変な家のレビュー・感想・評価
全160件中、21~40件目を表示
変な家系で人間は怖い
原作があるらしくそれは未読
何かおかしいに出てた雨穴って方の原作を元に制作された映画なんだと知りドラマが面白かったから観てみました
”雨男”の名前で活動する、オカルト専門の動画クリエイター・雨宮は、マネージャーから、引越し予定の一軒家
が変”だと相談を受ける
そこで雨宮は、自身のオカルトネタの提供者である、ミステリー愛好家の変人設計士、栗原さんにこの間取りの不可解な点について意見を聞いてみることに…
次々と浮かび上がる奇妙な違和感に、栗原さんはある恐ろしい仮説を導き出す
そんな矢先、ある死体遺棄事件が世間を騒がせる
その現場は、なんとあの【変な家】のすぐ側だった
事件と家との関連性を疑った雨宮は、一連の疑惑を動画にして投稿することに
すると、動画を見た「宮江柚希」なる人物から、この家に心当たりがあるという連絡が入る
柚希と合流したことで、さらに浮上する数々の謎
そして新たな間取り図
やがて二人は、事件の深部へと言われていく
紐解かれていく間取りの謎の先に、浮かび上がる衝撃の真実とは一
というのがあらすじ!
個人的に面白かったです!
その間取りにそんな意味がと…
すごいですね
そして最後は怖すぎる笑
ホームレスから左手供養のための人を選んでたとは…
あの家系は柚木以外みんな洗脳されてるね…
この映画はミステリー?それともホラー?って思ったけど案外楽しめました!
いろいろ警察呼ばないの?とかツッコミどころありましたけど…笑
面白い映画をありがとうございました😊
何かが"変"
原作未読、YouTubeの動画もみずに見ました。
予告を観てミステリーと思いましたが、観る前にレビューをみてみるとかなり怖いというレビューが…
普段あまりホラーは観ないので不安になりながら鑑賞。
想像よりかなり怖く、面白かった!
ツッコミ所はあったけど、あまり気にせず最後まで退屈せずに、観ることができました!
ちょっと複雑な所があり、理解するのにちょっと時間かかる所もありました。
期待をこえる面白さでとても良かったです!
110分の限界と原作との”恐怖の種類”の解釈違い
・良かった点
ストーリーの要約。例えば、「左手供養」の起源や片淵家全体の歴史などの複雑な側面についての説明は110分という上映時間を考えると、すべてを原作通りにすることは困難だっただろう。そこを、「潮の自害」という原作でも事の根幹として描かれていた部分をうまく切り取ってコンパクトに説明できていたと思う。
映画の後半、片淵綾乃と母親がホームレスへの炊き出し活動をしている隅で会話しているシーン。形は違えど、「真の黒幕は母親なのではないか」と匂わせて終わるラストは原作と同じで「スッキリしない不穏な終わり方」でとてもよかった。
・いまいちだった点
恐怖演出。衝撃だったのは、雨宮たちが地下牢から逃げ出すシーン。「ブゥーン...ブゥーン...」というエンジン音とともに仮面をかぶった敵がチェーンソーをぶん回しながら主人公たちに向かって突っ込んできたシーンは衝撃だった。それまで感じてきた恐怖感がそのシーンですべて吹き飛んでしまった。正直不要なシーンだったと思う。
さらに映画中盤、雨宮が自宅で謎の幽霊(?)に襲われるシーン。私は、原作「変な家」の魅力の一つは”幽霊”のような非現実的な恐怖ではなく、自分たちと同じ”人間”の残酷な感性から生み出される恐怖であると思う。本シーンは確かに怖いと感じたが、「変な家」という作品の良さを感じにくくしてしまっていると感じた。
良くも悪くもホラー寄り
原作となる動画、小説が面白かったので、映画も観ようと思ったものです。
映画は、想像以上にホラー寄りでした。
この小説をそのまま映像化はしにくいと思いますので、こういう方向で映像化したのも分かります。
暗いトーンで嫌な不穏な空気感、投稿動画のような不気味さのある荒い映像、驚かせるタイミングなど、恐怖演出は良かったと思います。
主演の間宮祥太朗の普通っぽさや、川栄李奈の薄幸感など、役者陣の演技も作品のトーンに合っていたと思います。
栗原役の佐藤二朗は、語尾を妙に伸ばすのがちょっと気になり、いかにも風変わりキャラを作っているというようにも感じてしまいましたが…
理屈っぽそうな語り口や仕草、気難しそうな佇まいはやはり良かったので、語尾は普通でいいのに、という気が。
原作動画の栗原の印象があるためかもしれませんが。
ストーリー面などは、変な家に忍び込んで動画を撮っていた部分など、不動産屋が売りに出している物件なのに傷や血の跡とかそのままにしとくか?と気になったりしましたが。
山奥の家も不気味な雰囲気は良かったですが、儀式のあたりの描写はちょっとガチャガチャしていたような感じも。
人物の位置関係が分かりにくかったですし、叫んでいるばかりなのが逆に緊迫感がそがれてしまったような。
栗原だけ攻撃されたのも、特別抵抗したようにも見えなかったのに何故?と
生贄にする人間以外は座敷牢に入れたままで良かったのでは?何故みんなを儀式の場に連れて行ったのか?とか。
銃口突き付けてから無駄に喋り過ぎだろ、とか。
誰もかれもがお面を付けていると、恐怖感よりなんだこりゃ感もありましたが、狂った世界観は伝わってきました。
残酷な状況にある子供の描写も、ちょっと説明不足で雑なような。
理不尽な因習の恐ろしさよりも、ビジュアル面の恐ろしさに寄り過ぎな気もします。
気になる部分もありましたが、全体的な不穏な空気感などは好きでした。
結構好き
採点辛い型が多い様ですが
私は結構好きです
たしかに後半はまるまる「八つ墓村」でしたし
事件解決後のエピローグでいい感じに纏めようとしたり
?な場面も有りましたし
最後までストイックにミステリーを通して欲しいなと感じましたね
しかしながら、前半から中盤はかなり良かったので
そのままの流れでちゃんとミステリーしてくれればかなりの良作になったんじゃないでしょうか?
中盤までは結構不穏でよかった
ホラーメインかと思いきや田舎の金持ちの変な風習のほうに行ってしまったが、一番怖いのは人間というのはまあそう。
間取りネタはポイントポイントでは生きていたと思うのでミステリー感はあったと思う。
斉藤由貴が不穏で薄幸でよい。
中盤まではハラハラ感もあったし思ったより面白かった。
普通に怖かった。
けど、佐藤二郎がそれをかき消している。笑
どうも、福田監督がつくる映画の役がちらつく。
おかげで久々のホラーにちょいビビりで挑むことができた。
ちょいちょい出てくる仮面が怖かったのと
雨宮がうつしているカメラアングルが
RECみたいで怖かった。
変な家の因習とは…
原作は未読。変な間取りの動画は、まだ今ほど有名になる前の頃に見ておもしろかったのを覚えています。
映画はというと、間取りミステリーから話を広げて、こんな奇妙な間取りに住む人たちとは?という発想で話が練られ、最終的には田舎に代々伝わる左手供養という因習ホラーに仕上がったようです。
村人たちの絶妙に気持ちの悪い仮面や本家の古びた日本家屋独特の厭な雰囲気など、製作予算の潤沢さを窺わせるクオリティの高さ!
変な間取りの家もしっかり再現できていてさすが!
だけど、間取りミステリーからの飛躍にすこし無理があるような…なんともいえない違和感が拭えないまま終了した印象です。
うーん…
中盤までは良かったんです。
でも何故こうなったか、みたいなそもそもの元凶が弱すぎるし
元からあり得ない設定ではあるけど見ていくうちにジャンルが変わってきてない?って違和感がありました。
途中から金田一耕助シリーズのチープ版のようになってしまっていて残念。
なんでホラーっぽくした?
原作既読勢。
原作の通りであれば謎解きミステリーなのに、ジャンプスケアが何回か(2回?)突っ込まれてて逆に笑ってしまった…あれ?これホラーだったんですか?
そもそもの始まりである片渕家のゴタゴタはかなり端折っていたが、まぁ一本の映画の範囲内であればこれぐらいが分かりやすいかもしれない。
不穏な終わり方が原作とはまた違う方向なのは個人的には好き(映画の方が分かりやすくはある)。片渕家のアレコレを端折ったせいで「誰も信じられない…」って感じではなくなってしまったけれど。
片渕家の隠された祭壇がちゃんと(?)不気味に作られていてそこは良かった。
「ネットで話題になったから」という動機で若い人を映画館に呼ぶことが出来たのであれば良かったんじゃないかな。原作の再現性を考えなければ割と出来の良い方の映画だと思う。まぁ…邦画ではありがちですからね…
期待してたのと違ったけど
B級ホラー好きの私は楽しめました!
川栄なんで家のシーンであんな怖い顔して後ろにいたの??笑
途中飽きて10秒送りしながらでも楽しく鑑賞出来ました。
でもちゃんとサスペンススリラー的な「変な家」も観たいので次回作に期待。
怖い映画が苦手だと再認識
ホラー映画がとても苦手。
本作はどうやらホラーではなく因習村ネタらしいと聞き、それなら見れるかなと思い鑑賞。
結果、怖くて途中目つぶってました。
怖い映画なの分かってたから完全にチョイスを間違えた。
最終的には全部人間の仕業なんだけど、それが分かるまでのホラー演出が怖い!
結局幽霊とか呪いとかじゃなくて、ホラー演出(ビックリさせたり、顔怖かったり)が苦手なんだと発見しました。
あと壁引っ掻く音がほんと無理。
因習村は好きなんだけどな…ホラー演出が無ければもう少し楽しめそう
こわかった
ホラーと宣伝しホラーを演出する最初の幻覚のシーン
実際あれは幽霊ではなく幻覚だったわけで、得体の知れない長髪の幽霊らしきものは仮面で宗教的なものによる脅威だった。最初はホラーとして楽しめ、後半はミステリーとして楽しめてよかった。
ラストは原作者も知らずに導入されたシーンのようだから、無しにして評価します。
ミステリーというより微ホラー
youtuber雨穴さんが元ネタの変な家。
本作が公開される事で元ネタを知り映画を鑑賞する前に、元ネタの動画を見ました。
元ネタは、普通の謎解きミステリーでホラー要素は全くありませんでした。
映画版「変な家」では、突如始まるミステリーから、実際に現場に行き謎を解き明かそうとして行き闇に触れることに。
ホラー要素は無いと思っていたばかりに、カメラ視点が自撮りの映像になった時は結構怖いと感じました。臨場感があり、恐怖感を凄く感じました。
実際、ビックリするシーンが複数あり、劇場内で声を上げてる方がいて共感しました。笑
元ネタがただのミステリーで、これだけを映画にするには地味すぎる為、内容を膨らませていて、これはこれで面白いとは思いました。
『怖すぎる』しかない
原作はYouTubeでしか見てなく書籍は未読。
でも原作ありきの映画としてはかなり改変がされてると思った。原作者のYouTube上の作品は結構見ているが、まあ原作者の人はしないだろうなと言った方向での改変がされていた。
振り向いたら突然現れる、ビックリが多用されるのはあまり良くないし作品の主軸もブレるなあと思いつつ。『この家の異常性』がずっと通して語られるテーマなのにホラーに振られたら注目したいところに出来ない感じがしてむず痒かった。
正直『左手供養』ってのも儀式としてはちょっと弱い感じがするし(そこは原作も通してかも)、最終的に村長が雨宮を殺ろうとしたところで『なんでお前が殺してくるんだよ』とも思った。
思ってたよりは良かった
原作未読 雨穴のyoutube未鑑賞
察しの悪い雨穴のみ
思ってたよりは面白かった
youtubeで色んな人の評価を見ると邦画の悪いところを全部詰め込んだとか色々言われてましたがそこまでではないと思う
最初らへんのボロボロの子供のところで「ここのシーンいらなくね」と思ってしまった 逆に低予算感がある
ビックリシーンは音がでかいだけ
チェンソーおばあちゃんは絶対いらなかった
ヒロインもそんな活躍しないし
栗原の演技はちょっとやりすぎて変人すぎる
佐藤二郎は好きだけど...
あとごちゃごちゃしすぎてちょっとわかんないところがある
後不法侵入する必要なかった
主題歌は良かった
全160件中、21~40件目を表示











