舵を切っちゃったんだ😆
原作小説を読んでから映画を見るのがけっこう好きなのですが、知ってるというだけでこんなにつまらなくなるんだっけ?
うーん、なぜだろう?
大体、不動産さんが一般顧客に広告を出しているということは、内覧会もできる状態に準備してあるはずで、実地検分するにしてもあんな状態のわけが……
なんてこというと、それを言っちゃあおしまいよ、と寅さんに叱られるかもですが。
与えられた少ない資料から鋭く推理していく謎解きのスリルやサスペンスを期待してたのが、え?八つ墓村的要素をそんなに重んじてしまうのですか?
という残念な方向転換で、私には辛かったです。
ツッコミどころ満載
原作である小説は未読で映画を観ました
初めは不思議な間取りから殺人事件の拠点となった家ではないのかと仮定して、そこからじっくりと推理が続いていくのかと思ったが途中からホラーに切り替わった。ホラー映画は苦手じゃないので別に良いんですが大きな音を突然出したり白目を剥いた人間が突然顔を見せたりだのちょくちょく驚かせようとしてくる。
後半になっていくにつれてホラーっぽさが増えていき、間取りがどうでもよくなってしまった感があった
ヒロインの祖母がチェンソーを振り回して来たシーンで完全に冷めてしまった、その後主人公が銃を持ったヒロインの親戚に追い詰められるシーンもだらだらと進んでいて早く撃てよと思ってしまった
周囲の家の人が主人公たちを探し出すシーンがあったが見つけられずそのままあっさり帰ってしまい、いやもう帰るんかいと思った、他にもツッコミどころはいろいろとあった
佐藤二郎や斉藤由貴の不気味な演技はすごい
話の始まりが良かっただけに後半の投げやり感は残念
Frail
普段から見知らぬ土地だったり、将来住みたい土地の物件の間取りを見てニヤニヤする一種の変態なので、こういう間取りを扱った作品があるんだと聞いた時は結構嬉しかったです。
YouTubeの動画は見ましたが、原作未読の状態で本編を観に行きました。
最初30分の雰囲気だったり語りだったりでゾクっとさせてくれる箇所はとても良くて、これはJホラーの新たな名作が生まれるのでは…と期待していましたが、おそらく脚色を加えまくった後半は怖いというよりかは驚かせるに焦点を当ててしまっていて、よく見るJホラーになってしまったなぁと思いました。
序盤の間取りの不気味さや違和感が一目で分かる作りは素晴らしく、良い不気味さを醸し出していて、そこから佐藤二郎さんの静か〜な語りでゾクっとさせてくれる演出には声が出そうになるくらいにはビビりました。
ただDJ松永演じる編集さんが白目でバーンと画面に映った時に最高にビビったんですが、もしかしてこの映画こういうタイプか?と勘繰ってしまいました。
そこから間取りに着目していたはずが、どんどん血筋や家柄の問題のホラーに軸足が移っていってしまい、しかもここ数年やってた某村ホラーに近いテイストになっていってしまって、観たことのあるホラーだなぁってところまで行ってしまったのが残念でした。
表情とか仕草とかではなくとにかくジャンプスケア重視でホラーと名乗ろうとしているので、その点でも志が低いなと思ってしまいました。
ミステリーとしては全体的にテンポの良さ優先が祟ってしまったのか、かなりざっくりしたトリックで物事が進んでいってしまい、説得性のないまま次の項目へと移っていく展開の繰り返しでした。
左手供養についてもざっくりとしか語られないので、インパクトのある絵面っちゃ絵面なんですが、それが物語に活きていたかと聞かれると活きてなかったなぁと答えると思います。
婆さんがチェンソーを振り回したところとか、ゾンビみたいに動く村人とか、なぜこうもB級色を強めたかったのかが全くわかりません。後半間取り全く関係ないなと呆れてしまっていました。
ラストシーンも完全に蛇足だったなと思いました。匂わせ展開というのは別にお決まりじゃないので、自分の住んでいる家まで謎の空間が存在するオチは、住む前に気づくだろうとか音がしてたり虫が沸いていたら気づくだろうなんて野暮なことを考えてしまいましたが、考えてしまうくらいには勿体無い終わり方でした。
良いところを挙げるとするならば左手を落とす時につける仮面の表情は絶妙に頭に残る怖さの仮面だったので、それは結構良いなと思いました。それくらいです。
原作を読んでいないのに、これ絶対原作相当改悪してるんだろうなと思う作品は珍しいと思います。うーん残念でした。
鑑賞日 3/15
鑑賞時間 12:00〜14:05
座席 D-5
変な家を間借りした駄作
youtubeの変な家を視聴し映画館へ。
原作の内容は早々に終わり、他にも似たような変な家があるので調査開始。ここまでは面白かった。謎の殺人一族がいる展開へ行くにつれてはぁ?って感じでつまらなくなる。
最後、たまたま死んでた人から左手もらったのでセーフみたいにインタビュー撮影してるのも意味不明。
石坂浩二の無駄遣い
原作未読。
思っていたのとかなりと違った。
不自然な間取りの物権がいくつか出てきて、それぞれを浅めに仮説を立て検証して行くと言うお話かと勝手に思っていたw。
山深い田舎の村の犯罪的な因習も、戦後付近までならまだ残っていても説得力はあったかとは思うが、令和の時代に至るまで見過ごされていたというのは流石に無理を感じた。
高嶋政伸さんがまったくわからず、気付いたのはかなり後の方だった。
瀧本美織さんと川栄李奈さんはつい直近のテレビドラマでの組み合わせだが、川栄さんのすっぴんはけっこう刺激が強く、この映画で唯一怖かったところ。
主演の間宮祥太朗さん、佐藤二朗さんはそれぞれの持ち味を出し熱演していたが、いかんせん頑張りどころが難しいお話しで・・・、結局セリフが一つもなく急に奇声をあげたり、チェンソーで荒れ狂った根岸季衣さんに全てを持って行かれてしまった。
根岸さんはああいった役をやらせると右に出る者はいないほど期待以上の効果を見せてくれる大好きな名女優。
ご健在でほんとに良かったので星一つ追加です。
雨穴さん、ではない
原作者の大ファンで、初日初回に見てきました。
まずショックだったのは、キャラクター達の変わりよう。
特に、パンフレットでもさり気なく雨穴さんが言っていた、シリーズ通しての名探偵である栗原さん。多少身の回りに疎くても、堂々としたダンディーなおじ様のはずの彼が、なぜか癖の強いボソボソとした中年男性に。
いつもおっとりと、たまに軽いツッコミを入れながら彼の推理を聞く雨穴さんは、ただ考え無しに首を突っ込む若者に。
柚希さん……ああそうなの、あなたヒロインだったのね、知らなかったわ。
ラストは原作よりよかったかなぁと思いましたが、やっぱり雨穴さんのイメージとは違いました。
もし原作を知らない人に映画だけ説明するとしたら、『10倍に希釈した横溝正史』ってところでしょうか。八つ墓村見る勇気がないならいいんじゃないかな。ジャンプスケアはそこそこありましたし。
でもファンとしてはやっぱり、雨穴さんに映画化おめでとうと言いたいです。
あくまで雨男ではなく、雨穴さんに。
全160件中、81~100件目を表示









