変な家のレビュー・感想・評価
全160件中、1~20件目を表示
後半はボキャブラリーの無いトリック
何も知らずに見た。冒頭の第五章がなんちゃらという説明と音で、怖いというよりただただ不快。
内容は根本が破綻していて、殺人のために変な間取りにする必要性がまるで無い。警告に部屋に簡単に侵入して幻覚剤も使う母親(素人)の手際があれば簡単に人をやれるだろう。子供を隠すなら隠れ部屋だけ作ればいいだけだし。
人を死に追いやったことで呪いと思い込んで儀式をするようになったのに、その為に人を殺すという本末転倒。また呪いが起こるやん。
撮影しているカメラの視点を多用しているのに、そこに怖い映像をまるで映さないという。
後半はボキャブラリーの無いトリックと化した。
ストーリーはよかった
前半は日常に潜む気持ち悪さみたいなストーリーだったけど、後半はギャグ要素なしのTRICKみたいだった。別の気持ち悪さだった。そっちが好きな人はそれはそれで良いのかも。ただ、あるあるだけど分家だの本家だのの話になると途端に登場人物増えてややこしくなるし相関図見ながらじゃないと良くわからなかった。『あんた誰??』みたいな人出てきた。
あと、せっかく呪われた子供出すならその子のストーリー掘って欲しかった。単に陽の光浴びたことないよくわかんない子供、のままだった。
ここまで文句書いたけど、他の口コミが悪すぎるせいなのか、個人的にはそんなに悪くないのでは?と思った。
ただ、休みの日に真剣にみるとドッと疲れるかも。
うーーーーん
書籍化する前、雨穴さんのYouTube動画のときが1番面白かった。あの不気味な風体で可愛い声で突拍子もない「間取り」ミステリーを語るのが最高にわけわかんなくて傑作だった。
書籍化したのを読んで、なんか文字で説明されると面白さが半減するなぁ、漫画みたいで読みやすいけどイマイチかも…と思っていましたが、さらに映画化で本筋に必要ないホラー要素とか、佐藤二朗のクセとか、撃つ前に長々と喋るくだりとか、粗さが目立って興醒め。知り合いの小・中学生男子はどハマりしたみたいなので子供向けなのかな?
予想よりは退屈せず見れました
公開時の評判を聞いて、あまり期待せず(ある意味B級感としては期待)に鑑賞
良かった……とまではいかなかったが飽きることなく見終えた
ただ中盤以降の本家行ってからが長いしグダグタ感が否めず
変な間取り→変な理由はこうだった
みたい流れを数件こなしてから本件に行く流れが欲しかったかなぁ
色々と分からなかったところもあるし何で?っていうところも……
でもチェーンソー婆には声出して笑ったし、最後の方の当主?が殺してから手を切るところで『いや、お前でいいんかいっ』とツッコんだ
B級感もあり母親の行動とか昔からの呪いとか好みの要素はありました
導入がとても良いのにもったいない
原作は漫画を無料公開されている範囲で読んでて「面白い導入」と思っていたので映画を鑑賞。
導入はやっぱり面白いのはあるけどやはり佐藤二朗が‥
また、クセ出してきて良さを消してる
日常の中に潜む怪奇なところを紐解くお話(導入は)の中に「日常的に存在しなさそうな演技」のクセいらない、と思ったり。
こういった物件の謎をいくつも解き明かしていく展開だったらとてもよかったんだけど最初の家の謎を追うことで映画が終わってしまい更に後半がパニック映画みたいになってしまう‥
残念!!!
と書きましたが「原作」がこうなのかな?
可愛く魅せることを捨て、幸薄そうな風貌になる役に徹した川栄李奈は「役者だな」と思いました。
普通に怖かった。
けど、佐藤二郎がそれをかき消している。笑
どうも、福田監督がつくる映画の役がちらつく。
おかげで久々のホラーにちょいビビりで挑むことができた。
ちょいちょい出てくる仮面が怖かったのと
雨宮がうつしているカメラアングルが
RECみたいで怖かった。
変な家の因習とは…
原作は未読。変な間取りの動画は、まだ今ほど有名になる前の頃に見ておもしろかったのを覚えています。
映画はというと、間取りミステリーから話を広げて、こんな奇妙な間取りに住む人たちとは?という発想で話が練られ、最終的には田舎に代々伝わる左手供養という因習ホラーに仕上がったようです。
村人たちの絶妙に気持ちの悪い仮面や本家の古びた日本家屋独特の厭な雰囲気など、製作予算の潤沢さを窺わせるクオリティの高さ!
変な間取りの家もしっかり再現できていてさすが!
だけど、間取りミステリーからの飛躍にすこし無理があるような…なんともいえない違和感が拭えないまま終了した印象です。
うーん…
中盤までは良かったんです。
でも何故こうなったか、みたいなそもそもの元凶が弱すぎるし
元からあり得ない設定ではあるけど見ていくうちにジャンルが変わってきてない?って違和感がありました。
途中から金田一耕助シリーズのチープ版のようになってしまっていて残念。
最近の中ではワースト
変な間取りの家を調べていったら、殺人が行われている痕跡があり、その殺人はある村の因習が引き起こしたものであるというお話。
ある家が殺人を目的で作られたものである←わかる
古くからの呪いを収める目的で、遺体の一部を捧げるために殺人をしていた←???
殺人を実行するか村の人間が、都会の家を常に監視している???
話の起点となる間取りの話に対して、後半の展開のリアリティがなく、説明し過ぎている。
原作あまり知らないけど、物語の余白が想像力を掻き立て、恐怖を生む系の話じゃないのかな。
後半に出てくる家の隠し通路の壁が、ただのふすまで普通にぶっ壊れたのは笑えた。
作品のテーマは、「愛」っぽく終わる。違うだろ。
家でポップコーンでもつまみ、友達とツッコミながら見るにはいい映画かもしれない。
最後がなぁ…
元々怖がりなので、正直怖かった。村が今はもうそんなとこないだろうという昭和チックなとこは流せて見れたが、最後で興ざめした。あれだけきれいにしてる部屋なのに、気づかないなんておかしいでしょ、って。
それがなきゃ星3つだった…
なんでホラーっぽくした?
原作既読勢。
原作の通りであれば謎解きミステリーなのに、ジャンプスケアが何回か(2回?)突っ込まれてて逆に笑ってしまった…あれ?これホラーだったんですか?
そもそもの始まりである片渕家のゴタゴタはかなり端折っていたが、まぁ一本の映画の範囲内であればこれぐらいが分かりやすいかもしれない。
不穏な終わり方が原作とはまた違う方向なのは個人的には好き(映画の方が分かりやすくはある)。片渕家のアレコレを端折ったせいで「誰も信じられない…」って感じではなくなってしまったけれど。
片渕家の隠された祭壇がちゃんと(?)不気味に作られていてそこは良かった。
「ネットで話題になったから」という動機で若い人を映画館に呼ぶことが出来たのであれば良かったんじゃないかな。原作の再現性を考えなければ割と出来の良い方の映画だと思う。まぁ…邦画ではありがちですからね…
期待してたのと違ったけど
B級ホラー好きの私は楽しめました!
川栄なんで家のシーンであんな怖い顔して後ろにいたの??笑
途中飽きて10秒送りしながらでも楽しく鑑賞出来ました。
でもちゃんとサスペンススリラー的な「変な家」も観たいので次回作に期待。
一周回っておもしろいけども
序盤は結構びっくりさせてくる系のホラーだったけど、どんどん雲行きが怪しくなってきて、最終的にはよくある因習村っぽいワーキャーで終わってしまった。
仮面がいっぱいのシーンがみんな変な声出しすぎてて笑った。
サスペンスorホラー、なんだか中途半端な感じが残念
気になっていた映画が、Amazon Prime VideoでPrime会員はレンタル料なく鑑賞できるようになっていたので家族で鑑賞しました。
主人公で動画クリエターの雨宮は、マネージャーから購入予定の一軒家の間取りについて相談を受けたところから物語が始まる。雨宮は設計士の栗原に意見を聞くなか、不可解な間取りから次々と奇妙な違和感が湧き起こり、それを追っていく中で恐ろしい真相へと近づいていくという内容だった。
最初はミステリー小説的な感じなのかと思いきや、徐々にホラーの要素が加わるなか、最終的にはDisney+で配信されているドラマ、ガンニバルに近い感じを受けるラストになっていたように個人的に思ってしまった。
出演していた佐藤二郎さんが、普通だけどクセのある話し方でクスっと笑ってしまった。もう少し、アドリブで笑い的なものがあるのかと思ったけど、普通に演技をしてたのには少し驚きました(笑)
全体的に、サスペンスorホラーどっちの要素もあるのだが中途半端感が強くてもったいない感じを受けた映画でした。ラストは、まだ続編がありそうな終わり方だったのも気になる…。
原作も
原作も話題につられ読んでみました。
間取りが変だよねと言うところまでは
興味を持ちましたが
突然に「人殺しのための…」と始まり
間取りのやり取りは最初だけ
中盤以降は間取り関係なしの
洗脳された頭のおかしな村の話
映画ということでどんなふうにn
なるのかとみてみましたが
そのまんまでした
ミステリーというより
ホラーのような描写が多く
謎解きやミステリーだと思ってみた人は
がっかりすると思います。
俳優さんをたくさん集めていますが
脚本や原作がガッカリな映画でした。
全160件中、1~20件目を表示